土曜のランチは、まったりと

我が家では土曜のランチはたいてい外食
長年住んだ池上線から引っ越した
横浜住人のまったりとした土曜のランチをご紹介

竹家(蕎麦)その5 池上線長原駅

2011-06-25 13:09:57 | 長原
まだまだ梅雨の真っ最中。今日もうっとうしい曇り空でいつ雨が降るかわかりません。6月最後の土曜日と言うことで、今月一杯で閉店を予定しているデリーキッチンへ。ところが店は閉まっていて貼紙があります。6月12日で閉店したとのこと。前回行ったのが11日ですから、翌日には閉店していたんですね。残念です。

長原のランチでは、最近一番よく行っているのがデリーキッチンと竹家で、ほぼこの二択です。この内の1件がなくなって来週からはどうなるんでしょうね。気を取り直して蕎麦の竹家さんでランチです。
  
今日は二人揃ってミニ丼・ミニ麺セット\980-です。私のチョイスは夏らしく冷し中華とカレーライス。冷し中華の具はハム、錦糸玉子、キュウリ、もやしに紅生姜。タレは普通の酢醤油で味も普通です。今の長原では、この普通の冷し中華しか食べられないのが不満です。中華のロンがあった頃は一店で3種類の冷し中華を出していました。ごまだれに翡翠麺の四川風冷し中華が懐かしい。閑話休題、カレーはカレー丼ではなくカレーライスです。つまり蕎麦つゆでカレー粉を溶いて作ったものではなく、普通のカレーです。具に野菜はなく、大きめの肉がゴロっと入っています。普通ですがどちらかと言えば私の好きな味です。小皿に福神漬が付いてくるのもうれしい所。
  
こちらは女房がお願いした、たぬき丼と冷しきつね蕎麦のセット。たぬき丼は以前にも登場したかと思いますが、揚げ玉を玉子でとじたもの。関西ではハイカラ丼と呼ばれています。揚げ玉の油でコクが出るのか意外とおいしいです。こちらは女房が御飯少なめでお願いしたもので、普通はもっと量が多いです。冷しきつね蕎麦の具は甘辛く煮た揚げにキュウリ、葱。こちらも喉越しの良い蕎麦でおいしかったそうです。
ちなみに竹家さんの斜め前には、ここでも紹介したMoto's Kitchenがあります。最近、昼飯時にこの辺りを通ると何人かが待っている光景をよく目にします。時には行列かと思う時もあります。評判の移動店舗が出した固定店舗、開店4年目にしてやっと認知されてきたようです。
デリーキッチンの閉店は残念でしたが、今日もまったりとした土曜のランチでした。

店舗情報:
竹家
東京都大田区上池台1-13-5
03-3729-8512
長原駅改札(1つのみ)出て右へ。商店街をしばらく行って、セイジョーの先のドラッグストア「トモズ」の4つ角を右へ入ってすぐの左側。駅から歩いて1、2分。
2011年6月25日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の旬の味 百膳(和食) 羽田空港国際線ターミナル

2011-06-18 14:50:30 | その他
今にも雨が降りそうな曇り空の中、今日は羽田空港国際線ターミナルへ来ています。と言っても飛行機に乗るわけではなく、ただの観光です。ランチを食べて、ビルのオープンの時に有名になった江戸小路をぶらついてみようと言う目論見です。ですが、第一の目的はJALのマイレージの消費。ほぼ1年前には国内線の方でランチ&買い物をしましたが、そのときのICポイントがまだ少し残っていて、期限が6月一杯。今月中に消費しないと失効するので、今日の訪問になりました。
  
京浜急行に新しくできた国際線ターミナル駅を降りて、エレベータで3Fの出発ロビーへ。国内線に比べると旅客の数も少ないせいか、思ったよりも殺風景です。ただスペースだけはたっぷり取られていて、駅のホームなんかだだっ広くて立派です。国内線では京急の改札を出た所から色んな店舗が並んでいますが、こちらではそんなこともありません。
   
見所は出発ロビーを見下ろす4Fの江戸小路、ここだけです。江戸小路と言うだけあって江戸風の街並みを再現していますが、トイレなどの案内表示がそぐわず、無粋に思えてしまいます。まあ色んな国の方がみえることを考えるとしようがないのかもしれません。
  
ランチに選んだのは、日本の旬の味 百膳という和食のお店です。有名なうどんのお店、つるとんたんの隣に位置します。入店したのは11時少し前で、朝食の時間帯でしたが、すぐに切り替わるということなので入店。客の入りはまばらで、奥の方の静かな席に案内されました。でも待っている最中から客が入り始め、食べ終わる頃には八分ぐらいの入り。
   
我々がお願いしたのはいずれも重箱に小鉢と主菜1品、豆腐、汁という重箱一菜から。私は和牛の黒胡椒焼き\2,300-、女房は本日の鮮魚煮付け\2,300-をお願いしました。主菜以外のセットは同じです。重箱の小鉢は左上から時計回りに玉蜀黍の擂り流し、叩き胡瓜の和え物、胡麻豆腐、肉団子の餡かけでしょうか。真ん中に立てかけてある串は上から、何かの寒天寄せ、玉子焼、つくねです。いずれもおいしかったですが、一番気に入ったのは胡瓜の和え物。紫蘇の風味が爽やかでした。豆腐はおそらく自家製の汲み出し豆腐でしょうか。まだ豆乳のままの部分もあり、大豆が感じられました。御飯は普通の御飯と新生姜の御飯を選べます。二人とも新生姜の御飯をチョイス。御飯の量は少なめです。若い人、大食いの人には物足りないかも。お吸い物には素麺ととさか海苔、青葱が入っています。出汁の取り方が、普通の和食店のお吸い物とはちょっと違うような。ひょっとするといりこをつかっているのかも。味付けは全体的に無難な傾向です。それだけに印象に残るものが少なかったですが、お吸い物だけが ん?という感じです。
 
和牛の黒胡椒焼はミディアム程度の焼具合の牛が5,6切れ。多くもなく、少なくも無しと言った所でしょうか。醤油ベースのタレにつけて頂きます。ほどほどに柔らかくおいしかったですが、脂身との境のすじの所が固かったのが残念でした。付合せは焼いた椎茸に茄子、獅子唐、プチトマト。特に肉の下に敷かれた茄子は肉汁が浸みこんでおいしかったです。
女房のお願いした本日の鮮魚の煮付は、サンプルの写真と同じ鯛の兜煮です。なかなか立派なものです。私などは兜煮よりも煮汁のしみ込んだ焼豆腐と葱の方に目が行ってしまいましたが。こちらも味がよく滲みていておいしかったそうです。
お腹が一杯になった後は江戸小路を散歩し、少し買い物もしてICポイントをすべて使い切った土曜のランチでした。

店舗情報:
日本の旬の味 百膳(ひゃくぜん)
羽田空港国際線ターミナル4F 江戸小路
03-6428-0425
2011年6月18日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デリーキッチン(残念ながら閉店)その7 池上線長原駅

2011-06-11 14:30:51 | 長原
今日はあいにくの雨になりました。沖縄ではもう梅雨明けしたとのことですが、東京の梅雨明けはいつになるんでしょうか。今日は女房のリクエストでデリーキッチンでランチです。最近は長原でのランチと言うと蕎麦かカレーの2択になりつつあります。
  
今日は11時半頃入店。先客はいず、食べ終わるまで客は我々のみでした。長原では、雨の日は確実に外食の人が少なくなるようです。
 
まずはセットのサラダと、飲み物はマンゴラッシーです。マンゴの入らないラッシーとチャイもあります。

こちらは女房がお願いしたAランチ\700-のエビカレーでライスをチョイス。前回と同じメニューです。女房はおいしいと思うと、しばらくそればかり食べる傾向があります。そして飽きたら見向きもしないというパターンです。ただし今回は辛さをかえました。1から4まである辛さの内、2を選択。2でもかなり辛かったようで咳込んだり、私のナンをとって食べたりしていました。それでもおいしかったそうです。
 
私はいつものCランチ\950-でマトンカレーとキーマ卵カレーにナンをチョイス。前回辛めでお願いしたらかなり辛かったので、今回は普通でお願いしました。普通でもピリッと辛いですが、女房のエビカレーよりは辛くないです。とすると辛さは1が普通でしょうか。前回女房がお願いしたエビカレーは、甘めと言ってお願いしたので辛さは0かも。カレーもナンもチキンティッカも相変わらずおいしいです。

ところで残念なお知らせがあります。このデリーキッチン、6月一杯で閉店だそうです。今日、訪れた際に入口の所に貼紙がしてあるのに気付きました。確か去年の9月開店ですから、1年たたないで閉店と言うことになります。おいしいインドカレーを提供してくれていたのに残念です。ここはどうしても場所が問題です。特に1階の入口がどうしようもなく、一見ではなかなか入りづらい。大家さんの方で考えないと、今後も飲食店関係のテナントは厳しいのではないでしょうか。
今日もおいしかったですが、閉店予告が残念な土曜のランチでした。

店舗情報:
DELHI KITCHEN(インド料理&バー デリーキッチン)
東京都大田区上池台1-32-2 佐々木ビル2F
03-6425-8771
池上線長原駅改札口(1つのみ)出て商店街を左へ。突き当たりの銀座メガネの2F。駅から歩いて1分以内。
2011年6月11日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カプリチョーザ(イタリア料理)その2 JR京浜東北線大森駅

2011-06-04 15:13:41 | その他
今日は天気も良く、気温もうなぎ昇りで初夏のようなお出かけ日和。ということで大森に来ています。いつもカプリチョーザばかりじゃ、と言うことで同じ階の他のお店も見ましたが、結局はカプリチョーザに。
  
チェーン店ですが、パスタとピザを中心にメニューが多いのもうれしい所です。と言いながら、大体ここへ来た時は同じようなものをたのんでいます。そこで今日は、これまでに食べたことのないメニューを中心に選んでみました。

まずサラダは温野菜のバター風味ポテト添え\819-。いつもはイカとツナのサラダですが、変ったものをたのんでみました。野菜はカリフラワー、ブロッコリー、人参にじゃが芋。バターソースがしょっぱくなく、いい感じ。人参も野菜の甘みがよく出ています。赤インゲン豆やコーンも入っています。
 
次はカプリチョーザの定番、チーズ入りライスコロッケ\682-。これは何度も食べていますが、女房が久しぶりに食べたいと言うのでお願いしました。直径10cmは優にある巨大なライスコロッケです。割ると中にはケチャップライスが詰まっていて、中心からチーズがトローっと流れてきます。ソースもケチャップライスにあっています。でも、ここで既にちょっとヤバいかなと。次にたのんでいるのが...
 
パスタは蒸し鶏とフレッシュトマトのジェノベーゼ、しかも取り分けサイズ\1,942-。2人前以上、3人前未満と言ったサイズです。塩加減はちょうどよく、バジルがたっぷりで、よく効いています。他の所でもジェノベーゼは食べたことがありますが、バジル感がもう一つの所が多く不満でした。ここのはバジル感たっぷりで、私にはちょうどいい感じ。トッピングの蒸し鶏とフレッシュトマトもたっぷりです。サービスの食後のコーヒーもデミサイズですが、おいしいエスプレッソです。
取り分けサイズのパスタを二人で完食して大満腹の土曜のランチでした。

店舗情報:
CAPRICCIOSA(カプリチョーザ)
東京都大田区大森北1-6-16 アトレ大森5F
03-5753-4311
2011年6月4日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする