町としばた100選活用チームの協同で、「しばた100選を見てみよう!葉坂・入間田編」
を10月4日開催予定です。
今回は、柴田町北部の山間地の地域資源を回るコース設定を考えました。
足に自信がない方、解説を聞きながらお気軽コースを考えています。
町のマイクロバスを使用することにしていて、細い道をマイクロバスが通れるかの調査を兼ねて
先日、下見を行いました。

先ず、何といっても見ていただきたい雨乞地区の「イチョウ」と「ユズ」
左奥にイチョウ、右はユズ・選定された証しののぼり旗がありました。

続いて、八雲神社、ここにも旗。

円龍寺、左上の建物が薬師堂この中に薬師如来立像と十二神将が安置されています
旗が外に立って、お堂の中に100選の認定証の額がありました。
100選を立ち上げたものとして、感謝感激雨あられです。
正面の山門右手に名木古木40選の「円龍寺のサルスベリ」が見ごろです。

「入間田馬場からの眺望」蕎麦の花が白い絨毯のように・・・
「柴田町の富良野」と呼ばれ、丘陵地帯を埋め尽くす、まっ白なソバの花はそれはそれは息を
のむ美しさです。

なお、ここまで来る道は狭くマイクロバスの走行は無理と判断しました。
各地域資源間の所要時間の計測を行い、最終コースの設定を行います。
また、「旅のしおり」の作成等、活用チームで準備に入ります。
を10月4日開催予定です。
今回は、柴田町北部の山間地の地域資源を回るコース設定を考えました。
足に自信がない方、解説を聞きながらお気軽コースを考えています。
町のマイクロバスを使用することにしていて、細い道をマイクロバスが通れるかの調査を兼ねて
先日、下見を行いました。

先ず、何といっても見ていただきたい雨乞地区の「イチョウ」と「ユズ」
左奥にイチョウ、右はユズ・選定された証しののぼり旗がありました。

続いて、八雲神社、ここにも旗。

円龍寺、左上の建物が薬師堂この中に薬師如来立像と十二神将が安置されています
旗が外に立って、お堂の中に100選の認定証の額がありました。
100選を立ち上げたものとして、感謝感激雨あられです。
正面の山門右手に名木古木40選の「円龍寺のサルスベリ」が見ごろです。

「入間田馬場からの眺望」蕎麦の花が白い絨毯のように・・・
「柴田町の富良野」と呼ばれ、丘陵地帯を埋め尽くす、まっ白なソバの花はそれはそれは息を
のむ美しさです。

なお、ここまで来る道は狭くマイクロバスの走行は無理と判断しました。
各地域資源間の所要時間の計測を行い、最終コースの設定を行います。
また、「旅のしおり」の作成等、活用チームで準備に入ります。