土曜のランチは、まったりと

我が家では土曜のランチはたいてい外食
長年住んだ池上線から引っ越した
横浜住人のまったりとした土曜のランチをご紹介

カプリチョーザ池上店(イタリア料理) 池上線池上駅

2015-05-30 16:24:24 | 池上
昨夜の雨も上がって今日は晴れて暑いですね。そんな中、池上へ来ています。伺ったのはイタリアンのカプリチョーザさん。以前から大森のカプリチョーザには偶に伺っていましたが久が原に引っ越してからは遠くなってしまいました。でもカプリチョーザはチェーン店、池上にもあるんですね。
    
カプリチョーザ池上店は駅からちょっと離れていますが、それでも3,4分歩けば着きます。駅の改札口を出たら池上通りへ歩いてゆき、そのまま池上通りを渡って直進。次の信号の小さい通りを左折。そのまま、まっすぐ行って最初の信号に当たる手前の左側。わかりやすい場所です。
   
今日は開店の11時半を15分ほどまわった頃に入店。ビルの1階に入っているお店ですが2階席もあり、1階のフロアの半分ほどは吹き抜けになっていて天井が高く広々とした感じ。外にはテラス席もあります。通りに面していますが、この通り、車の行き来が少なくて池上通りとは大違い。入店時はまだ2,3割の入りでしたが子供を含む家族連れのお客様が多く、どんどん席が埋まってゆきます。
   
メニューはランチメニューになっていて、パスタのセットが6種類で\1,200-(税別、以下同様)が1種、\1,150-が1種、残り4種類が\980-。リゾットのセットは1種で\1,100-。ピッツアのセットはマルゲリータが\1,150-、サラミが\1,200-となっています。ランチセットには気まぐれサラダ、ドリンクバー、スープバー、フォカッチャバイキングが付きます。子供用のメニューやライスコロッケもありますがグランドメニューは置いていませんでした。ランチタイムはランチメニュー限定何でしょうかね?
   
取りあえず二人ともパスタのセットメニューをお願いしてセルフサービスのドリンクバーやフォカッチャバイキングへ。戻って来ると気まぐれサラダが届いていました。レタスなどの葉物野菜にパープルオニオン、コーン。ドレッシングはかかっていて割と量もあります。フォカッチャはチーズとシュガーの2種類。何だか薄めのピザのようですが味は悪くありません。シュガーフォカッチャも甘過ぎず、大人も子供も楽しめそう。女房はシュガーフォカッチャの方が好みだとか。スープは少し具の入ったコンソメ。まあ普通かな。ドリンクは私はウーロン茶、女房はピーチティー。
   
サラダとフォカッチャを食べ終わった頃にパスタが登場。私がお願いしたのはたっぷり挽き肉とオニオンのミートソーススパゲティ\980-。喫茶店のデミグラスっぽいものでも、本格イタリアンのトマト感たっぷりでもなく、その中間的でシナモンの風味もあります。名前通り挽き肉たっぷりでおいしいです。
女房がお願いしたのはツナとスナップエンドウのトマトクリームソーススパゲティ。ツナを使うとツナの風味だけになってしまいがちですが、これはニンニクの風味もトマトクリームの風味もあっておいしいですね。パスタはいずれもアルデンテよりはちょっと柔らか目。女房の好みにもばっちりです。
久しぶりにカプリチョーザのパスタを堪能した池上のランチでした。

さて、今日のおみやはこちら。カプリチョーザの近くにあった洋菓子屋さん。VANNIと書いてヴァンニと読むそうです。何でもTVで紹介されてて、女房は見たとか。小さいお店ですがケーキに焼菓子など豊富な品揃え。金のスフレと言うのがお勧めだそうですが、今日は表の看板にもある池上シューと言うのを求めました。
   
店内に置かれている池上シューは生地のみで中にクリームは入っていません。注文するとその場でカスタードクリームを入れてくれます。生地はちょっと固めですが中のクリームはトロットロ。上の写真は左からプレーン\150-(税込、以下同様)、アーモンド\160-、アーモンドショコラ\180-、最後のはクルミの入った焼菓子\130-。いずれもおいしかったです。

店舗情報:
カプリチョーザ池上店
東京都大田区池上3-40-2 金峯ビル1F
03-3751-9484
池上線池上駅改札を出てまっすぐ進み、池上通を渡ってなお直進。次の信号のある小さい通りを左折。まっすぐ進んで最初の信号にぶつかる手前の左側。駅から歩いて4,5分。
2015年5月30日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新幹線車中で駅弁 その4

2015-05-29 00:32:01 | その他
更新が遅くなりましたが今回は火曜日のランチです。この日も朝一から用事で出かけて10時頃には終了。さて、これからどうしたものかと、まずは訪問先の近所の喫茶店で一休み。場所は月曜のランチと同じ天神橋筋四丁目ならぬ四番街付近。
   
伺ったのは喫茶ビクター。昭和の香りたっぷりの純喫茶。近所には大阪らしいたこ焼き屋さんも。このたこ焼き屋さんの所を曲がると天神橋筋と言う幹線道路にぶつかり、目の前にはフジ系列の関西TVの社屋があります。
   
この喫茶店の内装はゴージャスなステンドグラスにシャンデリア。テーブルやイスも重厚です。昔はこんな喫茶店も結構ありましたが、今ではどんどん姿を消しています。でも大阪のこの商店街では、こんな喫茶店がサンマルクカフェやドトールと共存しているんですね。以前紹介した喫茶モーデンもここから歩いて5,6分。この商店街には昭和の香りたっぷりの喫茶店が少なからずあります。
 
お願いしたのはアイスコーヒー\420-。シロップは入って無くて、ミルクポットにシロップが入っています。ミルクはミルクピッチャーに。ポーションなんかは出てきません。お味はいたって普通ですが、店内はまったりとした雰囲気で落ち着けます。いいなあ。
       
喫茶店でまったりと考えた結果、今日は早めに帰ることに。となるとランチは新幹線車中で駅弁です。新大阪の駅構内で求めた日本の味博覧\1,100-と言う幕の内弁当がこの日のランチ。焼き物、揚げ物、煮物にご飯も2種類。色とりどりです。いずれもおいしかったですが、特に印象に残ったのは鰆の西京焼に鴨のくんせい、そして南高梅の梅干し。私、梅干はあまり好きじゃないんですが、この梅干には感心しました。梅干の味はしっかりと有りながらフルーティで薄塩。筍ご飯も桜ご飯もおいしいですね。ほとんど文句はありませんが、あえて言うと何かドンとした一品が欲しかったかな。
浪花の雰囲気を満喫した大阪への一人旅でした。

2015年5月26日(火)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶴橋風月 天神橋筋四番街店(お好み焼き) JR環状線天満駅

2015-05-26 17:25:32 | その他
ちょっと用事があって休みを取ってプライベートで大阪へ来ています。やっぱり女房はお留守番の一人旅。事後更新ですが、まずは月曜のランチからご紹介。この日は朝早くからちょっとした肉体労働をしたり人と会ったり。それも昼少し前には終わり、後はゆっくりランチです。
    
JR環状線の天満駅付近から、以前にも紹介した天神橋筋商店街を南へぶらぶら。ランチに使えそうなお店が一杯あります。その中から大阪らしいお店はどこだろうと考えたらやっぱりお好み焼。伺ったのは鶴橋風月天神橋筋四番街店。四番街ですか。初めて聞きました。四丁目付近は長~い天神橋筋商店街の真ん中に当たるとかで商店会が名付けたそうです。大阪に多くあるお好み焼の有名店の一つでチェーン化されていて東京にも店舗があるようです。
   
今日はランチタイムど真ん中の12時半頃入店。店内は奥行きがあり、鉄板付きの4人掛けテーブル席が左右にズラーッと奥まで続いています。ボックス席になっていて見通しが悪いのでどの程度の客の入りかは分かりませんが、私の周りには2組ほど。席数はHPで確認すると21卓104席となっています。
     
メニューはぶた玉、いか玉等の基本からキムチ入りやじゃがもちチーズ等と言った変化球まで豊富。ねぎ焼き、焼そば、とんぺい焼等もあります。ランチセットは+\129-(税込、以下全て税込み)で小鉢とソフトドリンク付き。+\216-で小鉢、ソフトドリンク、おにぎり(鮭orごま)1個付きとなっています。ドリンクの選択肢はウーロン茶、コカ・コーラ、ジンジャーエール、カルピス、メロンソーダ、100%オレンジジュースです。
   
まずはお願いした安い方のランチセットの小鉢とドリンクが登場。ドリンクはウーロン茶をチョイス。小鉢はざく切りキャベツにゴマ油と塩昆布の細切りが乗ったもの。この値段だからドリンクの付け足し程度ですが味は悪くないですね。お好み焼の焼上がりを待つのにちょうどです。
       
このお店は、店員の方が目の前の鉄板で焼上げてくれるスタイル。お願いしたのは風月焼き\1,252-。いか、えび、ぶた、牛肉の入ったミックス焼です。こちらでは各お好み焼きに中華麺を追加したモダン焼きにもできますが、そこまでのボリュームは求めていないのでパス。まずはキャベツと具が混ぜられて鉄板の上にふんわりと広げられます。しばらく焼いてから上にかつお節がかけられ、しばし待ってからひっくり返してくれます。店員の方はタイミングを見計らって来てくれて、しばらく待って下さいとか、鰹はかけてもよろしいですかと必ず一言。小鉢も食べ終わってウーロン茶を飲んでいる所で漸く焼上がり。マヨネーズとソースがタップリかけられ、自分で青海苔ならぬあおき粉をかけて完成です。コテで切り分けて皿に運びまず一口。うん、おいしい。中はふんわりフワフワで具もたっぷり。ソースはきつ過ぎずフルーティです。ボリュームもたっぷりでお腹もいっぱい。大阪のお好み焼だなあ。
お好み焼を堪能した大阪の粉もんランチでした。
   
さて、この日のおみやはホテルへ戻る途中で見つけたこのお店。梅田から一駅の中崎町の住宅街と言うか何と言うか、周りにお店なんかの余り無い場所にポツンとあります。店頭にバナナが吊るされているのに惹かれて見てみると、何とオーガニックなグラノーラの専門店で名前はGranda Familio。店内に入ってみると色々な種類のオーガニックグラノーラが販売されています。大きな袋は\1,080-/200gと高いのでお試し用的な\350-/40gと言うのをいくつか買ってみました。これはその内フルーツグラノーラ食べ比べの第何弾かで詳しくお伝えする予定です。

鶴橋風月 天神橋筋四番街店
大阪市北区天神橋4-6-21
06-6353-7231
大阪環状線 天満駅を出て天神橋筋商店街へ。商店街を南森町方面(左)へしばらく行った左側。駅から歩いて4,5分。
2015年5月25日(月)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

麦とろ茶屋(麦とろ>残念ながら閉店)その2 池上線蒲田駅

2015-05-23 16:44:15 | 蒲田
今日は爽やかないい天気。蒲田へ買い物に来ています。久が原へ引っ越してからは蒲田へ出ることが多くなりました。微妙に遠くなったので五反田へ出ることはほとんどありません。買い物も蒲田の方が便利ですね。買い物の前にまずは腹ごしらえ。伺ったのはグランデュオ西館7Fの麦とろ茶屋さん。4か月ぶりの再訪かな。
    
蒲田の駅ビルで買い物をして手軽に和食のランチにしようとするとどうしてもこのお店か隣のお蕎麦屋さんになっちゃいますね。駅を出れば和食系のお店も色々あるんですけどね。グランデュオも西館が中心で東館へは余り行きません。東急の蒲田駅からちょっと遠いから。どれだけ面倒くさがりなんだ?
   
今日は開店の11時を30分ほどまわった頃に入店。お昼時には混むグランデュオのレストラン街も、この時間ならまだ空いています。50席ほどありそうな広い店内に先客はまだちらほら。前回は窓側のテーブル席でしたが今回は通路側のテーブル席に案内されました。
       
メニューも前回からさほど変わっていませんが、季節限定のセットメニューもありますね。麦とろご飯のセットメニューが多いですが、一品メニューも色々あります。刺身、焼き物、天ぷらなど一通り揃っています。メニューの表紙に何も書いてないのがちょっと殺風景かな。
  
まずは一品物のメニューからまぐろ中トロ刺身\1,000-(税込、以下全て税込み)。一口大が5切れほどですが、脂の乗りがちょうどよく角も立っていて新鮮でおいしいです。ビールをグーッと行きたい所ですが、我慢我慢。
      
私がお願いしたのはミニ茶そばとミニ丼のセットからうなぎ丼セット\1,440-。ミニうなトロ丼、ミニ茶そば、小鉢、サラダ、漬物のセットです。鰻は皮目の切れが悪いですがそれほど悪くもありません。専門店でもないので最初から期待はしていませんが。とろろはもうお馴染の味。茶そばは最初から冷つゆがかかっているぶっかけ。腰があってこれも悪くありません。おそらくこのお店で販売もしている冷凍ものじゃないかと思います。最近は本当に冷凍ものも馬鹿にできません。小鉢は金平牛蒡にひじきの煮物。サラダのドレッシングは和風で爽やか。漬物も悪くありません。ボリュームこそ無いですが、十分満足できるセットでした。
       
こちらは女房がお願いしたさばの塩焼きセット\1,450-。供されるまで時間がかかりましたが、鯖を一から焼いてる証拠。鯖は半身で大きく薄塩。塩鯖と言うより生鯖の感じ。新鮮で本当においしいです。前回も女房は同じものをお願いしておいしいおいしいと食べていましたが、今回も期待は裏切られませんでした。ちょっと他で食べる焼鯖とは一味違います。女房は麦とろご飯も完食して、私の茶そばや小鉢にも手を伸ばして大満足。最後の写真はサービスで出して頂いたとろろ入りの濡れせんべい。このお店で販売もしているものです。モチモチでお餅を食べているような食感でおいしいですね。
麦とろを堪能した蒲田の和食ランチでした。

店舗情報:
むぎとろ茶屋
東京都大田区西蒲田7-68-1 グランデユオ蒲田西館 7F
03-6802-6606
蒲田駅直結のグランデユオ蒲田西館7Fのレストラン街。
2015年5月23日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロイヤルキッチン(インドレストラン&バー) 池上線久が原駅

2015-05-16 14:27:57 | 久が原
最近は忙しくて、なかなか休みの日もまったりとしたランチとはゆきません。今日も朝から久が原で用事を済ませてから長原へ。そちらの用事がすんだら久が原へ取って返してお買い物。買い物の合間に寄ったのがロイヤルキッチンさん。今年の2月6日にオープンしたインドカレーのお店です。
   
実はこのお店、久が原に住んでいながらオープンしたのを全然知りませんでした。線路沿いを蒲田方面へはよく歩きますが、五反田方面へは全くと言っていいほど歩きません。駅前でインド系のこのお店の方がチラシを配ったりしているのも全く気付かず。場所は駅前のパン屋さんヒュッテの裏手で同じビルに入っています。駅から歩いて1分です。電車からも見えるのになあ。
 
今日は開店の11時を1時間近く過ぎた12時前に入店。席数はざっと30席弱程度でしょうか。まだ12時前なのにもう半分ほどの入りです。家族連れにお一人様、男性に女性、客層は様々です。ランチのカレーはダル、チキンにマトン、野菜、シーフードにエビの6種類で\750-から\980-。カレー2種のセットなどもあります。ランチは全てサラダ、ナン、ライス、ドリンク付き。ナンorライスのお代わりは無料となっています。今日はテイクアウトをお願いしました。ランチ弁当は\650-。でもチキンティッカが食べたかったのでディナー弁当\950-のチキンカレーをお願いしました。
       
ランチボックスの上にはナンが入った紙袋がセットされ、チラシも置いて、この形でレジ袋に入れてくれます。紙おしぼりと先割れスプーンも付いてきます。ランチボックスの中にはチキンカレー、チキンティッカ、サラダ、サフラン(?)ライス。チキンカレーは中辛でお願いしたので結構ピリッと来ます。写真では見えませんが一口大のチキンがゴロゴロと入っていて旨みもあっておいしいですね。チキンティッカはしっとり。そしてこの下に見えてる赤いものは何と紅生姜。インド系のお店で紅生姜が付いてくるのは初めてです。まあアチャールに見えなくもないですけどね。(笑)でも意外と違和感はありません。ナンの大きさは標準的ですが厚さはないのでボリュームはさほどでもありません。甘さはほんのり程度。食べ始めた時には、もうナンは冷めていたんですが、焼立てだとフワフワでもっとおいしいだろうなと感じさせてくれます。サラダも瑞々しくて手は抜かれていない感じです。
次回はぜひお店で食べてみたいですね。

店舗情報:
Indian Restaurant & Bar ROYAL KITCHEN(ロイヤルキッチン)
東京都大田区東嶺町29-9 鈴木ビル1F 102
03-5748-0330
久が原駅改札(2つの内どちらでも)を出て、五反田に向かって右側の線路沿いの道を五反田方面へ。少し行った右側の一階。駅から歩いて1分。
2015年5月16日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする