日々、土器実測(仮)

発掘された遺物の図化作業メインのお仕事ブログのはずが、日々の徒然・スピ話ばっかりになっちゃってる日記。

その道の

2011年02月06日 | Weblog
専門職の人はプライドばかり高くて扱い辛いと云うような事を聞いた事があります。
ですね、ホント。
専門職と云われるぐらいですから専門の知識がある訳ですが、それが厄介なんですね。
自分は特別と云うような妙なプライド、これはホントに厄介です。
人間性まで優れていると、本人が勘違いしちゃってる場合は手がつけられない。
でも、如何に専門的な知識があると云っても、それをちゃんと活かせるかは全くの別問題、どの世界にも向き・不向きってもんが確実にあります。
専門職の最高峰?医者にだって、ヤブってジャンル?が存在しておりますからね(爆)。
その世界にいる人誰もが、みんなそれなりのレベルかと云ったら、それはどうかってね……。

私が仕事をしている考古学の世界は専門職ワールドではありますが、考古学や史学のバックボーンのある人ばかりが携わっている訳ではありません。
考古学のコの字もない全くのド素人がそこそこ研修を受けて担当者として従事していると云うところもごろごろあります。
下っ端とは云え、私だってそうですからね。

スピと云うかセラピストやカウンセラーも立派に専門職だと思いますが、嫌な思いをしたり後々面倒臭い事が多い人は、やっぱりかなり独特ですよね。
専門職独特の扱い辛さとはまた別の、何か違う特権意識みたいなものをリアルに感じる。
これは能力とは全く別のレベルの話ですが、実は能力より重要なところでもあると思われ……。

私が少し関わっている事を主催している方の文章にハッとさせられましたが、まずは「卑屈と謙虚はまるで違う。計算した腰の低い処世術も違う」、これねえ、ホントそうですよね。
この方はセラピストと云うかヒーラーと云うかサイキックと云うか……、レベル的にはぶっ飛んじゃってるところにいる方ですが、人間性と云うか人間力と云うか、人としてと云う話になると、とっても人間くさくて、おっしゃる事は本当に地に足がついている。
人を癒す仕事をする人は、本来こう云う人だよなと思います。
「俗っぽい人こそが、高次や天使の世界にあこがれる」と云うのは、とっても耳が痛い言葉ですが、その通りです。
まさしく私の事でございます(チ~ン)。

「堂々と謙虚に生きれてこそ、光のエネルギーを正しく扱える」
「能力におぼれず、幻想の天使の世界に逃げず、人としていきながら高次の世界とつながる」
何とまあ含蓄の深いお言葉でしょうか……。
この方が目指し、私がちょっぴり学んだ事は、「高次の世界とつながりつつ、今ここで人としてまっとうに生きて学ぶお仕事」と云う説明ですが、聞けば聞くほど私には無理だなと思われます。
技術は学びましたし、この点については日々訓練で磨かれて行く事は可能でしょう。
でももっと深いものがある……。
そこをある程度クリア出来ない人には出来ない、と云うより、やるべきでないと思います。
向かない人は向かないんですよ、幾ら好きで専門に学んだって。
活かしようってもんがありますもんね。
ある1つの事から派生して行く事は沢山あって、必ずしもその核心にいる必要もない訳で、派生した枝の先の先っちょであっても、その事がベースになっているのならよしではないのかな、なんて事を、超俗っぽい私は思ったりします。
って、活かす道すら見えてないんですけどね、私は……。