NPO法人生涯学習実践塾主催の事業「亘理だよ!全員集合2」が本日、亘理町中央公民館で開催されました。
東日本大震災の年の10月にほぼ同じ内容で開催しています。
ということで、今回は「パート2」です。

ポスター
管理人の担当「亘理の古地図を楽しむ講座」
明治中期の古地図と人々の生活を中心に昭和二十年代の航空写真なども展示し、その変遷をたどります。
そして、あらためて亘理の山々を見つめ直してみました・・・・

会場は、奥まった場所のため案内看板に光りのデコレーションを付けていただきました。


展示風景

午前9時会場、一番目のお客さんが来ました。
間もなく、家族に事前に申し込んでもらい、今日小雨模様であったので、家族に送ってもらった方が
きました。
生まれは、福島県相馬市で亘理町吉田に嫁いだ方でした。
海岸から500m程しか離れていないので自宅は東日本大震災で流された。
2~3年前、造成した所に自宅を再建した。津波で全部流されたので、何にも残っていない。
姑から正月に村内の神社10社をお参りした。その場所や名前を皇国地誌などをもとに思い出した。
また、高屋地区の方は字名を明治期の地図で見つけ大喜び、地図上の神社名を見つけ、この神社を
先祖代々お守りしているとの話をしてくれました。
阿武隈山地・亘理地塁など呼び名も様々の山々の名前を今回サブテーマとしました。
明治18年の皇国地誌に山名が書いてあります。
絵図に山名を記入しておきました。
みなみさんには今回のイベントを事前に告知していました。(当ブログでは事前告知は原則行いません)
みなみさんも開始早々に来られました。
名前が異なる。例えば「水門山」は現在「三門山」と呼ばれています。
明治期の村役場の役人が調べた結果です。
その後の変遷など関係者の調査に期待したいところです。
本日のお客さん約50人。
東日本大震災の年の10月にほぼ同じ内容で開催しています。
ということで、今回は「パート2」です。

ポスター
管理人の担当「亘理の古地図を楽しむ講座」
明治中期の古地図と人々の生活を中心に昭和二十年代の航空写真なども展示し、その変遷をたどります。
そして、あらためて亘理の山々を見つめ直してみました・・・・

会場は、奥まった場所のため案内看板に光りのデコレーションを付けていただきました。


展示風景

午前9時会場、一番目のお客さんが来ました。
間もなく、家族に事前に申し込んでもらい、今日小雨模様であったので、家族に送ってもらった方が
きました。
生まれは、福島県相馬市で亘理町吉田に嫁いだ方でした。
海岸から500m程しか離れていないので自宅は東日本大震災で流された。
2~3年前、造成した所に自宅を再建した。津波で全部流されたので、何にも残っていない。
姑から正月に村内の神社10社をお参りした。その場所や名前を皇国地誌などをもとに思い出した。
また、高屋地区の方は字名を明治期の地図で見つけ大喜び、地図上の神社名を見つけ、この神社を
先祖代々お守りしているとの話をしてくれました。
阿武隈山地・亘理地塁など呼び名も様々の山々の名前を今回サブテーマとしました。
明治18年の皇国地誌に山名が書いてあります。
絵図に山名を記入しておきました。
みなみさんには今回のイベントを事前に告知していました。(当ブログでは事前告知は原則行いません)
みなみさんも開始早々に来られました。
名前が異なる。例えば「水門山」は現在「三門山」と呼ばれています。
明治期の村役場の役人が調べた結果です。
その後の変遷など関係者の調査に期待したいところです。
本日のお客さん約50人。