史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

新宿 Ⅲ

2014年07月06日 | 東京都
(正受院)


正受院


川邨閑斎寿蔵碑(川村脩就墓)

 正受院は、明治二十六年(1893)十二月、松平容保が死去した際に、当初葬られた寺院である(のちに会津若松の松平家院内御廟に改葬)。
正受院墓地には幕臣川村脩就(ながたか)の墓がある(新宿区新宿2‐15‐20)。川村脩就は、天保十四年(1843)、それまで長岡藩領であった新潟港が天領となって、新潟奉行が置かれることになると、その初代奉行に抜擢された。背後には、時の老中、水野忠邦の強い後ろ盾があったと言われる。その後も堺奉行、大阪町奉行、長崎奉行といった要職を歴任した。慶応三年(1867)に家督を譲ったが(閑斎と号す)、以降も東京に居住し、明治十一年(1878)に八十四歳で没した。
正受院の墓の前には、脩就の没後、彼を慕う人たちが献呈した石燈籠があったが、平成十七年(2005)に新潟市(歴史博物館?)に寄贈されたそうである。

(太宗寺)


太宗寺

 太宗寺の広い境内は、新宿の繁華な街に囲まれている(新宿区新宿2‐9‐2)。太宗寺は、新宿に下屋敷(現・新宿御苑)を有していた信州高遠藩主内藤氏の菩提寺として発展した寺で、入口近くには江戸六地蔵の一つである銅製の地蔵菩薩が安置されている。


内藤頼直墓

 墓地を入って正面に突き当りが高遠藩主内藤家の墓域である。正面が五代正勝のものである。かつて内藤家墓地には三百坪、五十七基もの墓があったらしいが、昭和二十七年(1952)、都の区画整理事業に伴い現存の三基に改装したという。
 幕末の藩主十三代頼直は、安政六年(1859)に家督を継いで以来、文久元年(1861)の和宮下向や翌年の生麦事件、元治元年(1864)の天狗党の藩領通過、慶応四年(1868)の戊辰戦争など、多事多難な時代の藩主を務めた。明治十二年(1879)死去。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 四ツ谷 Ⅴ | トップ | 岡崎 Ⅶ »

コメントを投稿

東京都」カテゴリの最新記事