『やんちゃジジイ・ゆうちゃん』のイカすセカンドライフ

我儘で『やんちゃ』な爺さんの目標は、
周りに笑顔を振りまいて、楽しくセカンドライフを生きる事。

正月2日:七福神巡り

2018年01月02日 | Weblog

今日は嫁さんと娘が地元の七福神巡りに行きたいと言うので
久しぶりに僕も一緒に出かけることにしました。
吉祥寺で落ち合って、専用バスのパスポートを購入。

バスと徒歩で巡るイベント。

何と、バスは乗り放題で一人200円という破格です。

大人4枚を頼んだら『小学生以下は無料です』と言われてキョトン???
どうやら次女を見て、小学生だと思ったらしい。
もう22歳になった次女なのだけれど、顔は子供の頃のまま・・・・。
映画館や居酒屋に行くと、しばしば身分証明書の提出を迫らると聞いていたが
実際にそのシーンを目の当たりにして笑ってしまった。

『良いじゃないか、何でも半額になるんだから…』と言ったら
本人はプライドがあるらしく、絶対に嫌だと言う(笑)
若い頃は大人に見られたくて、歳を取ると若く見られたい・・・・
女の心理って言うのは、本当に不思議ですね。

さて七福神めぐり。
最初は井の頭公園の中に有る大盛寺の弁財天。

今日も初詣の人が沢山居たけれど、僕らは弁天様のお参りなので別の列。

水神、五穀豊穣の守り神で、学問・芸術・財運に御利益の神様。
娘たちは硬貨を洗っていました。

井の頭公園の中を散策しながら、次の場所まで行くバスの停留所まで移動。

2番目は武蔵境駅近くの杵築大社。
 
ここは商売繁盛の神様、恵比寿さま。

七福神の中で唯一、日本の神様だそうです。

ここでお腹が空いたので、コンビニで肉まんを買ってバスを待つ。
お参りしてバス停に戻ると、丁度いいくらいの間隔でバスが運行されている。
次に行ったのが延命寺という弘法大師のお寺。
ここには諸病平癒・延命長寿の寿老人

と、財宝福徳・知恵の神様の毘沙門天。

毘沙門天は戦勝の守護神として崇められているが、
福徳・知恵・美貌・能弁など十種の御利益があるらしいです。

ここでは焚火があって、火を焚くドラム缶がまるで目に炎を燃やす顔みたい(笑)

おみくじの前では、小さな子が行き倒れ???

続いて大法禅寺の福禄寿。子孫繁栄・財産・健康長寿の神様。

お次は武蔵野八幡宮の大黒天。五穀豊穣・事業繁栄の神様です。
振るごとに財宝が出てくる打出の小槌は有名ですよね。
ちょっと隠れて良く見えなかったけれど、木彫りの古い大黒さまでした。

そして最後に安養寺へ行き、福財・慈悲・和合の神様、布袋尊をお参りして七福神巡りを完歩。

記念の色紙にもスタンプが一杯、

お土産に手ぬぐいを買ってきました。

約4時間の行程でしたが、思いの外楽しめました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする