先日のパン教室パートⅣ最終回は サワー種&ライ麦のドイツパンシリーズ??でした。
本来 サワー種というのはイーストは使わないと思うんですけどここのパン教室では ライ麦とイーストで12時間発酵させた種をサワー種と呼んでいるようです。
ライ麦によく合うキャラウェイシードを混ぜ込んだ生地を使ったパンは独特の風味です。
ライ麦の割合がそんなに多くはないので「食べにくい」とは感じません。

お芋のようなこのパンはウォールナッツ(くるみ)入り♪
コッペパン成形にしてまっすぐなクープを縦に3本入れてます。
あとは発酵カゴの丸と四角、そして麻布をかぶせたバヌトンでカンパーニュ。
いつもの授業だと試食時のサンドイッチ用の野菜などの準備も生徒で行うんですが 今回は先生がすでに準備してくださっていて・・・

試食時間が次の師範科のお勧めタイムになってました(^▽^;)

授業が始まる前「みんなどうする~??」「うーーんやっぱり高いしね」って言ってたんですけど
終わったときは全員が師範科に進むこと決定です(笑)
実は私たちの先生はすごくおっとりした感じの先生であまり強く勧めるタイプではなかったのですが この日アシスタントとしてこられていた先生はかなり積極的!
すっごく面白い先生なのでイヤミな感じではないので ついついみんな乗せられてしまった感があります。
まぁ「卒業」はちょっと・・・考えてしまいます。
(師範科終了時免状料金を払わないと卒業にはなりません。卒業するとその後さらにセミナーが受けられるですが ここで習うパンは確かに魅力的。でも料金が(@_@)!!なのです)
本来 サワー種というのはイーストは使わないと思うんですけどここのパン教室では ライ麦とイーストで12時間発酵させた種をサワー種と呼んでいるようです。
ライ麦によく合うキャラウェイシードを混ぜ込んだ生地を使ったパンは独特の風味です。
ライ麦の割合がそんなに多くはないので「食べにくい」とは感じません。

お芋のようなこのパンはウォールナッツ(くるみ)入り♪
コッペパン成形にしてまっすぐなクープを縦に3本入れてます。
あとは発酵カゴの丸と四角、そして麻布をかぶせたバヌトンでカンパーニュ。
いつもの授業だと試食時のサンドイッチ用の野菜などの準備も生徒で行うんですが 今回は先生がすでに準備してくださっていて・・・

試食時間が次の師範科のお勧めタイムになってました(^▽^;)

授業が始まる前「みんなどうする~??」「うーーんやっぱり高いしね」って言ってたんですけど
終わったときは全員が師範科に進むこと決定です(笑)
実は私たちの先生はすごくおっとりした感じの先生であまり強く勧めるタイプではなかったのですが この日アシスタントとしてこられていた先生はかなり積極的!
すっごく面白い先生なのでイヤミな感じではないので ついついみんな乗せられてしまった感があります。
まぁ「卒業」はちょっと・・・考えてしまいます。
(師範科終了時免状料金を払わないと卒業にはなりません。卒業するとその後さらにセミナーが受けられるですが ここで習うパンは確かに魅力的。でも料金が(@_@)!!なのです)