考えるための道具箱

Thinking tool box

◎小島信夫。

2008-01-12 22:15:42 | ◎書
◎キッチンで夕はんの用意をしているウチの奥さんのところに寄っていって、キャバクでチンピラが絡むのをマネして、肩を組んでグハハとやっていたら、大きくあけた口を、米がたっぷり入った計量カップでふさがれた。おかげで口の中とか鼻の穴が米つぶだらけになり、さっきから涙目でカーッカーッとやっているのだが、どうやら鼻腔の奥に2~3粒残っているような感じで調子が悪い。だれかそういった場合の対処法を教えてくれませんか。

◎読んでる本
[1]『人間を守る読書』(四方田犬彦/文春新書)
[2]「燕京大学部隊」「小銃」「解説」(小島信夫『アメリカン・スクール』/新潮文庫)

▶[1]を読んでいると、黒田硫黄の『大日本天狗党絵詞』に触れる部分があり、ああそういえば最近読んでいないなあと気づく。ウィキとか彼のブログをみてみると、どうも病気のようで活動を休止しているようだ。現在、月刊アフタヌーンで休載中といわれている『あたらしい朝』は「1930年代のドイツ。ナチスの政治資金をうっかりネコババしてしまった二人の不良青年・マックスとエリックは、ほとぼりを冷ますために兵役に就く。しかし折しも戦争が始まってしまい、二人の人生の歯車は大きく狂っていく。」といったプチ群像劇でかなり面白そうなんだけれどなあ。『人間を守る読書』では、黒田の直前に、岡崎京子の章もあったりするので、べつだん関係づける必要はないけれど、がんばって療養して欲しいと願うしだいである。▶寝どことか電車とかトイレとかこたつとかで[2]を少しずつしこしこ読んでいる。というか、やめられない。たとえば、「燕京…」の

“外出の前日、冬になった幸福すぎる林の中を、カモフラージュ用にウェブスター大辞典を借り出して図書館から帰ってくると、行く手に蹲っている兵隊の姿が見える。それは誰かの排便しているうしろ姿であったので、知らぬふりをして通り過ぎると、
「古兵どのではないですか。水くさいですよ。阿比川ですよ。声くらいかけてくださいよ」
「阿比川か」
「見られちゃった上からは男らしく声をかけました。もうすぐ終わりますから待ってて下さい」
「なぜこんなところでするのだい」
「古兵どの、そうなんですね。ここのところまでくるうちは、こんな気配はなかったんです。ここまでくると、どういうものか急にたのしいように催してきたというわけです。これはどういうわけでしょう」
「たぶん、きれいなものや、幸福なものや、手に入れたいものが、ふんだんに見せつけられると、刺戟するのだろうな。泥棒だって慣れた奴は仕事の前に家のまわりですますそうだよ」
「泥棒といっしょにされた形ですね。ひどいですよ」
「どっちにせよ、此の冬の日だまりの幸福には心がいたむね、流されどおしのおれたちは、何か外部に流れをくいとめてくれるものが起らないと、生きている気がせず、不安だね」
「ぜいたくですよ。古兵どの。そういったところ、まさに悩める騎士ですな。少しずんくりしすぎますがね。これは冗談です。ほんとうはこの林の中で阿比川はあちらの方も同時に催して困っていたのです。明日はいっしょに遊びに行きましょう。なあに、阿比川は日本人として死ぬ覚悟が出来ています。自分は自分を産んだ米人の父親には恨みがあるだけです。なあに玉砕しますよ、ねえ古兵どの」
 阿比川は云い終わると、ズボンを直しながら、汚い手で僕の頭に無雑作にふれて激励した。”


といったくだりなんかを読むと、その状況もさることながら、微妙にズレまくっている能天気で滑稽な台詞まわしに腰をくだかれ、こうして書き写しながらどうも、ぶははと笑ってしまう。そして、こういうのが普通に書けることの幸せを感じたいものだと思う。ビンゴではないにしろ「解説」で保坂和志がいっているのも、これに近い視座の持ち方ということだろう。その状況をその場にいる当事者以外の視線でみない書き方。こういうのはやっぱり狂っている人間しか書けないのだろうとも思う。

◎たのむぜ、キーチ。

2008-01-12 01:08:41 | ◎書
▶『ビックコミックスペリオール』1月25日号の『キーチvs』はひどい。あきらかに新井英樹が筆をおろしていてない。そこまで忙しいのなら、落としてもらったほうがましだ。もちろんネームは考えているのだろうけれど、今回の味のないポンチ絵をみるにつけ、ストーリーと絵はあわせ技であり、そのいずれかが欠けてもマンガは成立しないということがよくわかる。TWIMの(生産システムに)震撼しただけに、きわめて残念だ。こんなにひどいのは「サイボーグ009」の「高い城の男」以来だ。

▶会社の業務においては、もはや、後ろ向きのこととか、目的合理的ではないことにかかずっている余裕はない。というか、かかずると碌なことはない。だから無視する。おれは基本的にコミットメントを行動の基本にしようと思ってきたが、最近、無視したほうがいいことがあることもわかってきた。そういったことは、おおむね滝山で形成されたコミューンのような形であらわれる。直感的にイヤだなと感じた優等生的言動。これに対して、裸じゃねーか、という勇気を奮い立たせるのはなかなか難しいものがあるが、長期的にはその直感が正しいことが多い。少なくとも、うまく論理的なクッションをおくことができないため感覚的に諭すように優しく、その実、高圧的で傲慢なことを言っている、ということにはなんとしても気づく必要がある。わかりにくい話ですんません。

▶昨日、今日読んだもの
[1]「高畠素之の亡霊」(佐藤優/新潮2月号
[2]『国家論』(佐藤優/NHKブックス)
[3]『地頭力を鍛える』(細谷功/東洋経済新報社)
[4]「燕京大学部隊」(小島信夫『アメリカン・スクール』/新潮文庫)

先月号は面白かったのに、とたんに「高畠素之の亡霊」にはついていけなくなった。いきなり各論に入りすぎてついていけない。労農派とか、感覚的にまったくわからない。だから『国家論』に戻り、ページを進める。すると、少しだけ右翼としての佐藤の立ち位置がわかってきた。その、国家をなくすという柄谷的発想には共感できる。新幹線のなかで[3]。あきらかに『問題解決プロフェッショナル』の焼き直しであり、「仮説・フレームワーク・抽象化(コンセプト)」=「結論・全体・単純」と見通しをよくしたということと、前提に知的好奇心があるととなえた以外の新しい発見はない。地頭の定義もちょっと無理やり感がある。ただし、『問題解決プロフェッショナル』をより饒舌に丁寧に語っているとはいえるので、もう少し追求してみる。いくら保坂和志が勧めても、近年の小島信夫についていくには、高度な読みのスキルが必要だ。というか正直面白くない。ただし、『アメリカン・スクール』の頃の小島信夫は抜群に面白い。カフカだといわれても充分に納得できる。たぶん、(小島と目される)主人公のいまいち空気を読めていない非力な強気が滑稽なんだろうな。いやあ面白い。