goo blog サービス終了のお知らせ 

徒然写真帳

郡上でX人で始めたブログです。管理人の転居により、下呂、美濃、岐阜、恵那、下呂を経て一宮発のブログに!

明るい亜高山帯針葉樹林

2014-07-30 22:31:37 | Weblog
 先日、訪ねた寺地山の池溏群は乾燥化が進んでいるため周囲は亜高山帯針葉樹林が広がっています。
 登山道を歩きながら観察していると池溏の周囲には最初から針葉樹が更新してきているようでコメツガやネズコ、山頂近くになるとシラビソが優占する森となっています。
 ただ、池溏が乾燥して森となっているためか樹木の生育はあまりよく無いように感じるし、他地域で観察する亜高山帯針葉樹林と比較すると林内が明るいといった印象です。
 ある意味特徴があり観察していて楽しい森だと思っている管理人でした(管理人)


                    

                    


                    


                    


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

ニッコウキスゲ

2014-07-29 21:37:26 | Weblog
 梅雨末期から梅雨明けの頃の湿原で目立つ植物の一つがニッコウキスゲ。
 先日あるいた寺地山の山頂近くでは湿原の中に無理矢理作った登山道沿いを歩くこともあり、時には間違ってニッコウキスゲを踏みつけてしまうのではないか!と思うほど間近に観察することができます。
 個人的には夏本番を感じさせてくれる存在です。
 過去にもニッコウキスゲをブログで登場させているのですが花が綺麗だな~と重いほかに特に印象に残らない存在でもあるのです。(管理人)



               


              



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

アカミノイヌツゲの花

2014-07-29 21:28:36 | Weblog
 飛越新道から黒部五郎岳を往復した登山の最中に寺地山の山頂付近でアカミノイヌツゲの花を見かけました。
 赤い実が目立つ存在なのですが白くて小さな花も可憐で見ていてよいものです。
 このアカミノイヌツゲですが地域によっては玉串とされるところもあり魅力的な樹木の一つであると思います。
 私が定期的に歩く川上岳や位山を結ぶ縦走路である天空の道には数多くのアカミノイヌツゲを観察することができます。
 先日、花を見て、アカミノイヌツゲが咲く頃に天空の道を歩いてみたいものだと思ったのでした。


昨年徒然写真帳で書いたアカミノイヌツゲの記事へのリンク



               


               



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

土用の丑

2014-07-29 21:14:22 | Weblog
 今日は土用の丑。
 仕事帰りにスーパーに立ち寄りウナギの蒲焼きを購入して今晩のおかずにしました。
 数年前からシラスウナギの不漁から品薄になりウナギ価格が上昇し、ただでさえ高かったウナギは更に高くなり高級食材となってしまっています。
 さらに今年にはいり世界自然保護連合により絶滅危惧種に指定されてしまいました。
 今後、ワシントン条約に基づき商取引が規制される事態に陥れば食べることができなくなってしまうので多少高くても土用の丑ぐらいは食べてやろう!と思いスーパーに唯一残っていた一匹2千円を超える三河一色産ウナギの蒲焼きを購入したのでした。
 でも今後更に個体数を減らすようなことがあると本当に食べられなくなるな~とテレビを見ながら思いながらブログに向かっています。
 ウナギが第二のクジラのような存在にならないことを切に願った土用の丑でした。(管理人)



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

トウヤクリンドウを胃腸薬にしたのは誰だ?

2014-07-27 19:50:20 | Weblog
 昨日、神岡新道を登り北俣岳直下の薬師岳と黒部五郎岳を結ぶ縦走路に出会う直前のところでトウヤクリンドウが咲いているのを見かけました。
 トウヤクリンドウを漢字で書くと当薬竜胆です。
 薬草に関心のある人なら、おやっ?と思うでしょう。
 何故ならば当薬(とうやく)、竜胆(りゅうたん)と二つの生薬が並んでいる状況なのです。
 ちなみに当薬とはセンブリを全草乾燥させたもの、竜胆はリンドウの根茎を乾燥させたもので、共に胃腸薬となります。
 トウヤクリンドウのことを調べてみると胃腸薬となると記載されており成る程な~と思います。
 二つの生薬を並べた名を付けられているトウヤクリンドウはさぞかし効く薬となるのだろうと思ったりします。
 ただ、トウヤクリンドウは高山植物の一種で、身近な存在ではありません。
 そんな植物を誰が薬としたのだ!という疑問がわき出てきて一般的に利用されていたものでは無いだろうと思います。
 ただ山岳宗教に関わる人は高山帯へ足を運んでいたであろうから山で胃腸の調子が悪くなってしまった場合はトウヤクリンドウを利用したのでは無いだろうか?ということが考えられます。
 そんなことが頭の中に浮かんできたのでトウヤクリンドウの生薬利用について機会を見つけ調べてみたいと思っているところです。(管理人)

                  




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

ゴーロ

2014-07-27 19:04:16 | Weblog
 先日、登った黒部五郎岳の五郎はゴーロのこと、同じ五郎がつくのは野口五郎岳。この五郎もゴーロが語源。
 この野口五郎岳は野口村のゴーロ、黒部五郎は黒部村のゴーロという意味だそうです。
 このゴーロという地名ですが、私が学生時代に野口五郎岳に行った時にゴーロ=カールと習ったのです。
 黒部五郎岳も野口五郎岳もカールがあり、何の疑問も持たずにいたのです。
 そして本日ネットでゴーロについて調べてみると、大きな石がゴロゴロとしているところということを知ったわけで、必ずしもカールを示していないことを知り目が点になったのでした。
 そんなことを脇に置いておいて黒部五郎岳のカールは山頂からはよく分からないのでカールまで足を伸ばそうと思ったのですが流石に時間が無く断念したのでした。
 大昔、遠くから眺めた黒部五郎岳のカールを、じっくり歩くことができるよう山小屋で泊まって、じっくりと観察してみたいと思ったのでした。
 あと、まったくの余談ですが黒部五郎岳の岐阜県側の名称は中ノ俣岳といいます。国土地理院の地図では山を相対して違う名がついていても、どちらかに統一してしまっています。
 個人的には地図に黒部五郎岳(富山県から)中ノ俣岳(岐阜県から)なんて書いてほしいな~と思っています。(管理人)


                   

                   昨日は北側から登ったのでカールは分かりませんでした。今度はカールから黒部五郎岳の山頂を眺めてみたいな~と思います。
                   




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

北ノ俣岳を通り越し黒部五郎岳へ!

2014-07-26 23:42:42 | Weblog
 当初は、今日、ふりかけさんと笠ヶ岳へ行く予定だったのですが、ふりかけさんの都合が悪くなり急遽延期したのでアユ釣りにでも行こうかな?と思ったのですが山へ行く気満々だったので北ノ俣岳へ行くことにしました。
 早朝2時半に出発し、すきやで朝食、買い出し等々を行い、飛越新道登山口を5時35分に出発。
 最初は、のんびりと森の観察をしながらゆっくり登ると、トレールランニングの2人組、そのほか2人の登山者に抜かされます。
 北アルプスのマイナールートは早い人が多いな~と登り続け、寺地山を通過し北ノ俣岳池溏群の斜面を登る頃には調子があがり珍しくペースが速くなりトレールランニングの以外の抜いて行った人を追い抜き予定より早い11時10分に山頂に到着。
 昼に到着する予定だったので早いな~と思い12時半ぐらいまで稜線歩きを楽しもうと黒部五郎岳方面へ歩く。
 私にしては珍しくペースが速く12時半になる頃は黒部五郎岳が目前に!1時間ぐらいで山頂まで行ってしまうな!と思ったら行きたくなり黒部五郎岳の山頂まで後先考えずに行ってしまいました。
 予想通り1時間後の午後1時30分に山頂に到着し10分ほど休憩してから下山を開始!流石に時間が無いので必死になって下山をし快調に下りていったのですが寺地山山頂を通過した頃から足にきてバテバテ状態に・・・
 結局、ヘッドランプを点灯しなかればならない時間になる寸前の午後7時20分に登山口に到着しました。
 行動時間13時間45分のベリーハードな山行となりました。
 明日はアパートの除草作業をしてからアユ釣りへ行こうと思っていたのですが、疲れ切ってしまったので除草作業で終わることでしょう。
 ちょっとハードすぎたな~。
 ネットで見ていたら私より4時間も短い時間でピストンしている人がいました。
 体力が無いな~と思ったのでした。(管理人)



               



               



               



               



               


               



               



               



               

               


         



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

変化する樹皮

2014-07-24 21:37:59 | Weblog
 先日、山仲間と歩いているときにハリギリの前でハリギリ談義に花が咲く。
 仲間の中には林業関係者もいるのでハリギリっていうよりセンノキとかセンと言ったほうが馴染みがあるな~という話題が、確かにハリギリは木工に利用されることがあり、本なんかではケヤキの代用として利用されることもあると書かれたりしますが、確かに着色されてしむと本当に分からない...といっても木目も美しくケヤキの代用なんてされるのはおかしいと思います。
 実際にセンノキの木工品をみるとそう感じます。
 そんな会話の最中、樹皮を見ていて、ハリギリほど生長すると樹皮が変わる樹木も無いな~と思います。
 ハリギリの稚樹や幼木の樹皮は棘があり別名ホオダラなんて言われることもあるのですが大木となると樹皮は一見針葉樹?なんて思える独特の樹皮となります。
 広葉樹には結構生長に伴い樹皮が変化するのですがハリギリほどの変化は大きくないと私は感じています。
 こんな話を森を案内する時に話をするのですが稚樹と大木の双方が観察できるところで無いと通用しません・・・
 こんなハリギリはウコギ科でタラノキやコシアブラと近縁となり、新芽は美味しい山菜となります。(管理人)

               ハリギリの大木
               


               ハリギリの幼木、新芽は美味しい山菜
               




にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

ちゃんと図鑑を開けば良かった・・・

2014-07-24 21:28:28 | Weblog
 先日の山歩きの時、ヤブタバコ属の草本を発見、ガンクビソウ?ヤブタバコ?何か違う。
 図鑑を持ち合わせておらず分からない。
 家に帰ってみるとサジガンクビソウのように見えるが確認したいところは写っていない。
 結論は分からない・・・
 ちゃんと図鑑を開いて、その場で調べるか採取しないと駄目ですね(管理人)


               



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

ワミツバチの巣は健在でした

2014-07-22 21:56:33 | Weblog
 先月ブログでも紹介したワミツバチの巣を先日再び訪れました。
 まだ健在で、ちょうど帰宅ラッシュと重なり多くのミツバチが巣の中に入っていくのが観察できました。
 恐らく巣の中にはハチミツが沢山入っているんだろうな~と思うと同時に、よくクマに巣を襲われずに健在しているものだと感心します。
 何故なら巣の入口はしゃがんで状態で巣の中をのぞき込めるような低いところにあるからです。
 

先月のミツバチの記事


                       



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

イヌガンソク

2014-07-22 21:43:16 | Weblog
 先日、研修会で歩いていた時に、あるシダが話題となりました。
 私は、そのシダを見たときに名前が出ない。
 姿を見たときに、このシダは昔教えてもらったぞ!とだけは覚えていたのですが種名は思い出せず。
 正体はイヌガンソク。
 あ~、そうだった・・・・と思いながら写真を撮る。
 イヌガンソクの名の由来はガンの足に似ていることだそうです。
 そんなことが話題となっている最中に、イヌがつくということはガンソクという植物があるはずだということが話題となります。
 そのことが気になり、今日調べてみるとガンソクはクサソテツ(コゴミ)の別名であることが分かりました。
 確かにイヌガンソクとクサソテツは似ていない。
 どうして?と疑問が頭の中に広がります。
 昨年から残っている胞子嚢の写真を見ながらガンソクは理解できるけどイヌは納得がいかないです。(管理人)


              

              名の由来となった胞子嚢
              



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

ヒノキ・ミズナラ混交林での研修会

2014-07-21 21:18:19 | Weblog
 7月19日の土曜日は私の所属する団体の研修会の日。
 場所は下呂市萩原町山之口にある岐阜大学の演習林です。
 研修のテーマはヒノキ・ミズナラの混交林を中心とした森の観察です。
 前にブログでも紹介しましたが下呂市北部の舟山や川上岳、御嶽山の山麓にはヒノキ・ミズナラ混交林が存在します。
 この地域ではヒノキと様々な樹種が混交するのが魅力です。
 森の特徴としては標高によってヒノキと混交する樹種が変化すること。
 これは面白いです。
 昔、学校で習った植生の垂直分布でブナ林となるところで土壌がやせているところではミズナラが、肥沃土壌だとブナが。
 少し標高が高い地域だとイチイを観察することができます。
 標高が亜高山帯となるとダケカンバが混交するか、コメツガ、ウラジロモミといった亜高山帯針葉樹林帯を構成する樹種と混交します。
 ヒノキと様々な樹種が混交する下呂市北部の森、少し歩くだけで森を構成する樹種が比較的短時間で観察できます。
 言い換えると多種多様な樹種とヒノキの混交。
 本当にバラエティーに飛んだ森。
 歩いてみると様々な樹種で成り立っている森だということが分かります。
 バラエティーに富んだ森があるのに、研修のテーマがヒノキ・ミズナラ混交林としてしまったことに少しだけ後悔している今日この頃です。(管理人)

                   混交林ですので様々な樹種があるのですが写真を撮ると単調な森の写真となってしまうのです。
                   



                   


                   



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

釣れないアユ釣り紀行

2014-07-21 19:59:54 | Weblog
 昨日は、私が静岡県に住んでいた頃の友人と長良川へアユ釣りへ行ってきました。
 友人は今は元気ですが昨年煩った病気のため現在車が乗れないため、友人婦人の実家のある美濃市まで車を走らせ郡上へアユ釣りへ行こうと思ったのですが、あいにくの雨と濁りが・・・
 これは駄目だな~と思いドライブをしていたところ雨があがり釣りができる状況になったので郡上の長良川に入川し11時から釣り出す。
 仕掛けセットを終えオトリを送り込むと、なんと一発でヒット!
 これはさい先がよいと思い釣れた天然オトリを送り込むが続かない・・・
 しかも根掛かりをして放流してしまいリセット。
 その後、釣れず再び根掛かり放流。
 これは駄目だ・・・と思い釣り続け何とか掛けますが取り込みに失敗し痛恨のバラシ。
 その後、オトリ交換すれば良かったのですが弱ったオトリを使ったため根掛かりをしてしまい、またもや放流。
 これは2週間前のボウズが頭によぎります。
 一匹になってしまったオトリを送り込みしばらくして一匹を掛け無事に取り込み成功!
 それから、パタパタと3匹追加します。
 その様子を見ていた友人が、どうやって釣っているの?とアユ釣り暦が浅い友人にオバセのとって泳がせる方法についてレクチャー。私にとって人にアユ釣りを教えるなんて初めてのこと。私でいいのだろうか?と思いながらオバセをいれての泳がせ釣りの実演をする。
 そんなことをしていたら、また掛かり鼻高々となる予定だったのですが、痛恨の身切れによるバラシ・・・
 結局4匹しか釣れず終了。

 そして本日、疲れがたまっていたこともありアユ釣りには行かない予定だったのですが目覚まし解除を忘れてしまい、いつものように目覚ましが鳴り5時に起床。
 折角、目が覚めたのだからと早々に朝食をとっているとアユ釣りに行きたくなる。
 疲れていても何とかなるだろうと思い今日も長良川へ出かける。
 朝の気温は低いのと、昨日の夕立の影響で水温も低く朝は掛からない。
 日が高くなり気温があがってきた頃に一匹釣れる。これから釣れだすぞ!と気合いを入れようと思ったのですが、疲れから気合いが入らないどころか体がなまりのように重く感じる。
 これは釣りにならないぞと思い昼を待たずに帰宅。
 結局2匹しか釣れず終了。
 熱中症にならない体作りをするため思いっきり汗をかいてやろうと思い木曜日に5キロ、金曜日に10キロ、土曜日は研修会で山歩きと昨日のアユ釣り。
 しかも土曜日は何故か寝付けず仮眠だけで一日アユ釣りという行程は、今の私には体がもちませんでした・・・
 こんなことなら自宅で大人しく過ごせばと後悔したのでした。(管理人)

                  今日は疲れて写真を撮る気力が無かったので写真は昨日だけ
                  



                  



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

梅雨明けの一日

2014-07-21 19:41:32 | Weblog
 今日は、昨日に引き続き長良川でアユ釣り。
 一日、釣りをするつもりだったのですが昼近くになったら疲れが出てきてしまい釣り続ける気力が喪失し昼を待たずに帰宅。
 このところ夕立続きの不安定な天気から一変し青空が広がっていて、梅雨が明けたな!と思い帰宅。
 部屋の中も暑く扇風機を回しながら部屋の中でゴロゴロしながら過ごす。
 夕方になり腹も減ってきたので、夏の休日の私の定番メニューである、素麺とアユの塩焼き、今日はそれに加えナスの浅漬け添えデザートは昨日、友人からもらったスイカ。
 ヒグラシの鳴き声を聞きながら夏づくしの食事を終え、テレビをつけると東海地方の梅雨明けを告げていました。(管理人)


にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!

白樺原生林

2014-07-17 21:35:49 | Weblog
 もう2週間近く前となってしまいましたが、高山市朝日町秋神にある白樺原生林に行ってきました。
 前に訪ねたのはいつだったか思い出せないぐらい前に行って以来です。
 行ってみて思ったのが遷移が進んでいるな~と思ったこと。
 以前はシラカンバの純林に近いような印象だったのですが原生林として指定されている大部分がミズナラなどの他樹種が混交してきていましたので大半がシラカンバ林とは言えない状況となっていました。
 その様子をみて教科書通りだな~と漠然と思いました。
 まさに極相林に向かって樹種構成が変化していく途中をみることができる興味深いところです。
 こんなことを書くと原生林って何だったけ?と思えてくるのですが、そんなことは脇においておきたいと思います。
 植生遷移の勉強をするには良い場所だと思います。(管理人)


                 


                 



                 



にほんブログ村 アウトドアブログ 自然観察へにほんブログ村
にほんブログ村 旅行ブログ 山・高原へにほんブログ村
にほんブログ村 アウトドアブログ ハイキングへにほんブログ村

にほんブログ村のいろいろなランキングに登録してみました。
ポチッとしてくれると、嬉しいです!!