史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

まんのう

2020年12月05日 | 香川県

(満濃池)

 金毘羅宮参道入口前のかがわ・こんぴら観光案内所で電動自転車を調達する。ここから約六キロメートル離れた満濃池を目指す。片道三十分足らずで満濃池に到達する。

 

満濃池

 

 かつてこの地方は、晴天が続けば水湿の潤いがなくなり、霖雨が続けば洪水が起こるといわれ、水利の乏しい場所であった。農民の渇望が実現したのが満濃池であった。この池の創築は大宝年中(701~704)頃といわれる。その後も嵩上げ、復旧工事を繰り返したが、弘仁十二年(821)には、弘法大師(空海)が築池別当として派遣され、池畔の護摩壇上で秘法を修し、加護を祈りつつ、弓状堤防などの指図と説法をした。そのおかげで、僅か三か月で難工事を仕上げたとされる。

 明治二年(1869)には、高松藩執政松崎渋右衛門の発議により、豪農長谷川佐太郎などの協力を得て、堤長四十五間半(88・7メートル)、堤高十三間(23・6メートル)の完成を見た。その後も嵩上げ工事を重ね、現在は堤高32・34メートル、貯水量1,540万立米、有効水深21・14メートルに至っている。

 満濃池という名称から連想されるものと違って、実態は巨大な貯水池とダムである。

 

(神野神社)

 

神野神社

 

松坡長谷川翁功徳之碑(長谷川佐太郎功徳碑)

 

 神野神社の門前、満濃池を見渡す場所に長谷川佐太郎功徳碑が建てられている。

 長谷川佐太郎は、文政十年(1827)の生まれ。松坡は雅号。ほかに梧陽堂、小巴など。人となり温良にして義気があった。好んで人の急を救い、つとに尊王攘夷の志を抱き、日柳燕石、美馬援造(君田)らとともに広く天下の士と交わり、松本謙三郎、藤本津之助(鉄石)、久坂玄瑞らは前後して彼のもとを訪れ、事を議した。琴平に潜伏した桂小五郎や高杉晋作らもその庇護を受けた。安政元年(1854)、満濃池の堤防が決壊して、那珂、多度両郡三千余町の田地が荒廃し、修築するにも藩財政窮乏のため思いに任せず、明治に至るまで十五年間も廃池のままの状態であった。佐太郎によって明治二年(1869)修築工事を起工し、翌明治三年(1870)竣工。二十町村の農功旧に復した。この治水事業のため私財を投入して家産傾き貧に窮したが、書画・俳句に遊んで意に介さなかった。維新後、しきりに仕官を勧められたが、「治水が先」と固辞して応じなかった。明治三十二年(1899)、年七十三で没。

 功徳碑は、明治二十九年(1896)の建立。山県有朋の題字、品川弥次郎の撰文。

 

松崎渋右衛門辞世歌碑

 

 神の神社前にはもう一つ注目すべき石碑がある。松崎渋右衛門の辞世碑である。

 松崎渋右衛門は、高松藩尊王派の藩士で、榎井村の日柳燕石とも交流があり、幕末には入獄の憂き目にもあっている。維新とともに赦され、家老職となった。満濃池は、安政元年(1854)以来、結果したまま放置され、復旧の目途がたっていなかった。渋右衛門は、長谷川佐太郎の要請を受け、丸亀支藩多度津藩や倉敷県の間を奔走して藩論をまとめ、明治二年(1870)、着工にこぎつけた。渋右衛門は、自ら満濃池の現地を視察し、従来の木造底樋管に替えて、岩山を石穴で貫く画期的工法を実現させた。今も満濃池の用水は現在もこのトンネルを通って配水されている。

 渋右衛門は、この工事の完遂を見ないまま、明治二年(1869)九月八日、高松城内桜の馬場で旧佐幕派集団に謀殺された。四十三歳であった。

 歌碑には、渋右衛門の辞世が刻まれている。

 

 君の為 国の為には惜しからじ

 仇に散りなん 命なりせば

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 琴平 Ⅱ | トップ | 佐柳島 »

コメントを投稿

香川県」カテゴリの最新記事