平成17~18年の冬は、昨年末から今年初めにかけて大雪が降ったのと同じように全国的に大雪に見舞われました。
そんな平成17年12月、豪雪見物をしたいと思い立ち車を走らせ白川郷~五箇山~利賀を巡りました。
豪雪巡りの証拠として五箇山の菅沼集落に立ち寄った時の写真の一つを載せます。(屋根に雪があまり乗っていないので豪雪に見えないかも?)
さて時を経て昨年末の大雪が降った時も私は豪雪見物に出かけています。
我ながら相も変わらず物好きだな~と思います....
さて、私は意識していませんが結構合掌集落が好きなようで過去に徒然写真帳で紹介しています。
本当によく載せているな~と思い合掌集落の写真を載せた記事のリンクを張りましたので暇つぶしにご覧ください。
ちなみに白川郷の荻町と五箇山の相倉集落に関する記事を書いたときのものです。
しかも全て冬ときています。
どうも冬になると合掌集落へ出没する習性が私にはあるようです?(管理人)
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/ba21840c2b117919e5f95f254d32714d
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/1c04910c251e59fa265820dd7c787bca
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/9a18e3a7c982d4ed65043615d41c2470
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/f0ab61191a06c0e4b37350e9b75031cb
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/4b1087b03414828ab9fc91cb710a516c
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/597afecfe04f69c79f4b1d9b5f4eedae
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/4b1087b03414828ab9fc91cb710a516c
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/726225c753cb5fc34647d960de1fad85
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/a91217a39684163745f2817f54b1f7da
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/c3ecc10df8a5f8ab4f86296cb63afc6a
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/a44eaa355dfe9e768b197c4d144018cc
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/87e810a5fe43fa2db45f9fb9fdbd3170
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/2ca2269510417eafb7bd075fe90059c3
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
そんな平成17年12月、豪雪見物をしたいと思い立ち車を走らせ白川郷~五箇山~利賀を巡りました。
豪雪巡りの証拠として五箇山の菅沼集落に立ち寄った時の写真の一つを載せます。(屋根に雪があまり乗っていないので豪雪に見えないかも?)
さて時を経て昨年末の大雪が降った時も私は豪雪見物に出かけています。
我ながら相も変わらず物好きだな~と思います....
さて、私は意識していませんが結構合掌集落が好きなようで過去に徒然写真帳で紹介しています。
本当によく載せているな~と思い合掌集落の写真を載せた記事のリンクを張りましたので暇つぶしにご覧ください。
ちなみに白川郷の荻町と五箇山の相倉集落に関する記事を書いたときのものです。
しかも全て冬ときています。
どうも冬になると合掌集落へ出没する習性が私にはあるようです?(管理人)
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/ba21840c2b117919e5f95f254d32714d
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/1c04910c251e59fa265820dd7c787bca
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/9a18e3a7c982d4ed65043615d41c2470
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/f0ab61191a06c0e4b37350e9b75031cb
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/4b1087b03414828ab9fc91cb710a516c
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/597afecfe04f69c79f4b1d9b5f4eedae
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/4b1087b03414828ab9fc91cb710a516c
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/726225c753cb5fc34647d960de1fad85
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/a91217a39684163745f2817f54b1f7da
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/c3ecc10df8a5f8ab4f86296cb63afc6a
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/a44eaa355dfe9e768b197c4d144018cc
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/87e810a5fe43fa2db45f9fb9fdbd3170
http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/2ca2269510417eafb7bd075fe90059c3



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
郡上市明宝と高山市清見町の境にある飛騨美濃有料道路が今日で最終日となります。
明日より無料化されることになり飛騨方面に行きやすくなります。
東海北陸道の開通により交通量が減少していた「せせらぎ街道」の交通量が増えるかな?
増えてくれると郡上の観光にはプラスとなりますが、週末の八幡市街の渋滞が心配です。 あと料金所の雇用が無くなるというマイナス面もあるんですよね。
どちらが良かったかは一年後に答えが出ることでしょう?。
個人的には飛騨方面に行くときの往復800円が無くなり嬉しいですけど!(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
明日より無料化されることになり飛騨方面に行きやすくなります。
東海北陸道の開通により交通量が減少していた「せせらぎ街道」の交通量が増えるかな?
増えてくれると郡上の観光にはプラスとなりますが、週末の八幡市街の渋滞が心配です。 あと料金所の雇用が無くなるというマイナス面もあるんですよね。
どちらが良かったかは一年後に答えが出ることでしょう?。
個人的には飛騨方面に行くときの往復800円が無くなり嬉しいですけど!(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
御嶽山は私の好きな山の一つです。
毎年のように登り楽しんでいます。
そんな御岳には継子、摩利支天、剣ヶ峰、継母と複数のピークと複数のカルデラ湖がありハイマツ帯より上は本当に楽しい山歩きとなります。
そんな御岳の峰の中で私は摩利支天が最も好きです。
何故好きかというと訪れる人が希であるため眺望を独り占めできるという利点があります。
標高こそ剣ヶ峰に負けますが摩利支天こそが御岳の頂上!と私は思っています。
そんな摩利支天を濁河側から登り森林限界を超えたあたりから撮影した写真を載せます。
毎年のように登ると書いたのですが実は前回登ったのは2年ほど前は10月です。
登った日は秋の嵐のあとで頂上付近はエビの尻尾が残っている状況で冬の装いになっていたことをを思い出します。
アイゼンを持っていなかったこともあり頂上付近の凍結にはおっかなビックリでしたことを思い出します。(管理人)
同じ日の撮った写真を以前ブログの載せていましたのでリンクしておきます。→http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/1890500f7d4b8c42e2d4e6f324dea5cb
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
毎年のように登り楽しんでいます。
そんな御岳には継子、摩利支天、剣ヶ峰、継母と複数のピークと複数のカルデラ湖がありハイマツ帯より上は本当に楽しい山歩きとなります。
そんな御岳の峰の中で私は摩利支天が最も好きです。
何故好きかというと訪れる人が希であるため眺望を独り占めできるという利点があります。
標高こそ剣ヶ峰に負けますが摩利支天こそが御岳の頂上!と私は思っています。
そんな摩利支天を濁河側から登り森林限界を超えたあたりから撮影した写真を載せます。
毎年のように登ると書いたのですが実は前回登ったのは2年ほど前は10月です。
登った日は秋の嵐のあとで頂上付近はエビの尻尾が残っている状況で冬の装いになっていたことをを思い出します。
アイゼンを持っていなかったこともあり頂上付近の凍結にはおっかなビックリでしたことを思い出します。(管理人)
同じ日の撮った写真を以前ブログの載せていましたのでリンクしておきます。→http://blog.goo.ne.jp/tsureduresyasinntyou/e/1890500f7d4b8c42e2d4e6f324dea5cb



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
私の休日の楽しみは森歩きです。
カメラを担いで一人で森歩き、昔は風景写真で今はブログ用の写真撮影!
最近では記録写真も多数撮っています。
時折熱中しすぎて日没寸前となりヘッドランプを照らして下山なんてことも多々あります。
この写真を撮った時は初冬の雪が降った森を一人歩いていた時の写真です。
闇がすぐそこに迫っている時に「あ~明日から仕事かと....」と思い撮った一枚です。
私のお気に入りの写真の一枚です。
場所は下呂市萩原町と高山市一之宮町の境の尾根から下呂市側の写真を撮ったものです。
時がたつのは早く今から5年前に撮った写真です。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
カメラを担いで一人で森歩き、昔は風景写真で今はブログ用の写真撮影!
最近では記録写真も多数撮っています。
時折熱中しすぎて日没寸前となりヘッドランプを照らして下山なんてことも多々あります。
この写真を撮った時は初冬の雪が降った森を一人歩いていた時の写真です。
闇がすぐそこに迫っている時に「あ~明日から仕事かと....」と思い撮った一枚です。
私のお気に入りの写真の一枚です。
場所は下呂市萩原町と高山市一之宮町の境の尾根から下呂市側の写真を撮ったものです。
時がたつのは早く今から5年前に撮った写真です。(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
これから芽吹きの季節になろうとしているのに黄葉の写真なんて載せるな!と言われそうですがあえて載せます!
昨日、スキャナで読み込むポジを何にしようと思っていたらポロリと出てきた一枚です。
ソフトフィルターをつけて撮影しました言いたいところですが実は違います。
ソフトに写ったのはレンズが曇っていたからです。
雨の中紅葉の写真を撮りに出かけたのはいいのですがレンズを曇らせてしまったというのが実態です。
しかも土砂降りだったのでレンズが曇っていたことも気がつかず現像してみてビックリでした・・・・
正直に言いますと狙って撮っていません!
ちなみに私はソフトな写真が好きではないので珍しいカットではあるのです。
この写真を撮ったときと同じ状況で今持っているデジカメを使ったらレンズが曇るどころか壊れてしまうと思います。
メカニカルシャッターのマニュアルカメラは丈夫にできていて余程のことが無い限り壊れません!
私が購入したニコンニューFM2は20年以上が経過した今でもちゃんとシャッターが生きています。
今度フィルムを装填して撮影してみようか?なんて思っています。(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
昨日、スキャナで読み込むポジを何にしようと思っていたらポロリと出てきた一枚です。
ソフトフィルターをつけて撮影しました言いたいところですが実は違います。
ソフトに写ったのはレンズが曇っていたからです。
雨の中紅葉の写真を撮りに出かけたのはいいのですがレンズを曇らせてしまったというのが実態です。
しかも土砂降りだったのでレンズが曇っていたことも気がつかず現像してみてビックリでした・・・・
正直に言いますと狙って撮っていません!
ちなみに私はソフトな写真が好きではないので珍しいカットではあるのです。
この写真を撮ったときと同じ状況で今持っているデジカメを使ったらレンズが曇るどころか壊れてしまうと思います。
メカニカルシャッターのマニュアルカメラは丈夫にできていて余程のことが無い限り壊れません!
私が購入したニコンニューFM2は20年以上が経過した今でもちゃんとシャッターが生きています。
今度フィルムを装填して撮影してみようか?なんて思っています。(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
厳冬期の大正池のほとりから撮影した穂高の写真です。
数多くの人が訪れる上高地からの穂高は誰しもが撮りたくなる風景です。
天候さえ安定すれば厳冬期でも気軽に訪ねることができるようになった上高地ですのでスノーシューを履いて訪れてみてはいかがですか?
私が学生時代に訪れた頃と比較すると訪れる人も多くなっています。
ただ天候が荒れると命の危険にさらされますので装備は万全に!です。
この写真は今から9年前に放射冷却で冷え込んだ日で髪の毛を凍らせながら撮影しました。
その様子を見ていた同行者が見ているほうが寒くなるので帽子をかぶってくれと言われてしまったことを思い出します。
そういえば久しく上高地に行っていないな~。
ニリンソウが満開の頃に登らなくてもいいから散策に行ってみたいと思う今日この頃です。
でも人が多くてたまらないんだよな~(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
数多くの人が訪れる上高地からの穂高は誰しもが撮りたくなる風景です。
天候さえ安定すれば厳冬期でも気軽に訪ねることができるようになった上高地ですのでスノーシューを履いて訪れてみてはいかがですか?
私が学生時代に訪れた頃と比較すると訪れる人も多くなっています。
ただ天候が荒れると命の危険にさらされますので装備は万全に!です。
この写真は今から9年前に放射冷却で冷え込んだ日で髪の毛を凍らせながら撮影しました。
その様子を見ていた同行者が見ているほうが寒くなるので帽子をかぶってくれと言われてしまったことを思い出します。
そういえば久しく上高地に行っていないな~。
ニリンソウが満開の頃に登らなくてもいいから散策に行ってみたいと思う今日この頃です。
でも人が多くてたまらないんだよな~(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
早春のブナ林にタムシバを求めて散策していたときブナとミズメの木立の向こうに見事なタムシバが咲いているのを見かけました。
風が強く花がなびいていて面白い写真になるな!と思い撮影したものです。
タムシバは白い花なので露出が難しいと思い露出を変えて2カット撮影しました。
残念ながら絞りがF○○ +補正○○といった記録は残っていないというかずぼらな私は記録に残していません....なので2カットというのも怪しいです...(私の癖で段階露出するときは2カット撮るので...)
2つの写真を解説すると一枚目の写真はタムシバの花の露出はオーバーです。
二枚目の写真は花に露出があっています。
どちらが良いとおもいます?これは好みで決まることです。私はどちらかというと2枚目が好きです。
だったら2枚目を載せればよいじゃないか!と言われそうですが....
以前私は写真のグループに所属し某写真家(故人)に写真を習っていたことがあります。
その時に「1枚目の写真のほうが良いね和紙にプリントすると面白い写真になるよ」と言われました。
私はタムシバをメインに考えていたので???でしたが周囲にいた人達も1枚目がよいと言われたのです。
その時に写真って見る人によって評価が全然違うんだ!と思いました。
でも、こうやって2つの写真を並べるとやはり真実を写さないな~としみじみ思う一方でやっぱり二枚目の写真だよと今でも思います。
皆さんどちらが好みですか?たまには写真ブログらしくしてみたくなりこんな記事にしてみました!(管理人)
<1枚目>

<2枚目>

にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
風が強く花がなびいていて面白い写真になるな!と思い撮影したものです。
タムシバは白い花なので露出が難しいと思い露出を変えて2カット撮影しました。
残念ながら絞りがF○○ +補正○○といった記録は残っていないというかずぼらな私は記録に残していません....なので2カットというのも怪しいです...(私の癖で段階露出するときは2カット撮るので...)
2つの写真を解説すると一枚目の写真はタムシバの花の露出はオーバーです。
二枚目の写真は花に露出があっています。
どちらが良いとおもいます?これは好みで決まることです。私はどちらかというと2枚目が好きです。
だったら2枚目を載せればよいじゃないか!と言われそうですが....
以前私は写真のグループに所属し某写真家(故人)に写真を習っていたことがあります。
その時に「1枚目の写真のほうが良いね和紙にプリントすると面白い写真になるよ」と言われました。
私はタムシバをメインに考えていたので???でしたが周囲にいた人達も1枚目がよいと言われたのです。
その時に写真って見る人によって評価が全然違うんだ!と思いました。
でも、こうやって2つの写真を並べるとやはり真実を写さないな~としみじみ思う一方でやっぱり二枚目の写真だよと今でも思います。
皆さんどちらが好みですか?たまには写真ブログらしくしてみたくなりこんな記事にしてみました!(管理人)
<1枚目>

<2枚目>




にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
今から10年ほど前、早春の山を楽しもうと車を走らせていたら白い花が斜面一杯に咲いているのを発見!
車を止めて眺めると樹形や花の様からタムシバであることが分かりました。
それにしても沢山あるな~と思い写真を撮りました。
何故撮ったのかというとタムシバが沢山あるから珍しいということでは無いのです。
不成績造林地の資料写真としていいな!と思ったからです。
実はスギの人工造林に失敗したところだったのです....
現地は豪雪地帯であることから上手くスギが育たなかったのでタムシバが沢山生えてしまったところなんです。
本来タムシバがこんなに沢山あるなんてあり得ないのです!
ふりかけさんの言葉を借りるなら「なんちゃって針広混交林」なんです。
林業には適地適木という言葉あります。
この写真は適地にスギを植えなかったために出来上がった風景なのです。
ある意味人工的な写真だと私は思っています。
何も知らなければ「綺麗だな~」としか思えないでしょうけど....
私にとっては考えさせられる風景です。
ちなみにこの写真で資料を作る機会は未だにありません....(管理人)
P.S. 記事の内容が内容だけに場所は伏せておきます....
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
車を止めて眺めると樹形や花の様からタムシバであることが分かりました。
それにしても沢山あるな~と思い写真を撮りました。
何故撮ったのかというとタムシバが沢山あるから珍しいということでは無いのです。
不成績造林地の資料写真としていいな!と思ったからです。
実はスギの人工造林に失敗したところだったのです....
現地は豪雪地帯であることから上手くスギが育たなかったのでタムシバが沢山生えてしまったところなんです。
本来タムシバがこんなに沢山あるなんてあり得ないのです!
ふりかけさんの言葉を借りるなら「なんちゃって針広混交林」なんです。
林業には適地適木という言葉あります。
この写真は適地にスギを植えなかったために出来上がった風景なのです。
ある意味人工的な写真だと私は思っています。
何も知らなければ「綺麗だな~」としか思えないでしょうけど....
私にとっては考えさせられる風景です。
ちなみにこの写真で資料を作る機会は未だにありません....(管理人)
P.S. 記事の内容が内容だけに場所は伏せておきます....



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
本当は春先の写真をと思ったのですがパソコンの中で見つけた写真は晩秋の森でした....
四季のある日本の森は様々な表情を見せます。
時折どの季節が好き?なんて聞かれると実は私は困ります....
「いつもいい」と答えると大抵「強いて言えば」内心強いて言いたくないから「いつもいい」と答えてるんだけどなぁ~。
便宜上、「新緑の頃」と答えています!
でも季節ごとに魅力はあります。
地味な落葉期で雪も無いと地味ですが森の中に斜光線が入り込むと幹が美しく見える瞬間があり結構魅力的なんです。
まぁ私は都合良く季節季節の魅力を見つけ出して森歩きをしているというのが本当なんですが!
タイトルからいくと落葉してしまった森が好きなんて言わなければいけないんでしょうが??(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
四季のある日本の森は様々な表情を見せます。
時折どの季節が好き?なんて聞かれると実は私は困ります....
「いつもいい」と答えると大抵「強いて言えば」内心強いて言いたくないから「いつもいい」と答えてるんだけどなぁ~。
便宜上、「新緑の頃」と答えています!
でも季節ごとに魅力はあります。
地味な落葉期で雪も無いと地味ですが森の中に斜光線が入り込むと幹が美しく見える瞬間があり結構魅力的なんです。
まぁ私は都合良く季節季節の魅力を見つけ出して森歩きをしているというのが本当なんですが!
タイトルからいくと落葉してしまった森が好きなんて言わなければいけないんでしょうが??(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
以前長野県の開田村(現在の木曽町開田)を結構ぶらついていました。
標高が高く寒冷な土地ですが水田は僅かながらあります。
そんな数少ない水田をながめていたら前方後円墳のような形の田んぼを発見しました!
こりゃ面白いと思い写真を撮ったのがこの写真。
先日、懐かしいなぁ~と思いスキャナで読み込んでパソコン上で気がつきました。
田んぼの周囲はススキで覆われているんです。
周囲は耕作放棄されているんですよね。
当時はあまり感じませんでしたが山村の現実を見る思いです。
ちなみにこの田んぼは私が撮影した翌年には姿を消してしまいました....
在りし日のたんぼの写真です。
でも背景にカラマツ林があり高原の雰囲気と田んぼよくよく見るとミスマッチですね(管理人)
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!
標高が高く寒冷な土地ですが水田は僅かながらあります。
そんな数少ない水田をながめていたら前方後円墳のような形の田んぼを発見しました!
こりゃ面白いと思い写真を撮ったのがこの写真。
先日、懐かしいなぁ~と思いスキャナで読み込んでパソコン上で気がつきました。
田んぼの周囲はススキで覆われているんです。
周囲は耕作放棄されているんですよね。
当時はあまり感じませんでしたが山村の現実を見る思いです。
ちなみにこの田んぼは私が撮影した翌年には姿を消してしまいました....
在りし日のたんぼの写真です。
でも背景にカラマツ林があり高原の雰囲気と田んぼよくよく見るとミスマッチですね(管理人)



にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
みんなでクリック!!