徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

コロナワクチン

2021-07-29 21:05:12 | Weblog
 恵那市の私の年代のコロナワクチン予約が本日9時から予約解禁。
 勤務時間中だったので昼休みにネット予約に挑みました。
 3時間出遅れているから予約は無理かな?と思ったのは杞憂で無事に予約がとれました。
 良かった~と思っていたころ全国では感染が急拡大。
 岐阜県も増加してきていますが東京ほどではありません。
 ワクチン接種までの間に感染しないようにしなければ!と思いながら引き続き密を避けなければと思っています。
 この1年半。宴会は0、もともと酒が飲めないので付き合いが無い限り飲み会には行かないので苦痛ではありません。
 混みあったところ嫌いなので基本的には行かない。
 都会での遊びは元々しない。
 私の好きな山歩きや自転車は基本的には単独行。
 今まで行動を考えると全て密を避けているでは無いか・・・
 ということは何も変わらないのでは?と思っていますが毎年恒例の夏と年末の旅は自粛しているし、都会にある博物館や本屋にも行っていない。
 あと自転車の輪行も控えているか・・・
 よくよく考えると小さいな~と思っています。
 今までインフルエンザにもかからないし私の体は丈夫だ!と思ってのは実は違って感染症を避ける行動を知らず知らずやっていたことをコロナ渦の中知りました。
 こんな生活をしていてコロナに感染したとすると本当に運が悪いなと思っている今日この頃です。(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亜高山帯針葉樹林帯が無い白山(岐阜県側)

2021-07-27 21:05:41 | Weblog
 白山の亜高山帯の森はダケカンバです。
 北アルプスや乗鞍、御嶽だとウラジロモミ・コメツガといった亜高山帯針葉樹林がダケカンバとなり森林限界となるのですが白山はブナ林からダケカンバ林へ移行し森林限界となり亜高山帯針葉樹林がありません。
 といってもまったく針葉樹が無いわけでは無く若干オオシラビソがありますが・・・
 これは日本海に近く湿雪が降ることが原因だそうです。
 成程な~と思っていますが同じ岐阜県であっても亜高山帯の植生の違いがあり歩いていて面白いです。
 写真は先日、平瀬登山道を登った時のダケカンバの写真を載せます。
 風雪に耐え猛々しい樹形が魅力的と思います。
 私が学生だった時に水越武さんの写真集「森林限界」で見た数々の写真でダケカンバに魅力を知り、亜高山帯へ足を伸ばした時はダケカンバを見て楽しむようになりました。
 特に白山はダケカンバ帯が広く沢山のダケカンバを観察することができ面白いのです。(管理人)


   

   


   

   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コバイケイソウ

2021-07-26 21:40:05 | Weblog
 先日の白山登山ではコバイケイソウの花が見事でした。
 そんな話をしていたら今年は何処もコバイケイソウの花が奇麗だねと知人からの一言
 時折、コバイケイソウの花の当たり年とか、今年のコバイケイソウは奇麗だねという話を聞きますが、この時期に高山帯へ行けば必ずといってよいほどコバイケイソウを見かけるので私はピンときません。
 私の観察眼が足りないといえばそれだけのですが水分状態の良いところを好むコバイケイソウは雪解けと並行して開花していきます。
 そういったところは比較的緩傾斜であるため歩きやすく登山道が開設させていることが多いため登った時に登山道近くのコバイケイソウの花が見頃となっている時期が重なるとそう感じるのではないだろうか?と私は思っています。
 ですから、ちょうど先日平瀬登山道沿いのコバイケイソウが見頃になっていただけと思っています。
 ですから今年のコバイケイソウは奇麗だね~という話は、ちょうど開花期と登山した時期が重なった結果なのでは?と思って聞いています。
 話はガラリと変わりますが先日コバイケイソウの花の近くにバイケイソウの花が咲いていました。
 花を見たのは標高2000mを越えたところ。
 このことのほうが驚きました。
 先日、バイケイソウのことを記事にした時にバイケイソウの花の時期に山に行っていなかっただけなんて書いていましたが、ただ単に気が付いていなかった、もしくは忘れていたかの何方かです。
 こんな私が書いているコバイケイソウの話を信じるか信じないかは読み手次第です。(管理人)



  


  


  


 

 コバイケイソウに混ざってバイケイソウが。分布が重なることもあるのだということを知りました
 


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

釣れなくても楽しかったアユ釣り

2021-07-26 19:08:53 | Weblog
 7月22日の白山登山の翌日、よせばいいのにアユ釣りへ出撃しました。
 先日、ブログでも書きましたが白山登山後に恵那市で所用がなければ早上がりで良かったのですが所用をすましアユ釣りの準備をしたら気持ちが高ぶったのか寝付けず仮眠状態での出撃です。
 当然、登山の疲れはまともに残っていました。ですから釣れなかったら帰ってやろう!!と心に誓い竿をだしました。
 何故、そこまで拘ったかというと22日に夕立があり少しだけ増水し急速減水中だったから。
 こういった時は突如入れ掛りとなり大釣りできる可能性が高いといった理由からでした。
 しかし結果は6匹と撃沈でした・・・
 さて釣りはというと水位は順調に減水していましたが濁りが少々強かったで朝のうちは渋いかなと思い竿を出したところ幸先よく良型が釣れます。
 これはいいや!と思っていたところ他の釣人がやってきて「上でやらせてください。」と声を掛けられ、「どうぞ」と入ってもらうと、「後から仲間がくるけどと一言。」ふ~んと思い聞き流し釣りをしていたら何と一匹目を根掛放流・・・
 ついていないなと思い養殖オトリに変え再び釣っていたら難なく釣れます。
 これは数がまとまるかな?と思っていたら先ほど声をかけてきた方々の仲間が次から次へとやってきて満員御礼状態・・・
 こりゃ釣りにならんぞ!と思っていたら対岸で釣っていたオトリ屋の親父さんが、「こっちこいよ!」と声をかけていただいたのに甘え対岸へ移動し釣りだすと型は小さいが3つほど釣れホッとしますが。そこからは続かない・・・・
 こりゃダメだと思い疲れた体に鞭をうち竿がはいっていないであろうと思うところを狙い立ち込み開始。
 それでも掛からないので殿下の宝刀であるダブル蝶針に掛け針を変更して、弱ってしまい浮き上がってくる弱ったオトリはオモリ装着でねじ込みます。
 そんな状態で粘っていると何とか掛かります。これで釣りになると、ほっとしますが仕掛けトラブルが発生し時間を要してしまいます・・・
 仕掛けを修復し、何とかリカバリーしましたが、こんな時は往々にして掛からないです。ですが今回は違い即掛かります。これは入れ掛り!と期待をしたのですが何故か掛かりアユが理由は分かりませんが全然泳がない・・・せっかく釣ったのに循環しない悲劇に見舞われます。
 普通なこれで終わるのですが次のアユが難なく次が釣れ、これは活性が高いな!と思いオトリを送り込むと強烈に目印が飛び。今度こそ本当に入れ掛りと思っていたら掛かったのは大きなウグイ・・・
 もう嫌!と気持ちが折れかかりますが、気を取り直し釣り続けると強烈に目印が吹っ飛び竿を絞り込みます。
 これは楽しいな~と取り込むと良型のアユで嬉しくなります。
 本当に活性が高いな~と思い、その巨大なアユをオトリに釣りだしたら即目印が吹っ飛び強烈に竿を絞り込みます。
 良型と良型でしたので竿が伸されそうになりながらもようやく流れのよどみ寄せてきたら全然浮かない?どうしたのだろうと思い見て見ると、大岩の下にアユが潜り込んでしまっているではありませんか!何とか回収しようと試みますがと失敗に終わり仕掛けが切れてしまいます。
 潜って回収してやろうかと思ったのですが危険なので諦めたと同時に気持ちも折れ釣りを終えました。
 釣果は散々でしたが途中から強烈な引きを味わい楽しい釣りとなりました。
 今回はダメでしたが次回からは楽しい釣りを味わえるのではないだろうかと楽しい気分となり一宮の実家へ釣れたアユを持って帰りました。
 さて余談ですが今年の長良川のアユは型が大変よいです。数は出ないかもしれませんが掛かると強烈に引きますので、かなり楽しい釣りができるような期待が持てた今回の釣行でした(管理人)


    



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白山登山

2021-07-25 13:33:10 | Weblog
 この4連休は久しぶりに 北ノ俣岳に登ろうと考えていました。
 21日の晩、私の住む恵那は雷雨がきていたし 北ノ俣岳近辺も雷雨があった模様でした。
 しかも天気予報は午後から雷雨の予報・・・
 予報天気図をみると21日とさほど変化は無いようなので避けたほうがよさそう・・・
 梅雨明け10日といって梅雨明け直後は天気が安定するのに今年は違う。まるで盆明けのような天気です。
 でも折角の4連休、どこか高山帯に行きたいと気象庁のホームページから情報を探ると岐阜県でも北西方面は比較的良さそう。
 早立ちすれば雷雨をひょっとしたら避けられるかな?と考えて思い浮かんだのが白山。平瀬登山道を行けば早立ちであれば、のんぼり登っても午後3時ぐらいまでに降りてこれるだろう。そうすれば何とかなると判断し行くことにしました。
 といっても恵那から白山の平瀬登山口は同じ岐阜県といって遠いので午前3時出発で高速道路をひた走り5時半に到着し5時45分ぐらいから登山を開始しました。
 私の読みはあたり森林限界を越えても晴れ間が見えコバイケイソウやハクサンコザクラ、クロユリ、クルマユリの花が見頃を迎え最高でした。
 といっても天気予報では岐阜県内は午後から所により激しい雷雨ですので早々に下山を開始。
 大倉山の近くまで高度を下げた頃には遠く南のほうから雷鳴が聞こえだします。
 そうなってからはわき目をふれず一気に下山をして車を止めてある大白川に到着した時まで天気はもってくれホッと一安心。
 少し時間に余裕があるので大白川近辺の森を散策しようかな?と一瞬思いましたが雷鳴が遠くから聞こえてくるので寄り道せず恵那の自宅へ向け車を走らせました。
 帰り道、荘川のあたりから雨が降りだしていたので判断は間違っていなかったな~と思いながら車を走らせていたら恵那市では大雨警報が発令される事態となっていました。
 天気の読みはあたり雨に降られることはありませんでしたが一歩間違ったら大変だったな~と思った白山登山でした。(管理人)

  登山口
  

  最初はミズナラの巨木が点在するブナ林の中の急な九十九道を登ります
  

  ブナ林の中は湿度が高くムワ~とした感じで登っていると汗が噴き出してきます
  

  遠く別山が、一昨年は別山から室堂まで歩きました
  

  大倉山に近づくと高山帯の雰囲気が漂います
  


  大倉山を越えると白山連峰の最高峰、御前峰が見えてきます
  

  少しだけ雪渓の上をトラバース。涼しくて気持ちがよい
  

  森林限界を越えるとお花畑が広がります
  

  
   

  室堂から御前峰に向け登攀中、振り向くと小屋が見える 
  

  山頂
  
 
  御前峰からお池巡りコースへ向かうと人が減りますが風景はよいです。
  

  剣ケ峰
  


  大汝峰にに架かる入道雲。これを見て少しビビる
  

  お池巡りコースは人が少なくて寛げます。 
 


  ルート
  
  

 

にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハードな2日

2021-07-24 00:02:08 | Weblog
 日付が変わり現在7月24日となってしまいましたが22日、23日はハードでした。
 まず22日は午前2時に起床して白山登山。
 晩に恵那で用事があったので日帰りです。
 帰宅後、食事とアユ釣りの準備をして11時に就寝しようとしたのですが寝付けず日付をまたいでしまいましたが、予定通り午前3時に起床し長良川でアユ釣りをやってから実家に帰ります。
 直ぐに寝るつもりでったのですがオリンピックの開会式をテレビでやっているのを見始めたらやめられない・・・
 結局、最後まで見てしまいました・・・
 そして、よせばいいのにブログを書いている。
 何ともハードな2日となってしまいました。
 ということで明日からは白山登山かアユ釣りの記事を書き続けます。
 流石に、この2日仮眠程度しか寝ていないので眠い・・・(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アユ釣りの仕掛け

2021-07-19 21:11:19 | Weblog
 徒然写真帳で最もアクセスの多いのが実はアユ釣りの仕掛けづくりに関する記事です。
 アユのシーズンになるとアユ釣りの記事が確かに増えますが実際はそれ以外の記事のほうが圧倒的に多いです。
 何故だろう?と自分なりに考えてみるとアユの仕掛けは正直なところ複雑です作るのが面倒です。
 郡上にいた時にアユ釣りにハマったころは完成仕掛けを釣具屋さんで買っていました。
 ですが非常に高価でしたので釣行回数が増えると買うのがもったいないと思い出しますが、自分では作れるような気がしません。
 釣りをする人に習うのですが不器用な私は作り方が理解できない・・・
 そんな折に仕掛けづくりのDVDが売れられているのを見つけ購入し、繰り返し見ながら覚えていきました。
 最近ではYouTubeにも仕掛けづくりの動画が沢山アップされているので、そこからの情報でも十分できますので私は今でもネットで仕掛けづくりのサイトは見ています。
 恐らく、アユ釣りをしている人は大なり小なり調べているでしょう。
 そんな流れで私のサイトに辿りついた結果だと思っています。
 私はアユ釣りを他の人と一緒に行くことは稀でDVDやYouTubeを見ながら覚え川で実践することを繰り返し釣れるようになってきました。
 ただ時間はかかります・・お恥ずかしながら最近になってようやくDVDやYouTubeで言っていることが理解できるようになってきました。
 まさに牛歩ですね。
 おかげで一向に釣果があがらず未だ低空飛行です(笑)
 さて本題に戻りますが、そろそろ仕掛けづくりの記事を更新しようかな?
 といってもあまり進化していないので今年は実行しないことでしょう。(管理人)



不器用でもできるアユ釣りの仕掛けづくり


アユ釣りの仕掛けづくり四苦八苦



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明けのアユ釣り

2021-07-18 13:26:15 | Weblog
 昨日、東海地方が梅雨明けして暑い一日となりましたね。
 私といえば、天候の影響で行けなかったアユ釣りへ行ってきました。
 先週は岐阜県内は激しい夕立に見舞われていたのですが郡上のあたりはあまり降らなかったようで高かった水位も順調に下がり昨日は平水近くまで下がり私好みの少しだけ高い水位となっていたのですが、今年の釣りはじめの釣果が散々だったので気乗りしない中竿をだしました。
 釣れなかった釣行の後は釣れるイメージが無いので、どうせ釣れないだろうと思いオトリを送りだしたら早々に目印が走り、少々驚きます。
 早々に掛かり上機嫌となり取り込もうとするがなかなか浮いてこない。
 こりゃデカい!と思い取り込んだら特サイズ。7月のサイズじゃないなと思いながら釣ると良型ばかりかかります。
 この季節にこの良型が揃うということはアユの数が少ないなと悲観的に考えてしまいます・・・
 さて、先日も仕掛けトラブルが多く準備した仕掛けが昼過ぎに全部痛んでしまったので川原で仕掛けの補修をして再度釣りだしますが午後から御前がウソのように型が小さくなってきます。
 小さいとオトリの循環がうまくいかなくなってしまうので根掛をしてしまいます。
 昼に補修した仕掛けが再度痛んだも相まって気持ちが折れて午後3時には川からあがりました。
 トラブルも多かったのですが午前は型も良かったこともあり、7月にはいりようやくアユ釣りが解禁した気分になりました。
 といっても釣果は今一で12匹です。まだ食べていませんが釣ったアユは美味しい塩焼きにして楽しみたいです。
 素麺とアユの塩焼きのセットで楽しみたいな~(管理人)









にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アオギリの花

2021-07-15 06:32:31 | Weblog
 このところ天気が悪かったこともあるのですが3週連続で一宮市の極楽寺公園を歩きました。
 その理由は見事に花をつけるアオギリがあったから。
 第1周目は蕾だったので花をしっかり見たいと思い翌週も行ったら花が咲き出しところ。
 こうなると満開の状況を見たいと思い先週も足を運んだというわけです。
 ですが、満開状態ではありませんでしたというかアオギリは一斉に花を咲かせるわけでは無くダラダラと開花を続ける樹種であるということが分かりました。
 こんなことは図鑑にも書いていないので実際に足を運ばないと気づかないこと。
 自分にとって新たな発見だったな~とアオギリの花見たさに3週連続して足を運び思いました。
 どうでもいいことなんですが何故か執着しました(笑)
 
   

   

   

   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これなんだろう?

2021-07-14 20:27:51 | Weblog
 先週末、一宮市の極楽寺公園を歩いていたら紫色の花を見かける。
 近づいてみてみるとシソ科であることまでは分かりましたが種名は分からず。
 ちょっと調べてみたらサルビア・グァラ二ティカであるようです。
 でも何か違うのだよな~。
 採取して検索表でしっかり調べないとはっきりとしたことが分からないけど、そこまでするのも面倒だし。
 まぁいいか!となってしまうのが最近の私。
 これではちっとも植物の同定力は高まらないと分かっているけどそのままにしてしまうのです。(管理人)







にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!





  
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミヤマシキミとシキミ

2021-07-14 06:26:36 | Weblog
 ミヤマシキミは日本海側要素の植物で雪の多い林床に多いです。
 シキミは暖地系で主に中間温帯に分布すると思っています。
 この双方が同じ場所に自生しているところはあり得ないだろうと思っていたのですが段戸裏谷原生林に足を運んで考えが変わりました。
 同じところにあるのです。
 これは面白いな~と思いながら歩いていたら、なんと隣り合って生えていて双方同時に写真が撮れてしまいました。
 何とも面白いツーショットです。(管理人)

   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイケイソウ

2021-07-13 19:32:39 | Weblog
 段戸裏谷原生林の中にある湿地の中の木道を歩いていたらバイケイソウの仲間の花が見えます。
 ひょっとしてミカワバイケイソウ?なんて思いながら近づいたらバイケイソウでした。
 花を、じっくり見るのは随分久しぶりのような気がしたのでバイケイソウといれてブログ内検索をかけみると、ほととんどがコバイケイソウが登場します。
 夏に高山帯に毎年行くのでよく見ているということが理由と思います。
 ずっと調べてみると2009年に天生で見たバイケイソウの記事があったので実に12年ぶりに記事にしていました。
 天生にも毎年出かけているし、バイケイソウそのものは定期的に見ているのですが花の時期にバイケイソウがあるところに行っていなかっただけ。
 何故だろう?と振り返ってみるとアユ釣りに出かけているから花を見る機会が減っていたというのが理由です。
 このところ所用や天気の影響でアユ釣りに行けていないことが功を奏したようです。
 さて、そんな話より驚いたのは有毒植物であるバイケイソウが食べられていたこと。
 何者だろう?食べ跡を見る限りシカのように見えますが周囲にシカの痕跡を見ることができず確証を得ることができませんでした。
 食べて大丈夫だったのだろうか?ちょっとだけ心配になりました。(管理人)

   


   


  

  食べられていました
  


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昆虫採取をする人

2021-07-12 21:57:59 | Weblog
 先日、段戸裏谷原生林内を歩いていたら昆虫採取の人がいました。
 久しぶりに見る昆虫採取の人。
 何を採っているのだろう?と思いながら歩を進めると、もう一人出会います。
 ここは昆虫採取の人に人気なのかな?それとも何かの調査かな?と思いながら歩きました。
 歩いていて、ふと高校を卒業し大学進学のため東京にいったばかりの時、最初に話をした友人がが昆虫好きでした。
 入学式の翌日、友人が、これから昆虫採取道具を買いに渋谷に行くけど一緒に行かない?
 と誘われます。
 私は昆虫採取には興味が無かったですが、渋谷に行ける!と思いついていきました。
 高校を卒業したばかりの私は人並みに都会へのあこがれというものが実はあったのです。
 そんな私ですが生まれて初めて立ち入った昆虫採取道具が並ぶ店にカルチャーショックを受け、都会とは凄いものだな~と思いました。
 ここから昆虫好きになったかというと、答えはノーで後にも先にも昆虫採取専門的というところに出かけたのはこの一回だけ・・・
 そんな私を誘った友人は大学卒業後は北海道へ渡り、高校の教員となりました。
 私は転職で岐阜県へ移り住む前にバックパッカーとなり北海道を旅した時に、その友人宅に転がり込みました。
 無精者の私は友人の連絡先を無くし、それ以来会っておらず今どうしているか分かりません。
 元気にしているかな?とふと思いました。
 昆虫採取をする人を見て、忘れていた友人のことを思い出し懐かしく思いました。(管理人)


   


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スズタケの更新

2021-07-11 20:12:38 | Weblog
 三河、東濃、南信地域で4~5年前スズタケの一斉開花がありました。
 その後、開花した個体は枯死をして2~3年前からスズタケが林床を覆っていたところは枯死稈が林床一面に広がる異様な光景となりました。
 スズタケの開花周期は60~70年程とされているので、今私が見ている光景は最初で最後となります。
 そんな異様な光景をじっくり見てみたいと思い、スズタケの一斉開花があった段戸裏谷原生林へ観察をしに行ってきました。
 今回も一昨年行った時と同じように枯死稈が林床を覆っていたのですが、枯死稈の下をみるとスズタケが芽出しをしています。
 あと何年で林床を覆うのだろう?と思いながら写真を撮りました。
 今回はもう一点気になっていたことを確かめたいとありました。
 それは、ササが枯れたタイミングで高木性樹種の更新が行われるということ。
 本当だろうか?と思い林床を見て歩きましたが見つけることができませんでした。
 よくよく考えてみると樹冠うっぺいし状態なのです。
 これでは育たないかと樹冠を見上げながら思いました。
 こうなっていると樹冠が、ウッ閉していないギャップができているところはどうだ?と思い見てみましたが発見できず。
 どうも世の中教科書どおりに事は運ばないようです。(管理人)

   枯死稈が広がる林床
   


   

   スズタケ芽出しが始まっていました
   


   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント (2)
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

段戸裏谷原生林

2021-07-11 11:55:31 | Weblog
 金曜日の晩は週で最も天気予報をじっくりと見る日。
 理由は土曜部の行動を考えるためです。
 天気予報は曇りで、午後から、俄雨か雷雨の予報ですが梅雨末期の予報なので外れる可能性も高いので登山は諦めます。
 次に長良川の水位ですが微妙に高いのでアユ釣りは諦める。
 でも何処か歩きたいな~と思いついたのが段戸裏谷原生林。
 あそこなら手軽に森を楽しめるしスズタケの一斉開花後の枯死稈が広がっていた一昨年の状態から、どう変化したのかを見たいと思ったので出かけました。
 段戸湖の脇の駐車場に車を止め歩き出そうとしたらカメラのバッテリーが無い・・・このまま歩こうかと思ったのですが気合をいれ長い距離を歩くわけでは無いのでバッテリーを取りに自宅まで戻りました。
 結果、往復2時間の道のりを2回やったおかかげで歩き出しは9時過ぎとかなり遅めのスタートでした。
 森の中に足を踏み入れると濃緑の季節となっているのに関わらず林床は開花後に枯れたスズタケの枯死稈が一面と広がっている異様な雰囲気は一昨年訪ねた時と変わりませんでした。
 ただ、スズタケが芽出ししていたので数年後、訪ねると林床一面にササが広がっているのではないだろうかと思いながら歩きました。
 太平洋側の冷温帯針広混交林である当地の森はモミ、ツガ、ブナ、ミズナラ等が高木層にあり何が優占しているのか分からない森となっていて歩いて面白いです。
 そんな森の中を3時間ほど森の中を彷徨い、昼過ぎに降りてきてからは次の目的地である一宮市の極楽寺公園へ向け車を走らせました。
 このところ、週末の天気が悪いのでアユ釣りには行けないし、高い山へ行くには気持ちが乗らないですが、それはそれで結構楽しめるものだと段戸を歩いて思いました。(管理人)



   


   


   


   


   


   


   


   


   


   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!





にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする