先日、訪ねた寺地山の池溏群は乾燥化が進んでいるため周囲は亜高山帯針葉樹林が広がっています。
登山道を歩きながら観察していると池溏の周囲には最初から針葉樹が更新してきているようでコメツガやネズコ、山頂近くになるとシラビソが優占する森となっています。
ただ、池溏が乾燥して森となっているためか樹木の生育はあまりよく無いように感じるし、他地域で観察する亜高山帯針葉樹林と比較すると林内が明るいといった印象です。
ある意味特徴があり観察していて楽しい森だと思っている管理人でした(管理人)




にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村
にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!
登山道を歩きながら観察していると池溏の周囲には最初から針葉樹が更新してきているようでコメツガやネズコ、山頂近くになるとシラビソが優占する森となっています。
ただ、池溏が乾燥して森となっているためか樹木の生育はあまりよく無いように感じるし、他地域で観察する亜高山帯針葉樹林と比較すると林内が明るいといった印象です。
ある意味特徴があり観察していて楽しい森だと思っている管理人でした(管理人)







にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!