徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

舞う

2014-01-29 21:47:26 | Weblog
 猿田彦神社の巫女さんの舞です。
 舞は踊りと違うと言われますが、私には具体的に説明ができません・・・
 神前で行うのが舞ということなのか?
 調べれば分かるのですが・・・(管理人)

               

               ついでの神職さんです
               



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車3年目

2014-01-28 21:08:12 | Weblog
 2012年1月27日に自転車が納車され、早いもので今日で3年目。
 学生時代に東京でママチャリに乗って以来の自転車でした。
 夏場以外の週末にポツポツとツーリング乗っている程度ですが、十分楽しんでいます。
 この2年で分かったのは気合いを入れれば一日200キロオーバーも可能ですが100キロ前後がツーリングには適しているということ。
 昔は生活の道具であったり、遊びの道具であったり色々ですが、今は遊びだけです。
 最近は早さを求めてロードバイクもいいかな~と思ったりです。
 再び自転車に乗るにあたり心配をしていのは、お尻が痛くて乗れないということ。これは不思議と大丈夫で最初の内はパッドを履いて乗っていましたが、今ではノーパッドで乗っています。
 この、おかげで自転車を楽しめているのかな~と思います。

<自転車の記事を抜粋 印象に残っているサイクリングの記事を載せます>

自転車がやってきた(納車の時の記事)


尾鷲~那智滝のサイクリング
昨年の走り納め(天竜周回)
小川峠越えサイクリング
走行距離209.8kmのサイクリング(きつかった~)
魚津スギ紀行(洞杉への道)
下呂市南部周遊サイクリング
飯地越えサイクリング
浜の湖サイクリング
伊勢のサイクリング
山住峠越えサイクリング
木曽三川河口を目指すサイクリング(これが自転車を買った時の最初の目標)
千国街道サイクリング(小谷~大町 担ぎが多かったですが)
岩瀬浜サイクリング(下呂市から富山湾を目指したサイクリング、初輪行でした)
高山サイクリング(下呂~高山往復)初の本格的峠越え、これでサイクリングをやっていける自信が!
ひな祭りサイクリング(郡上八幡~金華山往復)
渥美半島サイクリング初の100キロ越え

ただの羅列ですが、結構乗っていますね。この合計は概ね1,900キロぐらいです。
慣れないSPDペダルで転けていた頃が懐かしい(笑)





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩田

2014-01-27 22:14:19 | Weblog
 写真は先週の能登の旅に出かけた時に見かけた流下式塩田です。
 能登は揚げ浜式塩田が、今でも行われていますが観光用のものが大半のようです。
 といっても、珠洲市の特産品として製塩は行われています。
 その一つが写真の流下式塩田です。
 旅の途中に立ち寄った道の駅で珠洲の塩をしっかりと購入し、今年は天然塩えアユの塩焼きをつくり楽しもうと思っています。
 あと、能登を歩いて思ったのですが奥能登は砂浜が少なく岩礁が大半ですので揚げ浜式塩田が沢山あったということが不思議です。
 昔は今より砂浜が沢山あったのかな?(管理人)



                   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠の技2

2014-01-26 22:10:29 | Weblog
昨日に引き続き伊勢神宮での匠の技です。
今度は内宮の外壁のところにある樹木(お恥ずかしながら樹種を見るのを忘れていて何だかわかりません・・・樹皮から見るとシラカシかな?)見事に樹幹を避けて板が組まれています。
樹木にも神が宿るという考えがあるので伐採せずに避けているのです。
樹木の生長します。
前に天照大神が、この場所に居たとき、この樹木はどうだったのだろう?と思い見ていました。
ちなみに、前に天照大神が居た20数年前に私は内宮を参拝していますが記憶がありません・・・というか興味が無く気がつかなかったのですね。
何を隠そう私が神社興味を持ったのは10年ちょっと前ですので。
ちなみに、第61回の式年遷宮があった直後にも、私は伊勢神宮を訪ねています。何故今頃、そんなことを書いたかというと昨日、古い友人とあったことで思い出したのでした。
友人と一緒に研修に行った時に立ち寄ったということを友人を昨日分かれたあと思いだし、年数と時期を思い返してみて気がついたのでした・・・
その時は本当に興味が無かったのだな~と思ったのでした。(管理人)


                       



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引きこもり

2014-01-26 22:04:26 | Weblog
 昨日は、古い友人と下呂で会い昔話で華が咲きました。
 長い年月が経ちお互いにアユ釣りをすることが分かり今年一緒に行こうと約束したところです。
 そして本日、今週末は体を休ませようと決めていたので朝から一歩も外に出ず、読書と録画したテレビを見て一日を過ごします。
 普段は日曜日に食料買い出しに行くのですが、今週は昨日のうちに買っておいたので一歩も外に出ず過ごしたのでした。
 完璧に引きこもりの生活で、今日は誰とも会話をしていません。
 まぁ、何とも寂しい生活なのだろうと思っているところです。
 今日は外気に触れたのは干し芋づくりでベランダに出ただけです...
 こんなことを書きましたが、時には読書で過ごす一日も悪くないなと思ったのでした。(管理人)



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匠の技

2014-01-25 22:53:12 | Weblog
 今月、昨年の10月に式年遷宮を終えた伊勢神宮を参拝した時、鳥居を見て、これだけ太い丸太で無節とはすごいな~と思い近づいてみたら、六角形の木片が埋め込まれいました。
 宮大工の匠の技だ!と思い、マジマジと眺めたのでした。
 そんなものを見たあとに歩いていると目立たないように、色々な技が使われていました。
 私は建築や木工の知識や技を持ち合わせていないので詳しいことは分からないのですが、テレビや本で知ることができない細かいところに匠の技が使われているのだろうな~と思います。
 表舞台には出てこない、式年遷宮にかかわった職人さんの案内で参拝すると面白いだろうな~と思ったのでした。(管理人)


                         



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに沈殿

2014-01-25 14:20:31 | Weblog
 今日は、前職の友人が下呂に来るということで久しぶりに休暇であるけど沈殿です。
 年末からハードに動き回っていたので、そろそろ体を休ませないといけなかったので丁度良かったのですが。
 そんな週末なので今日は珍しく午前中にスーパーへ行き買い物をして行きました。
 いつもは閉店間際に行っているので違う店?と思えるほど客層が違います。
 年配の方や家族連れが大半で、ゆったりとした時間が流れていました。
 こんな週末も、たまには良いものだと思います。
 さ~てと、これから下呂温泉街へ向かい出発です。(管理人)



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さなゴジラ岩

2014-01-24 23:07:03 | Weblog
 先週、能登の旅で石川県珠洲市外浦の海岸線を歩いていた時にゴジラ岩に遭遇。
 このゴジラ岩は実は以前にも見ていて徒然写真帳で紹介しています。
 その時は似ているなんて書いていますが、改めてみてみると似ていないな~
 それに小さいのです。
 ゴジラ岩の横で岩海苔採りをしている人と比較してみると良く解ります。
 こんなゴジラ岩ですがWikipediaに書かれているのです。
 これにはちょっと驚きました。(管理人)


過去のゴジラ岩の記事へのリンク
Wikipediaで紹介されているゴジラ岩









にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いなり丼

2014-01-23 23:45:36 | Weblog
 先週の能登の旅の途中、珠洲市大谷を歩いていたら大衆食堂という看板に引かれ、食料を持っているのを忘れ、早朝散歩クラブのメンバーは入店しまいました・・・
 まさに計画性の無い旅のなせる技ですね。
 いくつかのメニューの中に、いなり丼を見つけます。
 入店した3名揃って、いなり丼を注文しました。
 厚揚げが入った、いなり丼は、さっぱりして美味しかったな~。
 ちなみに、お値段は450円でした。
 最近は外食チェーン店全盛の時代。
 個人経営の大衆食堂は減ってしまっています。減っている=個性的なメニューや味が無くなっているということ。
 これは寂しい現実なんです。(管理人)



                   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

那智大社のご神木

2014-01-22 21:26:57 | Weblog
 もう2週間ほど前のことですが、尾鷲から那智滝を目指すサイクリングの目的地である那智滝を見終えてから、那智大社に立ち寄りました。
 その境内の中にあるご神木となっているクスノキ。
 これも太くて迫力があったのですが、私が気になったのは中を通れるようになっていること。
 ご神木が、このようになっているのは珍しいな~と思い写真と撮ったあと参拝し私もくぐってきたのでした。
 それにしても、尾鷲~那智滝、伊勢神宮参拝の旅では多いなクスノキを沢山見たな~
 私の住んでいる下呂市萩原町では寒くてクスノキは育ちませんので、すごく新鮮だったし、暖かいところに来たな~と思いました。
 この旅で私は、すっかりクスノキのファンになってしまったのでした。(管理人)


                



                                



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

義馬草

2014-01-22 21:17:31 | Weblog
奥能登の旅の最中に海岸線で海藻を持った方に会います。
 その方に、この海藻なんですか?と聞いたら「ぎばさ」と言われました。
 「ぎばさ」は義馬草と書くということです。
 海藻類を見ても種類が全然分からない私です。
 説明されても方言か標準和名だか何だか分からない・・・
 ネットで調べてみると、どうも能登地方のホンダワラの方言のようです。
 色々と地元の話を聞いたこともあり、説明してくれた方は「持ってけよ」と言われます。
 欲しいな~という気持ちを、グッと抑え低調にお断りしたのです。
 その後、海岸線のガードレールで義馬草が干してあるのを見かけましたので能登では親しまれている海藻の一つだということが分かりました。
 説明していただいた時に、生のまま少し囓りましたが歯ごたえがあり美味しかったです。(管理人)


               


               



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

曽々木と八世乃を結ぶ道の歴史

2014-01-21 23:14:00 | Weblog
 今月18日の奥能登の旅は曽々木からスタート。
 しばらく歩くと、曽々木と八世乃の境の交通の難所に。
 というか難所であったということが実感できるところにぶつかります。
 古い道は全部は残っていないのですが4つの時代の道が断片的にあります。
 最も古い道は寛政4年(1792年)に作られた岩を削っただけの道、2番目に古いのは明治20年(1887年)です。
 車が通行可能な道となると昭和38年(1963年)、最も新しい道が平成21年(2009年)です。
 最も新しい道は2007年のあった能登沖地震の災害復旧で作られたトンネルで、2番目に新しい曽々木隧道と八世乃隧道は今は通れません・・・
 さて我々は明治時代の手堀のトンネルをくぐり、次ぎに江戸時代に作られた道を進みました。
 この道は高度感があり運動靴で歩くには怖い・・・落ちたらどうしようなんて思います。
 そんな道を進んだのですが八世乃隧道の抗口のあたりが地震の影響で崩落したままで行けない・・・
 ふりかけさんが無謀にも波打ち際のルート開拓に挑み、波に打たれあえなく挫折。
 しかたが無いのでパワースポットとなっている「せっぷんトンネル」を脇目に見て最も新しい新八世乃洞門をとおり通過したのでした。
 昔の道を通ることができなかったのですが、明治時代に掘られたた隧道には不動明王があったり、最も古い道では、かつて能登の親不知と割れたことを実感したり色々な意味で堪能できるエリアでした。
 大きな被害が出た能登沖地震も、その後の大きな内陸型直下地震や東日本大震災で多くの人の記憶から消え去っていることを当地を訪ねて気づかされたのでした。(管理人)

               寛政4年に作れた道、下手な登山道より怖い・・
               

               明治時代のトンネル
               


               手堀隧道の脇に祀られている不動明王への道を突き刺すように今は通れない曽々木隧道が               
               
 
                手堀隧道に側道が造られ、その奥に不動明王があります              
                


                手堀隧道の一つがパワースポットの「せっぷんトンネル」
                

                江戸時代の道は本当に質素です。波の華が出現する日は危険ですので歩かないほうがよいです
                 



                              



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢神宮の榊を見て思ったこと

2014-01-21 22:45:06 | Weblog
 写真は伊勢神宮外宮の正宮の榊の写真です。
 写真の場所に限らず伊勢神宮では沢山の榊が使われていました。
 これだけの玉串を準備するのは大変だな~と思い写真を撮ったのです。
 伊勢神宮の参拝を終え帰宅して間もない先週のことですが、下呂市内のサカキの生産者の方の一本当たりの販売単価を知る機会がありました。
 具体的な単価をここでは書きませんが結構良い単価なんです。
 やはり神事に使われるものは単価が維持されているのだな~と思いました。
 良い単価を維持している一方で、かつてあったサカキ出荷組合は無くなっているということも知りました。
 ひょっとして、ただ単に生産者が減ったので単価維持されているの?なんて思ったり・・・
 昔は篤林家と言われる人は木材だけで無く、所有する森林の色々な物を販売して収益をあげていました。
 そんなことをする林家さんは減ってしまっています。
 林業とは木材を販売するだけでないのですが、現実は林家さんの後継者が少なくなり色々な技術が失われているということを伊勢神宮の榊から考えてしまいました。
 林業にとって木材販売が第一であることは間違い無い事実ですが、木材一辺倒になると産業基盤としては、脆いよなと思うのでした。(管理人)


                  


                  



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メッカの巡礼のごとく

2014-01-20 23:29:41 | Weblog
 写真は伊勢神宮の内宮の正宮の天照大神に参拝する人達です。
 昨年は式年遷宮の年ということもあり伊勢神宮を訪れた人は一千三百万人ということで、実に日本国民の10人に1人が参拝したことに。
 これだけの人数だと常に大勢の人が押し寄せていることになります。
 そんな様を日本のメッカとか、まるでメッカの巡礼のようだという表現を目にします。
 タダ単に人数が多いということだけでメッカと比較しているということだけなんですね。
 メッカはイスラム教の聖地、伊勢神宮は内宮の天照大神を中心とした神様です。
 そもそも宗教が違うんですよね~
 確認はとっていないですがメッカの巡礼を、まるで、お伊勢参りのようだという表現は絶対に無いだろうな~と思いました。
 そんなことを言ったらイスラムの人に怒られそう・・・
 お伊勢参りの様子をメッカの巡礼のごとくという表現を受け入れる日本人は寛容ということになるのだろうか?
 私は何だか違和感を感じるのですが。(管理人)


                    



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岩海苔を採る人達

2014-01-20 23:19:37 | Weblog
 先日出かけた奥能登の旅の途中、海が穏やかだということで岩海苔を採る人達を見かけました。
 特に真浦の千畳敷と言われる地域で多く見かけました。
 驚いたのは岩海苔を採りに来た思われる人の車や自転車の中に電動車いすも停車している。
 電動車いすに乗っている人が岩海苔採りをすることがイメージできないと思ったのでした。
 あと海が穏やかというのは地元の人の感覚です。
 私から見ると、ちっとも穏やかに見えない。
 先週見かけた熊野灘や志摩半島の海と比べたら荒れているように思いました。
 ただ、昨年、波の華の見物をした時と比べると随分穏やかであるのですが。
 やはり荒れているとか薙いでいるというのは主観なんだな~と思いました。(管理人)


                 


                 

                 千畳敷
                 



                 

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする