鶴君の機関車観?(館?)

鉄道大好き!機関車大好き!鶴君のブログです。機関車ネタを中心に旅行あり、B級グルメありの雑記帳です。ご覧ください。

EF5889~茶色時代に・・・~

2014年05月10日 22時20分23秒 | 電気機関車
GWも終わり、三日間の仕事を何とかこなして、金曜の夜は職場の飲み会に参加してきました。おけげで今日は朝寝坊となり、床屋に行き野暮用を済ませると一日が終わってしまいました。来週は久しぶりに月曜日から金曜日までフルに仕事となります。身体が持つのか!不安です・・・

さて、今回はGW特集となったEF58シリーズの最終回です。とりあえずですが・・・

今回のネタは89号機です。青大将デビュー時は別として、以来宇都宮時代の末期まではさほど注目を浴びなかった同機ですが、残存機が少なくなった時点でヒサシ付きが珍しくなり注目を浴びました。その後僚友109号機の全検をこの89号機に振り替え、延命したことは有名な話です。

そんな89号機ですが、その人気を更に高めたのが、当時としては珍しい塗装の茶色化です。へそ曲がりな私としては、自分が見慣れた青色が良かったのですが、EF58が延命されたことを素直に喜んでいました。

まずはこちらの写真を!


EF5889 小山駅 1986.3 CANON nF-1 135mm

珍しく小山に出向き撮影したものです。このときはどちらかというと89号機がメインではなく、牽引されている81系水戸座を撮りたくて撮影に行ったときの写真です。品座が大好きだったので、水戸へ転属し水戸座と呼ばれるようになっても追いかけていました。引退も噂される時代でしたから、小山に出てくると知りわざわざ撮影に行きました。水戸線内はEF81が牽引しここ小山の北側の留置線でカマを交換したのでと記憶しています。そこからホームに入ってくるところですね。確かに茶色のカマに旧型客車の生き残りが目茶苦茶似合っています。

また、こんな写真も・・・


EF5889 小山機関区 1986.10 CANON nF-1 50mm

同じく小山駅ですが、今は無き小山機関区です。このときは鉄道記念日のイベントで、EF5889の他、EF8181やDD51842など当時の人気なカマが集まり充実した撮影会でした。小山機関区に残っていたターンテーブルに乗るEF5889ですが、今考えると珍しい光景かと思います。ターンテーブルも今は無くなってしまい、昔のSL時代の名残も無くなってしまいました。しかし、いつ見てもこの流線型の長い車体のEF58は優雅さがありますよね!

とりあえず、GWのEF58特集はコレで一段落とさせていただきます。次は何の話題にいたしましょうか?小山機関区で撮影した他のカマもアップしたいし・・・
こうご期待!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF58122(田)~高崎の展示会で!~

2014年05月07日 19時42分17秒 | 電気機関車
GWも終わってしまいましたね・・・残念!休めたような休めなかったような。やりたいことは沢山あったのに、毎年終わると後悔しているような気がします。

という訳で、GW用に用意していたEF58の写真が未だ若干あるので、もう少しEF58を続けます。

前回の高崎撮影会の時に撮った、他のカマをアップします。
当時の高崎の撮影会は、話題のカマが揃いぶみで、ファンの心をつかんで離しませんでした。第2機関区の中には入れることも嬉しくて嬉しくて!最近は駅構内の留置線で撮影会をやるようですが、機関区でやってくれた方が私としては良いのですがねぇ(笑)

さてさて・・・
まずはこのカマ!122号機です。


EF58122(田)  高崎第2機関区  1986.10.10  CANON nF-1 50mm

122号機は宇都宮で活躍していたイメージのカマですが、他のカマと一緒に1985年3月に田端に転属し活躍していました。この後、JR東海に転属し飯田線等で活躍していたので、ご記憶の方も多いと思います。宇都宮時代の写真は、またこんど探してアップしますので!

ちなみに履歴は・・・

1957.4 日立製作所水戸工場で新製
1957.4 沼津機関区
1958.3 東京機関区
1976.3 宇都宮運転所
1985.3 田端機関区
1987.4 静岡運転所(JR東海)

東京機関区時代には、姫路や高崎二区、新鶴見、宇都宮、浜松などに貸し出され活躍していたようです。私が知っているのは、1976年以降の宇都宮時代ですが・・・
この122号機は、現在どうなっているのでしょうか?

もう1両は・・・


EF5893  高崎第2機関区  1986.10.10  CANON nF-1 50mm

こちらは大宮で保存されていた93号機です。青大将色が人気でした。
このときも、まさかこのカマを高崎まで運んでくるとは思ってもいませんでしたのでビックリしたことを覚えています。まさか、このカマを本線経由で運んでくるとは・・・思いもよりませんでした。

ちなみに履歴は・・・

1956.7 東芝府中工場にて新製
1956.7 東京機関区
1956   宮原機関区
1979.7 浜松機関区
1984.2 東京機関区
1985.3 新鶴見機関区
1985.7 廃車→大宮工場にて保存

1985年に廃車になっていたんですね!そこから、青大将色となり現在に至る訳ですが、なにが転機になるか分からないですね。カマの一生も、人の一生と一緒ですね!

あ~仕事の毎日が辛いです。現実は厳しいですね!
今週末こそはカシオペアを撮りに行きたいものです!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5866(竜)~1986年10月高崎での一期一会~

2014年05月04日 22時02分43秒 | 電気機関車
GW後半良い天気で助かります。ただ、道路の混雑を考えるとどこにも行く気がでません。さいわい(?)嫁が仕事なので家でのんびりを決め込んでいます。ここで、少しでも身体を休めないと!

さて、今年のGWはEF58でblogをつなごうと決めていますので、今回もEF58です。

今回のネタは1986年10月に高崎第2機関区で行われた機関車大集合です。
高崎第2機関区では昔から一般公開が行われており、もともと高崎好きだった私はできる限り高崎に行っていました。
やはり、東北や上越のカマに一番愛着があったので・・・!
それにしても高崎では、「茶色の機関車大集合」や「一号機関車大集合」などいろいろな企画を打ち出していました。この1986年10月の展示会のテーマは忘れましたが、この時にはEF58が数多く展示されていたのです・・・

その中でも私にとっての一番の目玉は、竜華から66号機がやって来たことでした。このとき唯一の大窓現役機として人気だった同機を高崎で撮影できるとあって、喜び飛んでいきました。66号機とは、この高崎での出会いが一期一会の出会いとなりましたが、会えて最高に嬉しかったカマの1両ですね!




EF5866(竜) 高崎第2機関区 1986.10 CANON nF-1 50mm

この時代では、ヘッドライトもブタ鼻から原型に戻された後ですから、最末期ですね。もしかしたら、休車になっている頃なのでしょうか?
この66号機はてっきり保存されるものと思っていましたが、暫く奈良電車区で保存されていましたが、あっという間に解体されてしまいとても残念というかショックでした。関西には、茶色に塗られた150号機が人気でしたから仕方ないのかもしれませんが・・・

66号機の履歴ですが・・・

1953.5 汽車会社大阪工場にて新製
1953.5 東京機関区
1965.10 下関機関区
1974.11 竜華機関区
1987.4 JR西日本竜華

66号機は転属回数自体は少ないのですが、貸し出しが多くあり、貸し出しで浜松、稲沢、国府津、宇都宮、高崎、広島、柳井といろいろな場所に出向いていたようです。そんな数奇な運命もドラマですね!

このときの展示では66号機の他に、青大将色の93号機、ロイヤルエンジンの61号機、青色の122号機、172号機と5両のEF58が展示されていました。
良い時代でしたね・・・172号は前回アップしていますので、最後にこのときの172号機の写真も貼っておきます。


EF58172 高崎第2機関区 1986.10 CANON nF-1 50mm

他のカマについては、また次の機会にアップしたいと思いますので・・・よろしくお願いいたします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

EF5810~小金井にて121レ~

2014年05月02日 23時01分18秒 | 電気機関車
GWも後半に入りますね・・・
明日からも天気は良いようで!どこかに写真でも撮りに行きたいところですが、まずは身体を休めることの方が先です(笑)
まずは睡眠をしっかりとらないと!

さて、未だ続きます。EF58シリーズです。このGWはEF58を懐かしむ機会になってしまいました・・・

前回172号機の話題をアップしたときに、貨物の機関士様からコメントをいただきました。そのコメントの中で121レの話題がありましたので、今回はその121レの話題です。
私も121レには何回かのりましたが、写真はこの1回しか撮影していませんでした。


EF5810 121レ 小金井駅 1978 CANON AE-1 50mm

この写真の10号機は私が撮影したEF58では最若番のカマです。カマ番は分かりませんが、後ろに回送のEF58が連結され、まるで重連のようです。このEF58牽引の客車列車では、回送重連をしばしば見た記憶があります。いい時代でした!

また、よく見ると電暖表示灯もありません・・・宇都宮に転属してきたカマとしては疑問が残ります。

履歴を調べてみますと!

1947.10 三菱重工三原工場にて製造
1947.10 東京機関区に新製配置
1949.9  浜松機関区
1949.12 沼津機関区
1950.1  浜松機関区
1951.10 沼津機関区
1952.3  浜松機関区
1953.3  車体新製交換
1962.7  広島機関区
1974.6  宇都宮機関区
1979.12 廃車

途中1956年頃には長岡にも貸し出されていたようです・・・それにしても、この写真の翌年には廃車されていたのですね。ですから、電暖に改造されなかったのでしょうか?

とにかく私にとって貴重な若番機の写真でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする