goo blog サービス終了のお知らせ 

vitisktの日記

釣りと魚と植物と・・

釣果報告(10/23 秀月丸オキアミ五目)

2016-10-28 21:51:05 | 日記

ジギングの翌日は、秀月丸でオキアミ五目に

本当は、土曜日に五目して、獲物もって、海南丸寿司屋でいただいて、本渡で一泊して、翌日ジギングパターンが楽々だったのですが、あいにく土曜日の五目は団体さん貸し切りだったので、ジギング後の翌日に五目に

土曜日、帰宅して、寝たのは・・・1時

出船は5時半なので、4時には家をでないと・・・

でも、疲れてるので、3時間完全に爆睡

睡眠3時間あれば大丈夫です

いつもより元気なような・・・(笑)

 

久しぶりの、秀月オキアミ五目

メインターゲットは、イサキですが、裏メインターゲットは、「尾長」

早崎海峡の尾長、梅雨時に釣って食べたやつ、激うまでした

前日も数匹上がったみたい

バラシもかなりあったみたいだし・・・期待

 

当日は、北東の風予報でしたが、早崎海峡内は北東なら大丈夫

お客さん9名で出船

夜明け後

往きの道中

べた凪

まさか、帰り、あんなことになるとは・・・。

 

ポイント到着後、早速釣り開始

えっと、どうやって釣るんだったけ(笑)

あーぁ、そうそう

とりあえず指示棚+3mぐらいまで下ろして、仕掛けがなじんだら、指示棚+3mまでゆっくり誘い揚げ

早崎海峡内は、富岡や大分と違って、水深の変化がものすごいので、船長がこまめに棚を指示していきます。

なので、すぐに指示棚が変わるので、あんまり誘いの時間はなくて、駆け上がりのポイントなら、指示棚はどんどん浅くなるので、それを見越して、ゆっくり誘い揚げていきます。

最初に釣れたのは・・・

小鯛・・・

だいたい小鯛は、指示棚より下げて、撒き餌出しながら、付け餌と同調させて、早めにあげてくると、喰ってきます

一投目は指示棚下5mからでした。

これが喰ってきたら・・・

指示棚より極端に下げない方がベター

海峡内なので、ただでさえ潮、速いので、仕掛け、あんまり動かさなくても、誘いはかかってますから。

なので、指示棚-2mから、ゆっくり聞きあげます。

この位置から、真上まで聞き上げ

すると・・・

 

イサキ、ゲット

35cmぐらいの食べ頃サイズ

 

その後も順調に釣れ続け・・・

小ぶりのうりんぼとか、小アジが掛かりだしたら、指示棚より下には下ろさず、指示棚から+5mを狙うと、ほとんどヒットするのはイサキ

探検丸の反応をみると、めっちゃ、おさかな、映ってます

小ふりのを集めたマイ生け簀

当日は、雨模様でしたが、みなさん頑張ってます。

前日のジギングの時に比べれば、全然小雨ですけどね

 

快調に釣っていると、西の方から、大きな船が・・・

客船ですね。

またブルジュア中国人を乗せた船か?と思ったら・・・

にっぽん丸じゃないですか

めっちゃ近っ

いつかはこんなに乗って、旅してみたいですね。

 

その後、秀月丸は・・・本命ポイントへ

尾長、狙います

ちょっと広い瀬で、一番浅いところで20mぐらい

水深60mぐらいから、駆け上がりをやって瀬の上までを狙います。

指示棚は40m〜8mまで

うーん、いい反応

尾長は・・・この激浅ポイントで喰ってきます

尾長を狙うには・・・・人より早めに朝棚に仕掛けを持って行きます。

船長の指示棚をみこして、常に3m上ぐらいをキープ

釣れるかなぁ

すると・・・

ミヨシの潮下のお客さんに、デカマダイヒット

その後も立て続けに、デカマダイばっかり

 

そして・・・尾長狙ってる私に・・・

キターっ

船長が私のカメラで撮ってくれてました

たのしー

でも、激浅なところじゃなかったんですよね・・・・。

上がってきたのは・・・

ん?

やっっぱり

普通のマダイでした

生かして持って帰れるサイズです。

1.5kgぐらいかな

 

その後・・・

またキターっ

今度は浅場

明らかに、マダイではない。

マダイみたいに暴れないし、第一当たりが派手ではありません。

餌を喰った後、走りません・・・。

でも巻き上げると、イサキとは違う、強い引き

あいつかな?

やっぱり

残念、尾長じゃなく、口太でした

しかもいつもより小ぶり・・・

 

そして、次に当たったのも・・・・口太でした

でもミヨシ側のお隣さん、小さいけど尾長、ゲットしてました

うーん、尾長、来ないなぁ・・・と思ってたら・・・・

一気に、ひったくるような、猛烈な当たり

リール水深8m

これは、絶対尾長でしょ

しかも、でかいし

50は絶対あるでしょ

ものすごい勢いで走ったかと思ったら止まり、

また突っ込む

まさに、尾長

マダイも突っ込み速いけど、当たったは8mだし、尾長確率90%

 

私、オキアミ五目では、クッション付けないので、引きもスーパーダイレクト

みなさん、イサキメインなのに1mぐらいのクッション付けてらっしゃいますが、はっきり言ってもったいないと思うんですが・・・。

せっかくのお魚の引きを捨ててるのと一緒ですから。

それにクッションないと、小さい当たりもよく分かります。

イサキも、「コツっ」っていう当たりしか出ない時ありますからね。

口太は特にそうです。

でもまぁ、釣りの楽しみは人それぞれですからね

 

で、カゴを手元に回収してからが大変

ほとんど手釣り状態

突っ込まれては、ラインを放し、止まったら、寄せる・・・。

なんてったって、相手は尾長ですからね

最後まで弱りません

マダイなら、最後は「プカァ・・」って、観念しました・・・的に浮いてきますけど・・・

最後まで油断なりません

一進一退の攻防を繰り返した後・・・・

ついにおさかな、見えました

青白い?

いや、白いよ・・・。

まさか、最悪な白尾長?

海峡に白尾長いないでしょ・・。

んっ、赤い・・・やん

あらら、デカマダイでした

完全に尾長だと思ったのに・・・

無事、船長に掬ってもらって、デカマダイ、ゲット

寄港後量ったら、5.1kgでした。

マダイも激浅場で当たると、水圧変化で弱らないので、ほとんど尾長と変わらない引きをしますね

んーー、尾長じゃなかったけど、十分引きを堪能できました

たのしかった

 

その後も快調に釣れ続け・・・

なんと、船中デカマダイラッシュ

特に潮下のお客さん、楽しそー

70〜80マダイ、何匹上がったか・・・・

 

終盤、潮が緩んできて喰いが悪くなったなぁ・・・。

でも探検丸の反応は・・・

うじゃうじゃ・・・

これ、アジでしょ・・・。

試しに、この反応に入れてみるかな・・・

ドラグ緩めて、ゆっくり落としていくと・・・・

おっ、ヒット

ゆっくり巻き上げたらWでイサキゲット

もしかして、この反応の上の方は、全部イサキじゃ?

 

十分にオキアミ五目堪能して、納竿

本命尾長、釣れなかったけど、楽しかったですね

生かして持って帰る用のイサキ

 

12時半に納竿し、帰路へ

私は例によって、前でお魚絞めます。

秀月丸、ぶっとばすので中々、大変な作業ですが・・・

海峡から有明海に入る瀬詰沖は、いつもに増して、瀬波が・・・

でも、ここを乗り切れば・・・と思っていたら・・・

なんと、さらに、

私、デッキに座って、おさかな、絞めてましたが、波で、体が宙に浮きます

げっ、無理でしょ・・・。

あわてて、四つん這いになったら、また浮き上がって、今度は膝を強打

いや、絞めるの無理無理

キャビンに戻ろうと思っても、歩けません(大汗)

すると、船長がマイクで、「中に入りましょう」って、スピードを緩めてくれました

助かった(笑)

その後も、有明海の中なのに、大揺れ

北東予報だったのに、風が東に・・・

いつもはぶっ飛ばす秀月丸も、今回ばかりは10knot弱での航行を余儀なくされます

バッシャバシャ

帰りに昼ご飯、食べようと思ってましたが、とても食べられる状況じゃありません

疲れて寝ようにも、そこら中に体をぶつけてしまい、寝られないし・・・

特に島原側から有明海を横断する時はやばかったですね

でも玉名当たりの陰に入ると、穏やかに・・・

私もいつの間にか爆睡

そして、新港は・・・・

べた凪

にっぽん丸が接岸していました。

 

いつもは1時間で着くところ、2時間40分以上かかりました

船長、みなさん、おつかれでした

 

当日はデカマダイラッシュ

80オーバーいっぱいいましたね

 

そして私も・・・

 

デカマダイは、当日、誕生日だった山本のTさんにプレゼント

でも、頭、いらん・・・というので、頭とアラ、あとでもらって帰りましたよ

デカマダイは、頭の方が美味しいのに・・・。

イサキは、小ぶりのも含めて30匹ちょっとでした

 

生かし分

糸車に行くのも久しぶり

夏場は水温高いから、新港からならともかく、遠隔地からは生かして持って帰れないですもんね

 

そして・・・

早速、その日の晩から三日連続で糸車へ(笑)

初日は・・・

この2人と

翌日は、写真、取り忘れましたが、魚好きの3年生2人と

そして、火曜日は・・・

イサキ、食べたいって言ってた海南丸船長と、電動おじさん、Hさんと

 

料理は・・・

イサキ、クロ、ネリゴ

イサキ、うまーーーーーーーい

梅雨時の脂ののったイサキも旨いですが、スポーニングから回復した個体のイサキもちょー旨い

ていうか、全然期待してなかった口太、めっちゃ脂のって、旨いんですけど

まるで寒グレです。

 

イサキの塩焼きはいつ食べても美味しい

 

糸車のアラの味噌汁は、サイコーですよ

めっちゃ魚のアラの旨味がひきたってます。

旨味たっぷりの濃厚味噌汁です

 

鯛のあら炊きと

 

兜焼き

 

うりぼうは、3枚におろして持ち込んで、天ぷらにしてもらいました。

ふっわふわです

 

畑からゴーヤも持ち込んで・・・卵炒め

さかなばっかりだと飽きますからね。

いくらでも食べられます。

糸車の奥さん、ほんと料理上手いです

まぁプロですからね(笑)

私も、翌日、早速作りましたよ

もやしとタマネギも追加してます。

ゴーヤチャンプルーとはひと味ちがって、美味しい

 

そして、最近はまってる野菜が・・・

ナス

サクっ、トロっ

うまうま

 

私はこれを、揚げ出しナスにしてます

鰹節で出しをとって、少し甘めの餡をかけて、いただくと、サイコーですよ

うちの学生さんからも、めっちゃ気に入ってもらえました

畑で作ってるナスは、油料理に合うという品種で、小さくて、細長いんですが、揚げるとほんとに甘くて美味しい。

中は、トロッとろですし

 

うーん、今週もたくさんおさかな、いただきました

 

イサキもマダイも、ベストシーズンですね

天草イサキ、まさに今、第二の旬ですよ

またうまうまお魚、釣って食べましょう

尾長もリベンジせんば

 

 


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。