心とほんとの会話屋さん

自身のうつ病経験を振り返り、悩み解決をサポートしてくれる本を紹介します。また、成長の気づきになる情報・言葉を発信します!

呼吸は大事

2013-12-28 17:55:57 | 本のネタ
 人間は、意識的にできることと、無意識でやってしまうことの2種類があります。
 では、意識的にできることは、割合にするとどのくらいあるのか、ご存知ですか?

 驚くかも知れませんが、意識的にできることは、わずか5%~10%しかないのです。
 と言われても、いまいち実感できないという人が多いでしょう。
 無意識にやっていることの代表例は、心臓を動かし血液を送っていることや、食べ物を消化すること。
 その他、暑いときに発汗して自然冷却していること等々。
 つまり生命維持のために身体が機能していることはすべて無意識に実施していることです。

 その無意識で実施していることのうち、唯一、意識してコントロールすることができるのが”呼吸”なのです。
 睡眠中でも呼吸はされているにも関わらず、意識的に呼吸を止めることもできるのです。
 つまり、呼吸だけは無意識に機能していることでありながら、意識でもある程度はコントロールできるのです。


 この呼吸の特徴を知っていると、無意識に潜んでいる力(潜在能力という)を引き出すことが可能になるのです。
 腹式呼吸で深い呼吸をすると、心が安定してきて、潜在能力を発揮しやすくなるのです。
 スポーツ選手などが、大事な場面で”フッー”と大きな息を吐き出すのは、この原理を利用していると言えます。

 細かい説明は省きますが、落ち着きたいとき、深ーく息を吐き出し、お腹を凹ましてみてください。
 きっと今までに感じたことがない力を感じることができるでしょう!

 注意してほしいのは、ため息のような吐き方にならないように、お腹の凹みと吐き出す長さに気を付けてくださいませ。

クレームは、企業成長のタネ

2013-12-28 10:29:56 | 本のネタ
 1995年のこと、一番優れたクレームに賞金100万円を出します。という企業がありました。
 合計1万通の応募があり
  ”レジが込んでいる。そこの店員さん私語している場合じゃない”
 が選ばれたそうです。


 この会社は、ユニクロです。
 クレームを言ってくれるお客様は、その企業に期待しているからクレームが出てくるのです。
 その期待に応える姿勢を失った企業は、お客様を失っていくので、衰退するのは自明なこと。

 愛情の反対は、憎しみでなく”無関心”。
 お客様が無関心になってしまえば、二度とお客様になってくれません。。。
 クレームに対し、真摯に向きあえる会社がたくさん存在するといいですね。


 ※出典:常識を疑うことから始めよう(ひすいこたろう、石井しおり)