日々、土器実測(仮)

発掘された遺物の図化作業メインのお仕事ブログのはずが、日々の徒然・スピ話ばっかりになっちゃってる日記。

傲慢

2013年04月13日 | Weblog
先日、土器の内面の炭化物から、縄文人が魚を調理していたと記事になりました。
縄文人がグルメだったなんて事も云われていますが、天然素材を使って素材の味がよく分かるように作られていたでしょうし、そう考えたら今より遥かによい食生活を送っていたのは確かだろうなと思います。

遺跡等から新発見があり、それによって古代の人が思っていた以上によい生活をしていた云々記事になったりしますが、昔の人だから今より劣っていたと云う事はないのにと何時も思います。
むしろ精神性は現代人なんぞよりも遥かに高かったのではと思うのですが。
今は培って来た技術のお陰で便利ではあるけれど、だから人の中身もよくなったかと云えば全くそんな事はないと思います。
もしかしたら精神性、人間性だけは退化しているかも。
と云うか、技術を高める事が進化かと云えば、それもどうなのかと思ってしまいます。

よくタイムスリップもののドラマでも、結局自分達が使っている道具がなくてはどうする事も出来ないのが現代人。
しかも人力では動かない、エネルギーが供給されなければピクリともしないものが大半です。
逆にその時代に合わせる事で生き易くなる、現代人にとっては皮肉な話だと思います。
頭の中身に時代による違いなんてものはありません。
物語の事とは云え、そうそう人の中身なんてものは、時代によって変わるものではないと云うのは本当ではと思います。

昔の人は思っている以上に頭がよかったとかグルメだったとか、そう云う感覚そのものが、貧困な想像力と人としての中身を露呈しているような。
今の自分達が最高峰と云う傲慢さあっての考え方ですよね。
昔に学ぶ事の方が、今は断然多いと思うのですけれど。
生き方も人としての心構えも。

焦ると

2013年04月12日 | Weblog
1日写経を休みました。
何としてもやらなくてはと云う義務感に駆られると続かないと聞き、それもそうだと云う事で、ある程度の時間を取れないなら書かないと云う選択肢もありです。
書けなかったと思う罪悪感みたいなもので、ストレスになったらどうしようもありません。
これこそ続けられない元になってしまいそうです。

で、翌日書いたのですが、よくありませんでした。
実はやる事が控えていて、時間的に余裕があったものの気分的な余裕がなく。
墨は珍しくいい感じに摺れたのですが、書く方がダメ。
妙にせかせかした気分で何時も間違えない簡単な字を間違えたりしてしまいました。
変ですよねえ。
時間の余裕があるのだから何の問題もないのですが、この後やらなくてはと思う事があると云うだけで焦る。
自分らしいと云えば自分らしいと思います。
焦るのが好きな人はいないと思いますが、やっぱり何にでもある程度の余裕と云うものがないと、何をするにもダメだと云うのを実感しています。
でも時間だけでも気持ちだけでも、片方に少しでも余裕があるなら焦らないよう、鍛える事も必要ですね。
ホント、写経で色々見えて来ます。

その昔

2013年04月10日 | Weblog
大昔によく聞いていたアメリカのソウルシンガーの事を急に思い出し、検索してみましたが、デビュー当時12歳だった彼も30過ぎ、目立った活動もなく細々と、みたいな感じでした。
89年に発売されたクインシー・ジョーンズのアルバムに収録されている曲がデビュー曲と云う事になるのでしょうか。
「Tomorrow」と云う曲を歌っているテヴィン・キャンベル、知ってる人は少ないだろうなと思いますが、私は大好きでアルバムも全部持っています。
クインシーに見出されたのですよね。
このアルバムの中の数曲は空で歌えるほど(スキャットもありますが)好きな曲が多く聞き込みましたが、ボーイソプラノのテヴィンの声は本当に綺麗でした。
歌も上手かったし。
ベビーフェイスやら有名どころのプロデューサーがついていい曲もあったけど、大ヒットには恵まれなかったんでんですね。
今も相変わらず歌の上手さは健在のようですが、やっぱり大きなヒットを飛ばさないと表舞台には出て来られないんだろうな。
あえて出て来ないって事もないでしょうし。
次々新しい人が出て来るし、才能豊かな人も沢山いるし、アーティスティックな仕事をするって大変だなあ。
久々に「ようつべ」にて「Tomorrow」を聞きしみじみしました。
昔はじっくり聞き込みたくなる曲が多かったなあと思います。
今のスピードについて行けないオバサンの戯言ですが。

珍しい事

2013年04月09日 | Weblog
熱し易く冷めやすい傾向にあるオレ様ですが、写経に関しては続いています。
と云っても、1日1枚は何とか書いていると云う状況ではありますが。
始めてから数日は2枚書いていましたが、それ以降は集中力の持続が問題で1枚だけ。
でも義務感とか必死に続けると云う感じではなく、さあ今日も書きましょうと云う楽しみに近い感覚です。
珍しいですねえ。

親から借りている小筆ですが、使えない訳ではありませんがかなり傷んでいる事が判明。
私が修正に使おうと買っておいた超安価な筆も、やはり使うとかなり微妙。
なので小筆は新調しようかと、先日筆を見て来ました。
小筆と云うくくりではなく「写経筆」っつ~もんが売られているんですね。
初めて知りました。
高いものはそれなりですが1000円台からも買えて、私はそのレベルで充分かなと思いました。
ネットのポイントでまた買っちゃおうかなと思い、まだ実際にはお買い上げしていませんが、写経筆はなるべく早く購入したいと思います。

書き終えて見ると、心ここにあらずと云う時や何か急かされたように書いてしまった時と云うのは、それがとってもよく表れるものですね。
下手は下手なりに一所懸命書くと、どこかしら美しくもあり(笑)。
何にでも(デジタルなものであろうと)心が入る、相手にはそれが伝わるものだと何時も思いますが、写経でそれをまた実感しています。
書き順と共にあれこれ実感する事に出会っています。

上がって下がって

2013年04月07日 | Weblog
テンションを安定させる、何か上手い方法はないものかと思います。
この状況を何とかキープしてと思うと、気持ちがダウンするような事が起きたり、自分一人の中ではなく周囲によって下げられる、これはなかなかしんどいものがあります。
特に、周囲に引きずられてしまう事が多いもので、家族の言動にもどどーんと下がってしまう事が多いオレ。
こう云う不安定な感じ、ホントに嫌になります。
あれこれ動き出さなくてはいけないと云うのに、些細な事でテンションが下がりそれが続いて終わらない。
困ります、ホントに。

私の周り

2013年04月06日 | Weblog
去年から私の知り合いに似たような事が続けて起きています。
その人達は全く繋がりがなく、私がその人達を知っていると云う、全く私個人にしか分からない共通点で繋がっている人達です。
でも起きる事が事だけに、何だか不思議に思います。
それも幾つかの事が重なっていると云うところも……。
こう云う時スピ系の人はメッセージだの何と云うんだろうけど、私はアホなので全く分かりません。
ついでに云うと、風邪っぴきや体調不良を全て浄化と云い切ってしまえるところも、スピの人達って凄いですよね。
何でもスピに関連付けて考えると、世の中楽しく幸せになるのでしょうか。
都合の悪い事まで自分によく置き変える事さえしなければ、それもありと思わないでもありませんが、余りに都合がいい云いようばかりされるのが嫌なんですよね。
こう云う人と関わるのも何かあるのか、つい意味を考えてしまう。
考える事をしないよりいいのかなと思いつつ、スピに毒されてるなあと思う、オレ。
ああ、スピは考えるのではなく感じるんでしたっけ。
まだ救いようあるかな。


書き順

2013年04月04日 | Weblog
写経をするようになり、改めて感じているのは書き順についてです。
鉛筆書きの時は自分の書き易いように、勝手に書き順を変えて書いているし、酷いと一筆書きみたいに書いている文字もあります。
が、筆で書いているとそれが出来ない。
鉛筆書きだと書き易くても、筆だと書き難い事が結構あるのです。
で、書き順通りに行くと書き易い。
書き順なんてどーでもよかろうと何時も思っていましたが、筆の時にベストな筆運びから出来あがって来たのだとすれば納得かなと思います。
時間があり余ってはいるものの、それに集中となるとなかなかまとまった時間が取れなくて、頑張っても1日2枚しか書けない。
しかも最後の方に行くと若干雑になってしまいます。
まだまだ集中力が足らんと云う事ですな。
日々精進です。
と云うより、早く職探しをしろって話なんですが(やってますけどねえ・爆)。

写経

2013年04月03日 | Weblog
書いています。
何十年振りかで。
若い時分2回ぐらいやった事はあるのですが、日参しているブログに出ていて、急に自分もやりたくなったのです。
と云っても、まだ数枚、10枚も書いてはいません。
幸い親が長らく書道を習っていたので道具類は一式手元にあり、原本もあるので用紙を買うのみ。
別に半紙でもよかったのですが、一応ライン入りの用紙をお買い上げしました。
っつ~か、貯まったポイント使ったので実質無料でしたが。

小学生の時書道教室へ2年ほど通い、高校でも選択教科は書道でしたが、あり得ないほど下手です。
しかし小筆の扱いは、トレースの修正の面相筆で結構いける。
なので、書く事自体はすいすい行くのですが下手だ。
これが哀しくなるほどの下手っぷりでもう。
字に関しては、悪筆以外のなにものでもありません。

ワタクシ「般若心経」は諳んじる事が出来ます。
ちょっと前まで朝夕仏壇と神棚に手を合わせ、夜は仏壇に必ず「般若心経」を唱えていましたから。
色々あって今はたまにしか拝まなくなりましたが、それでも1度覚えたものは忘れません。
でも写経の時は、頭の中で諳んじながら書いていると、逆に訳が分からなくなる。
ホントにバカだなと思います。
文字に集中しろと云う事なのかもしれませんけどね。

私は筆は全部おろして使います。
先端だけが動くように根元から真ん中ぐらいまで固まっている筆もありますが、高校の時全部おろして使うよう云われ、また修正でもそうして使っているので、筆全体に柔軟性がないと使い辛くて仕方がないのです。
親から借りた筆も固まっていたので、柔らかくするのに難儀しました。
更に使い始めようとしたら水分が多過ぎて滲みが酷く、なかなか書き始められない。
最初は用紙のせいにしましたが、単に筆に水が含まれていると分かり、そのまま紙を使えてホッとしました。
結構な枚数の綴りを買ってしまったので、使えないと困っちゃうなと思ったのです。

そんなこんなで、気が向いた時にしゃかしゃかと墨を擦って書いております。
何だかとっても楽しいです。
なんでだろ。

新年度

2013年04月01日 | Weblog
新年度が始まりました。
私にはな~~んも関係はありませんが、やっぱり心がざわつく季節だなと思います。
学生の時も仕事を始めても、新しく空気が入れ替わるようなこの時期が何となく好きでした。
何も変わる事がなくても。
それは今も変わりません。
嫌な気分ではなく、何となくウキウキする心のざわつきって悪くないんですよね。
必要に迫られると云う時、希望ではなく失望から始めなくてはならない事ばかりですが、今だけは、少し希望を持てそうに思える。
この気持ちが持続し、生きる事に前向きになれたらどんなにいいかと思います。