goo blog サービス終了のお知らせ 

自然な栽培と共にサラリー農業

自然な栽培を通してサラリー農業の可能性を探求。時間がない中、汗をかき、知恵を出す!!自然の循環の鍵は「土」にあった。

陰と陽なんだね!

2013-02-04 05:00:21 | 

2月4日 曇り

 

これは分けつの様子です。

踏まれて曲がった茎の根元から新しい芽が発芽しています。

以前にも書きましたが、麦の習性の面白い所は折れ曲がった内側から発芽するんですね。。。

ですから内から内から分けつする!!

イネとは真逆なんです。

西洋と東洋。。。それぞれの食文化を支えているのが麦文化と米文化!

えっ!イモ文化もあるって(笑)。。。それはこっちに置いといて。。。

麦は乾いた気候で生長し、コメは湿潤な気候で生長する。

要はバランスのとれた世界に居るってことだよなぁ~

今、気候変動が騒がれてるけど、もしかしたらそれってバランスを取るために起きてる現象じゃなんだろうか?

陰と陽のセットで一つのモノが生まれてるともいえる。。。だから

化学肥料や農薬、殺虫剤などは偏った栽培のアイテムだから

大地のバランスが壊れ、虫が湧いたり病気に罹ったり、軟弱な作物が出来るのだろう

この畑は自然栽培で麦を栽培している。

陰陽バランスのとれた台地から間違った作物は生まれまい!!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の成長!!

2013-02-03 04:05:48 | 
2月2日 晴れ

第4圃場、播種から78日目。
二回の麦踏みから見事に成長してる麦ちゃん達。。。

手荒にしても逞しく分けつしちぎれた葉っぱも再生してます(^O^)/
凄い生命力だと感心してしまいます!


面白いもので先の麦は線を引いた様に成長に差が生まれてます?
恐らく栄養源の差があるのでしょう。

土菌ちゃん散布でどれほど土の変化が生まれ麦ちゃんへの成長に変化が起こるか楽しみになってきました(^^)

もう、春の足音が聴こえてきたようです!

忙しくなるなぁ~(=^ェ^=)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦と稲!!

2013-01-22 10:33:54 | 

1月21日 曇り

 

いや~~~参った!!

ブロバイダーとのトラブルでインターネットが不通状態。。。

アイホーンのデサリングも繋がらずPCの調子もおかしくなってお手上げでした

やっと回復しました。。。

 

さて、色々書きたい事がありますが小麦の状態をUPしておきます!!

第4圃場、ミナミノカオリ播種65日目。

2回目の麦踏を行ないました。前回は人力で鎮圧ローラーを引いて丁寧に行いましたが

今回は軽トラにつないで結構、手荒に行いました。

井原豊氏の「痛快むぎつくり」を手本にすると、少々手荒な方が麦ちゃんには良いようです。

スパルタ麦栽培です

トラックのタイヤで葉っぱがもぎれたり、茎が折れてた方が分けつするそうです??

ホントかな?と疑いながらトライしてみたんですがどうなる事やら。。。

ご覧の通り麦ちゃんは悲惨な状態です。

 

麦は稲とは真逆の性格のようだ。。。西洋と東洋のような、とても興味深い!!

分けつにしても麦は内側の中央から新芽が出てくるが稲は外側から分けつする。

水分が多いと成長しない麦と水が豊富にないと成長しない稲

相対する性格には笑いすらでる!

しかし、その相対する植物を栽培できる日本の大地とは、なんと素晴らしい国なんだろう。。。

世界に誇れるこの日本に、たまには感謝しよう

ありがとう!!日本

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初の麦踏!!

2013-01-07 14:49:55 | 

1月7日 晴れ

 

小麦の成長が面白い。。。厚つまきされた所の成長が良いのだ?

何故だろう。。。競走したからだろうか?

初めての栽培ですから全てが新鮮に映ります。

今日は、麦踏作業をしました。

足でいちいち踏んでいては効率が悪いので鎮圧ローラーを使用してみました。

こんな感じです。

これでいいのか悪いのか結果が楽しみですが時間の短縮には効果抜群でした

これで枯れちゃったら笑えますね。。。

立つのだ。。。小麦ちゃん

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元気な小麦ちゃん!!

2012-12-01 22:32:24 | 

12月1日 曇り

 

ここ最近、天候不順が続いてる。。。

何故だろう??

 

さて、第4圃場に足を運んでみると小麦ちゃんたちが元気に成長してました。

播種してから丁度、15日目になります。

 只今、2枚葉のようですね。。。

4枚葉になるといよいよ麦踏開始!!

 

 

いい感じだと思うぜ~~~!!

こちらは第2圃場です。

すでに播種から25日経過してますので3枚葉が発芽してます。

あと2週間ほどで麦踏が出来るでしょうね

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした工夫!!

2012-11-26 21:00:52 | 

11月26日 晴れ

 

第4圃場に麦を播種して丁度10日になります。

力強く発芽してました。

薄蒔きにしたので、どうなるのか心配してましたが見事に揃っての発芽です。

発芽率も80%を超えてるかも知れませんね。。。

ここは、手作りの播種機を使って撒いたのですが上出来のようです(笑)

塩化ビニールと漏斗を組み合わせただけですが、細い溝からコボレず上手くいきました。

手でパラパラと蒔きますと、溝からはみ出したり風にあおられこぼれたりと、どうしても

納得できなかったんですが、これを使えば一発解消でストレスからも解放されました

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

溝切の達人!!

2012-11-17 19:45:11 | 

11月16日 晴れ

 

読者の方から簡単溝切はどうするのか?

と質問が数件ありました。。。

企業秘密ですから余り見せたくないのですが写真UPしておきます(笑)

トラクターに生木をくくり付け(幅は自由に調整してね)耕耘しながら

引っ張るだけです。。。。ちなみに、これは50㎝にしています。

元田師匠のアドバイスを自分なりに工夫してゼロ円で作製したんですね(笑)

廃材や竹を使いましたが生木が丁度、重さもあり良いようですね。

自然栽培は環境にも、お財布にも優しくしないといけませんから

アイデアを出さないとね!!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第3圃場Aにミナミノカオリを播種しました。

2012-11-16 18:30:14 | 

11月15日 晴れ

 

これはミナミノカオリの種子です。

とても綺麗ですね。。。

天然酵母パンのムクさんから頂いたものです。

今日はまた、研修生がお出でになりました!!

仕事が休みの時はパチンコ三昧のようでしたが先行きを心配され

少しずつ空いた時間を農業にシフトする考えを持った富永君です(笑)

トラクターも初挑戦。。。上手いもんですね

彼には貴重な体験でしょう。

さて、農林61号を第2圃場に播種して丁度一週間。

覗いてみると発芽してました

麦は凄いんです。。。

写真をひてみると、なんとトラクターのタイヤの跡から発芽してるんですね

最初はこれで発芽するんだろうか?と心配してたんですが何のことはありません

麦は強いなぁ~~~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミナミノカオリを播種しました!

2012-11-09 21:59:04 | 

11月9日  晴れ

 

第3圃場Bにミナミノカオリを播種しました。

これは製パン適性の高い小麦で九州で栽培しやすいように改良された品種です。

特性
 短強稈でパン適性の良い硬質小麦品種。製パン適性がよく蛋白質含有量が高く醤油用にも適する。大粒で粒質は硝子質、製粉歩留が良い。

栽培上の注意
 倒伏や縞萎縮病に強いが、穂発芽や赤かび病にやや弱い。1穂粒数と穂数が少ないため、多肥栽培により穂数と収量を確保。また、出穂10日後の実肥によりパン用として適性な蛋白質含量を確保に努める。


さて、前回の農林61号の播種時、オヤジの溝切専用の道具を使用したのですが思うように溝が切れずイライラマックスでした。

そこで元田さんに相談してみると意外なアドバイス頂き、早速自分なりに工夫し自作して試してみました。

するとご覧のような溝が綺麗に出来ています。

製作費300円で専用の道具を超えてしまいました(笑)

条間50㎝に設定。。。これには深い意味があるんだなぁ~~~!!

作業も順調に進み種もしっかり蒔けました。

最後に土を被せ終了。。。

元田さんは鎮圧はしないとおっしゃっていましたので比較テストをすることにしました。

Bは鎮圧せずAのみ鎮圧とします。

畑が隣同士ですか比較しやすいでしょう。。。

麦栽培は初めての経験ですから全て手さぐり

発芽して麦踏するころはワクワクしてるでしょうね!!

はて、無事に発芽してくれるかなぁ~

超心配。。。。

 

 

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦の播種を行ないました!!

2012-11-07 18:18:54 | 

11月7日 晴れ

 

第3圃場への麦ちゃんの播種作業を行いました。

初めての作業なので戸惑いましたが、今回は農業に感心を持たれた

佐藤君が研修生として参加してくれましたので、とてもはかどりました。。。有難う!!

今回はのうけんさんから購入した農林61号という種類をここには播種しました。

この圃場には別の小麦を栽培するつもりでしたが日照時間など考慮した結果決断しました。

さて、その名を聞いたことのない人はいないかもしれないほどポピュラーで有名。それほどに日本では一般的に作られている小麦の品種です。昭和9年、福岡の九州小麦試験 地というところで交配され、昭和19年太平洋戦争の最中、佐賀県農業試験場で育種の結果生まれたそうです。以後60年以上、日本中どの地方でも安定してし かも多収の品種として、今日に至るまで高い支持を得ているそうです。

特徴としては
・小麦タンパク(グルテン)の量は多くはなく中力の品種
・小麦粉にすると褐色をおび、内麦臭と呼ばれる独特な臭いがあり、味もある
・和麺用として適しているが、パン用としては不向き
・外麦にくらべて灰分が多い など

だそうです!!

うどんにしたらメチャうまそうですよ。。。それに

天ぷらにしてもカラッと揚がるそうです!!

慣れない手つきで小麦を撒いてくれてます。

結構時間が掛かりましたね。。。独りでしたら終わらなかったよ!!

加減が分からないので最初は少なめに播種しました。

土ならしは意外にも簡単ですし楽チンでしたね。。。

見事な出来です。

13時過ぎに、ようやく昼飯にあり付けました。

佐藤君は看護師で、今日は夕方から夜勤だそうですが

疲れた様子もなく何故か楽しそうでした。。。自然の力は偉大ですね!!

お土産にサトイモ取り放題。。。買い物袋一杯収穫され、その美しさに感動されたようです。

そして、農業の楽しさを改めて感じとってもらえたようです。。。

佐藤君を見送ったあと、ローラーで鎮圧しました。

僕のまわりでも自然栽培に感心を寄せて頂くようになりました。

本当にうれしい事ですね!!

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローラーがやってきた。。。。

2012-10-31 05:08:41 | 

10月30日 曇り

 

麦栽培で大事な事は播種後、しっかり鎮圧することのようです。。。

そうしないと発芽率が落ち収穫量に大きく影響を及ぼします

さて。。。。

どうやって鎮圧するか?

それはローラー使うわけで、それが高いだよね~~~

買う訳にはいかず、どうしよう~~~と思案していました。

すると、第4圃場の草むらにローラーが放置されていたんです。

あれ!っと思い。。。

さっそく、地主さんに話をきいてみますと「もう使わないから好きに使っていいよ」

との返事でした

ま~貰ったのと同じです。

こんなラッキーな事があるんでしょうか。。。

私が進む道には、いつも何故かプレゼントが用意されています。

あり難い事です。。。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする