史跡訪問の日々

幕末維新に関わった有名無名の人生を追って、全国各地の史跡を訪ね歩いています。

笠間 Ⅷ

2022年01月01日 | 茨城県

謹賀新年

 

(盛岸院)

 盛岸院は、笠間藩主牧野家の菩提寺である(笠間市笠間2664)。牧野家の墓所は、広い墓地ではなく、本堂の脇から石段を昇った先にある。

 牧野家墓所には、正面に「牧野家歴代之墓」、その背後に藩祖牧野儀成の墓石があるほか、右手には「牧野家兒孫連枝之墓」があるのみである。幕末の藩主牧野貞明もここに眠っている。

 

盛岸院

 

牧野家歴代之墓(牧野貞明の墓)

 

 牧野貞明は天保元年(1830)の生まれ。笠間藩主牧野貞喜の二男布施重正の子に生まれ、嘉永四年(1851)、藩主貞久の養嗣子となって宗家の家督を継いだ。雁の間詰めとなり、叙爵して備後守に任じられた。嘉永六年(1853)四月、日光へ名代参拝、安政四年(1857)六月、越中守と改めた。万延元年(1860)、奏者蕃、継いで寺社奉行を兼ねたが、文久三年(1863)、両役を解かれた。この間、文昭院法事御用、日光霊屋修復の惣奉行を勤めた。一方、領内では安政元年(1854)二月、大淵村で甲冑訓練、安政六年(1859)には藩校時習館を造建、これに講武所を合併し、火技操練を行うなど、時勢の危機に対応している。元治元年(1864)、再び奏者番と寺社奉行を兼ねたが、同年十一月、大阪城代に任じられ、従四位下に叙された。慶應元年(1865)正月十五日、大阪へ着任した。慶應四年(1868)正月、鳥羽伏見の戦いに幕軍は敗走し、将軍慶喜も大阪城を退いた際、これに随い江戸に帰った。その後、恭順の意を表し、四月には国許の佐幕派を断罪、結城戦争に出兵して、新政府に投じた。遠く奥羽征定にも派兵転戦した。同年十二月、致仕し、家督を金丸(貞寧)に譲って隠居し、竹丈と号した。明治二十年(1887)正月、東京高輪邸にて没した。年五十八。

 

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 目次 東京 (島嶼) | トップ | 常陸大宮 Ⅵ »

コメントを投稿

茨城県」カテゴリの最新記事