史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

福島 飯野

2020年04月04日 | 福島県

(東栄寺)

 

東栄寺

 

大久保村(現・福島市飯野大久保)は「海を渡った幕末の曲芸団」(宮永孝著 中公新書)の主役高野広八の故郷である。明治二十一年(1888)頃、高野広八は、日蓮の仏像二体をもって帰郷し、うち一体を東栄寺に寄進した。もう一体は今も曽孫の家にあるという。

東栄寺本堂はガラス張りになっているので、目を皿にして中を覗いてみたが、仏像らしきものは見当たらなかった。

 

(住吉神社)

 

住吉神社

 

高野広八は、文政五年(1822)一月十七日、百姓甚兵衛とその妻うんの長男に生まれた。慶応二年(1866)十月二十九日、横浜を出帆し、二年余りの間、アメリカ、イギリス、フランス、オランダ、スペイン、ポルトガルなどを巡業した「帝国日本芸人一座」の後見人である。一座は足芸・手品・こま回しなど計十八名から成っていた。我が国における民間人パスポート(当時は「御印章」と呼んだ)第一号である。広八は、海外巡業中、日々の出来事を簡単ながらまめに記録していた。「広八日記」は市井の日本人が残した貴重な海外見聞録となっている。約三年の欧米巡業から帰った広八は、東京で過ごした後、明治三年(1870)の春、初めて故郷大久保村に帰った。広八、四十九歳であった。村に残る言い伝えによれば「広八は東京から大久保村に帰るとき、毛布をした白馬に乗ってきた」という。

広八の生家は百姓のほか「住吉屋」を号して生糸や絹織物の取引を行っていたという。住吉屋は、住吉神社の入り口にあった。住吉屋は雑貨商として大正初年まで続いたとされる。住吉屋は約三反五畝の田を所有していた。たまに野良仕事もしたようだが、口碑によれば広八は羽織を着て、コウモリ傘をさし、下駄ばきで田まわりをしていたという。当時、洋傘は珍しく、犬に吠えらえたというエピソードも伝わっている。

 

(大桂寺)

 

大桂寺

 

大高廣儀居士(高野広八の墓)

 

大桂寺墓地に高野広八の墓がある。明治二十三年(1890)九月二十日、広八は大久保村にて息をひきとった。享年六十九。

大桂寺墓地には古い墓石がゴロゴロしており、同姓高野家の墓も数えきれないくらいあって、この中から広八の墓を見つけ出すのは相当大変だと思ったが、何のことはない、彼の墓の横には「高野廣八の墓」と記した石柱が建てられており、比較的簡単に出会うことができる。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 福島 Ⅲ | トップ | 府中 Ⅵ »

コメントを投稿

福島県」カテゴリの最新記事