土曜のランチは、まったりと

我が家では土曜のランチはたいてい外食
長年住んだ池上線から引っ越した
横浜住人のまったりとした土曜のランチをご紹介

新幹線車中で駅弁 その2

2014-03-30 00:18:36 | その他
さて、今日はちょっと用事があって一人で大阪へ日帰り旅行。女房はお留守番です。11時少し前に品川からのぞみに乗車。朝から何も食べていないので、乗車前に駅弁を購入し、新横浜を過ぎた辺りでパクつき始めました。
   
新幹線改札内の売店で購入したのは品川貝づくし弁当\930-。品川駅の名物駅弁だそうです。蓋を開けると錦糸玉子を敷いた茶飯の上に帆立、ハマグリ、小柱、蜆、アサリがビッシリ。なるほど貝づくしです。上に散らしてあるグリーンピースも何だかキュート。左下のアサリは生姜がよく効いていて味も濃い目。小柱とハマグリはあっさりめ、蜆の山椒煮は見た目ほど濃い味ではありません。帆立も柔らかく、いずれも御飯との相性もばっちり。他には煮物と玉子焼に青菜の胡麻和えに紅生姜。おいしくて満足感のあるお弁当でした。
   
今日は快晴とは言えなくて期待していませんでしたが、けっこう富士山が見えました。地上はかなり暖かくなり、桜もすぐに満開を迎えそうですが、富士山はまだ雪を頂いて真っ白です。それにしても走る新幹線の車窓から富士山を撮ることの難しさ。電柱や建物、丘に邪魔されて何枚失敗したことか。上空の飛行機から撮る方がずっと楽です。
   
ちなみに上の写真は8年も前にJALの国内定期便から撮った富士山の参考画像。障害物が飛行機の翼ぐらいなので撮るのは簡単です。でも当時のコンデジで撮っているので画質はボロボロです。最後の1枚は南アルプス辺りでしょうか。
   
新幹線の車中ではお茶を飲んだり、コーヒーを飲んだりしてのんびり過ごしました。最後の写真は関ヶ原辺りでしょうか。のどかな田園風景が広がっています。

2014年3月29日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神座 マークイズみなとみらい店(ラーメン>残念ながら閉店) みなとみらい線みなとみらい駅

2014-03-29 00:11:23 | 横浜
さて、今日は久しぶりの金曜の一人ディナー。横浜はみなとみらい(MM)へ来ています。MMと言えばランドマークやクイーンズタワーですが、今日は去年オープンしたマークイズ(MARK IS)と言う商業施設でディナーです。
   
こちらのビルは6階建てで決して高くはありませんが、ちょっと面白くて屋上に円形に芝生が植えられています。6Fにはこもれびルーフ、5Fにはみんなの庭なんてのがあって、ちょっとしたビオトープのようになっているんでしょうか。今回は行かなかったのでよくわかりませんが...。またMM駅直結で、改札の真向かいにこちらのビルへ続く通路があります。B4Fから上へあがると4Fがレストラン街で、フードコートもあります。
   
伺ったのはフードコートの神座さん。大阪は道頓堀発祥のラーメン専門店です。大阪では人気のお店で、大阪へ行った時に梅田の片隅でこのお店を見つけて、その内行ってみたいなと思っていました。今日はちょうど近くにあったので寄ってみました。
      
お願いしたのはおいしいラーメン(レギュラー)\650-にトッピングの半熟煮玉子\100-を追加。そして餃子セット\280-も付けました。お店のレジでオーダーを済ませ、会計をすると、レシートとブザーが渡されます。フードコートの席に着いて出来上がりを待ちます。フードコートは柱などで区切られていてだだっ広い感じはしませんが、かなりの席数があります。週末の夜とあって人は多いですが、広いのでまだまだ余裕です。
その内、携帯のようなブザーが鳴って出来上がりを知らせてくれます。お店のカウンターへ行ってラーメンを頂きます。カウンターのすぐ横には箸や調味料が用意されていて、餃子のタレや胡椒と共に辛味ニラ、ニンニクや豆板醤などもあります。辛味ニラと胡椒をトッピングして席へ戻ります。
ラーメンに焼餃子、そして小さい俵型のお握りが2個。結構なボリュームです。ここのラーメンの特徴は豚肉と白菜と言う具です。白菜がたっぷり入っていて、豚バラのチャーシューとは別に豚肉も入っています。まずはラーメンのスープを一口。かなりの甘みを感じます。野菜の甘みが結構出ている感じですが、鶏ガラか何かのえぐさも多少感じます。とは言え悪くありません。麺は細麺と中太麺の間ぐらいのストレート麺。ちょっと柔らかめですが、食べ終わるまで伸びることはありませんでした。トッピングの半熟煮玉子も黄味がトロトロで薄めの味付けもいい感じ。どちらかと言うとあっさり目の家庭風ラーメンと言う印象です。焼餃子は小ぶりですが餡がたっぷりで肉感もあります。お握りも塩味がちょうど良く、ボリュームがあり過ぎないのもいい所。あまり苦労せず完食することができました。
マークイズのフードコートでラーメンと餃子を堪能した金曜の一人ディナーでした。

店舗情報:
神座(KAMUKURA) マークイズみなとみらい店
横浜市西区みなとみらい3-5-1 マークイズみなとみらい 4Fフードコート
045-319-6522
みなとみらい線みなとみらい駅、マークイズ接続口の改札(ホームほぼ中央の上)を出て、向いにある通路から4Fへ。駅から直結。
2014年3月28日(金)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SPERANZA(ミートソース専門店) 池上線戸越銀座駅

2014-03-22 16:14:53 | 戸越銀座
   
今日は3連休の中日で雲一つ無いいい天気。戸越銀座へ来ています。伺ったのはスペランツァさん。ミートソース・スパゲティの専門店と言う珍しい形態のお店です。
   
場所は駅のすぐ近くですが、わかりやすいと言うかわかりにくいと言うか難しいところ。戸越銀座駅の五反田方面行きの改札を出ると、隣の亀屋万年堂との間に間口1mほどの狭い路地の入口が見えます。この路地に入って少し行った左側にこのお店があります。路地の入口の所に看板が出ているし、行けばすぐわかります。ホームからも丸見えなんですけどね。
   
実はこのお店、これまでに2回ほど行っていずれもふられています。最初は11時半頃行きましたが閉まっていました。次は12時前に行ったんですが、それでも閉まっていて又別のお店へ。今日初めて気が付きましたが、このお店、平日は11時半開店ですが土日は12時開店なんですね。今日は12時前に着いて、お店の前のベンチで開店を待ちました。電車の発着や駅のアナウンスがよくわかります。12時を少し過ぎた頃開店して口開けで店内へ。テーブルは4席1卓、2席2卓でカウンターが4席、合計12席と言う小さいお店です。我々の後も次々とお客様が入り、帰る頃には完全に満席状態でした。ご夫婦と思しき若い方が二人で切盛りしてらっしゃいます。
   
メインのミートソースは6種類で\680-から\980-。生パスタ添えの牛肉赤ワイン煮込なんてのもあって、こちらは\1,300-。小皿料理も色々あって\180-から\650-ですが、ほとんどが\500-以下。とてもリーズナブルです。ランチにはサラダとパンが付きますが、ドリンクは付きません。ワインも色々揃えてあって夜のイタリアンバルが主力の営業なんでしょうね。
   
まずは小皿料理からトマトとモッツアレラチーズのカプレーゼ\320-と燻製チーズとパンチェッタのブルスケッタ\260-をお願いしました。ちゃんとモッツアレラを使ったカプレーゼがこの値段ですから驚きです。バジルもトッピングされて淡白な味わいですが、モッツアレラがいい感じ。ブルスケッタも一口サイズでスモークチーズとパンチェッタのみと言うシンプルなものですがおいしいです。小皿料理は本当にリーズナブルで、夜にはワインを飲みながら色んなものを少しずつ楽しめそう。
   
私がお願いしたのはスペランツァ特性ミートソース\680-。パスタは注文時に生パスタ(フェットチーネ)か乾麵(スパゲッティーニ)かを選べます。生パスタをチョイス。ミートソースは挽肉を使ったものではなくてブロック肉を自分で叩いたようで、肉の存在感が引立っています。色んな野菜も入っているようで濃いめの味ですが旨みもあっておいしいですね。麺にも良く絡んでいます。粉チーズとピリ辛のソースも出てきて、途中で味を変えることができます。ボリュームはある方ではないのでガッツリ食べたい方は大盛(プラス\200-)がお勧めです。ランチのサラダは少量ですが葉物野菜が何種類かとツナにコーンも入っています。
  
こちらは女房がお願いした魚介類のミートソース\780-。肉がNGな女房が食べることのできる唯一のメニューです。乾麵をチョイスしています。エビ、タコ、帆立、カジキをミンチにした、肉不使用のミートソースだそうです。ニンニクが効いていて肉のミートソースとはまた違った淡白な味わいです。パンはバターを塗った一口サイズのバゲットが一人一切れ。女房はピリ辛のソースを付けてパクついています。私は残ったミートソースを乗せたりして頂きました。
ミートソース専門店の味わいを堪能した戸越銀座の土曜のランチでした。
   
戸越銀座へ来ると何かしら買い物をしてしまいます。今日の食べ物関係の買い物は、まずは からあげ渓さんで もも100gと手羽先100g。両方で\500-ちょっと。そしておめで鯛焼き本舗ではあんこの鯛焼きとお好み鯛焼き。所でこの鯛焼き、片面には「招福」、もう片面には「昇運」となっています。あとはJA青森の直営ショップで前にも買ったねぶた祭り。数の子、なめこ、わらび、昆布の入った山海漬ですね。そして長芋。バター焼と刻みで頂く予定です。

店舗情報:
SPERANZA(スペランツァ)
東京都品川区平塚2-16-13
03-3783-6757
戸越銀座駅五反田方面行きホーム改札出てすぐ右横の路地へ入る。この路地を少し行った左側。駅から歩いて1分以内。
2014年3月22日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

pizzeria oca(ピザ専門店) 池上線荏原中延駅

2014-03-21 16:34:37 | 荏原中延
   
今日は土曜日ではありませんが春分の日でお休み。3週間ぶりの更新になりました。昨日からの雨も上がり曇っていますが、時折陽も射して大して寒くありません。春を予感させる陽気ですね。そんな中、今日は荏原中延に来ています。伺ったのはピザ専門店のocaさん。本格的な薪窯ナポリピッツアが楽しめる2012年にオープンしたお店です。
   
駅近ですが裏通りにあるので、場所は地元の方以外にはわかりにくいかも知れません。荏原中延の駅ビルを出たら右手に行き、駅ビルすぐ横の路地を右へ入ります。しばらく進むと右手に駐輪場の入口が見えてくるので、反対側の左手の路地を覗くとトリコロールの旗が見えます。ここがお店になります。駅からは歩いてほんの1分ほど。
  
今日は開店の12時少し前に入店。もう既にオープンしていました。入口を入るとすぐ右手にカウンターがあり、その中が厨房。薪窯もここに設えてあります。奥にテーブル席が並び、2席3卓、4席1卓。10名も入れば一杯の小さいお店です。我々が口開けでしたがすぐに3名の家族連れのお客様、そしてカップルも入店して残すは2席1卓のみとなりました。店内は綺麗で清潔感があり、白が基調で薪窯の赤や木の色がアクセントになっています。インテリアも良くセンスのあるオシャレな空間です。
   
メニューはナポリピッツアが13種類で\800-から\1,700-。前菜も色々あって、メニューに載っている以外にも店内の黒板にいくつか書かれていました。メニュー自体は昼も夜も変らないようですが、ランチタイムはサラダと飲み物が付いてお得です。
   
まずはサービスのサラダとドリンク。サラダはレタスとミニトマトでドレッシングはシーザー系ですがチーズなどはかかっていません。まあ普通ですね。ドリンクはコーヒー、紅茶、エスプレッソ、コーラ、ウーロン茶など。私はコーラ、女房は珍しくホットコーヒーをチョイス。コーヒーはちゃんとしたエスプレッソ系でシュガーの袋もオシャレです。イタリア製でしょうか。
  
次に登場したのは女房がお願いしたポモドーロ(ニンニク 胡椒 トマトソース パウダーチーズ)\900-。
で、でっかい!これを二人で2枚食べられるのかと思いましたが、生地が薄めなので何とかなるさと気を取り直してまずは一かじり。う、うまい!トマトソースが秀逸です。トマトのフレッシュ感も残っていてニンニクの効き方もいい塩梅。生地も薄めだけれどモチモチで、塩味もいい具合。シンプルなピザだけに生地とトマトソースの基本的な質の高さがストレートに伝わってきます。次のピザへの期待が高まります。
  
こちらは私がお願いしたプロシュートコット(イタリア産ボイルハムのピッツア)\1,450-。名前通りプロシュートコット(加熱した生ハム)が乗ったチーズたっぷりのピザで、トマトソースは所々に散らされている程度。他にはバジルが乗っているのみです。先ほどのポモドーロはトマトソースで食べさせてくれましたが、こちらはチーズで食べさせてくれます。糸を引くチーズはコクもあっておいしいですね。女房も普段は食べないハムごとピザを食べておいしいを連発。2種類とも期待に違わぬおいしいピザで、久しぶりに女房の「また来ようね。」が出ました。
本格的ナポリピッツアに舌鼓を打った荏原中延のランチでした。
  
さて、今日のおみやはこちら。荏原中延と言えばあほ屋さんのたこ焼です。8個入り\450-のしょうゆ味でトッピングはシンプルに青ノリのみ。持帰りですが、熱い内に食べたかったので途中で1個だけつまみ食いしちゃいました。カリフワもいいですが、こちらのフワトロもなかなかのものです。

店舗情報:
pizzeria oca (ピッツエリア オカ)
東京都品川区中延2-8-13
03-3781-0171
荏原中延駅改札(1つのみ)から駅ビルを出て右へ。駅ビルすぐ横の路地を右へ曲がりしばらく進む。右側に駐輪場の入口が見えたら、反対の左側の路地へ入ったすぐ右側。駅から歩いて1分ほど。
2014年3月21日(金)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かごの屋(和食・しゃぶしゃぶ)その2 池上線戸越銀座駅

2014-03-01 16:32:29 | 戸越銀座
   
今日は天気が悪く小雨もちらついています。それほど寒くないのが救いでしょうか。長原で用事を済ました後、向ったのは今週も戸越銀座。伺ったのは和食のチェーン店かごの屋さん。女房のリクエストで2か月ぶりの再訪です。
   
戸越銀座の商店街と第二京浜の交差点のビルの二階にあるのでわかりやすいお店です。それにしても第二京浜は国道1号線なのに何故「にこく」って呼ぶんでしょうかね。国道一号線と第二京浜が混ざって「にこく」なんでしょうか。紛らわしいのでタクシーに乗った時など私は第二京浜と呼ぶことにしています。閑話休題。今日は開店の11時を40分ほど回った頃に入店。個室も合わせると100席ほどもある広い店内もまだ半分も入っていません。前回は食べ終わって出るときには行列でしたが、今日は空いています。やっぱり外食産業は天気に大きく左右されるんですかね。
   
ランチメニューは前回と同じです。12種類ほどで\924-から\2,604-まで。メニューには税抜きと税込みの二つの値段が記載されていますが、この記事では全て税込みで表記しています。一番リーズナブルなのは\924-の選べるランチ。週替りの主菜1品が選べて、副菜3品と御飯、味噌汁、香の物が付くようです。前回来た時はこのランチは平日だけかと思っていましたが、「主菜は一番下の欄からお選びください。」(今日は3月1日だけど週替りは最後が2月28日)と案内して下さったので、土曜でもOKのようです。
   
   
 
さて、私がお願いしたのは冬の松花堂弁当\1,554-。プチデザートとドリンクが付いた\1,869-のセットもありましたが単品でお願いしました。松花堂弁当(八寸、刺身、天ぷら、煮物)にカニの土瓶蒸し、茶碗蒸し、せいろ御飯、香の物と言うてんこ盛りのセットです。カニの土瓶蒸しはいいダシが出ていますがカニはスカスカ。まあカニはダシだと割り切ってお吸い物を楽しんだ方がいいですね。天ぷらはカニ、隠元、南瓜に蓮根。天ぷらはサックリと軽く上がっていて相変わらずおいしいですね。刺身は鮪と白身、少量ですがこれはまずまず。煮物は豆腐と魚介系のすり身の練物にカニの銀餡がかかったもの。カニはほんの少しですがやさしい味わいです。八寸は紅白なますと山葵の乗った豆腐。少量ですが、この豆腐が一番おいしかったですね。ごま豆腐のような感じですが、もっと濃厚。ナッツ類の風味を感じたので胡桃豆腐かも知れません。御飯は彩り七福せいろご飯でカニやコーンなどがトッピングされています。少量ずつで食べ終わった直後にはボリューム的にもの足りなかったんですが、最後にお茶を飲んでいるとお腹も膨れてきてちょうど良い分量かもしれません。
   
   
  
こちらは女房がお願いした小町弁当\1,764-。籠仕立てあれこれ、帆立のとろろクリーム焼き、彩り七福せいろご飯、汁物、香の物と言うこれもてんこ盛りのセットですが、女房はせいろご飯を普通の白米に換えてもらっていました。籠仕立てはまず、ワンタンの皮で野菜を上げたかき揚げ風と長芋のフライ。長芋がシャキシャキと言い食感です。次は鶏と野菜の蒸しもの。濃厚なゴマダレで頂きます。そして茶碗蒸しとサラダ。茶碗蒸しも適度に具が入っていて、サラダは揚げた牛蒡のトッピングがいいアクセントです。帆立のとろろクリーム焼は固形燃料でその場でグツグツと焼き上げます。帆立の肝もたっぷりでチーズやワカメも入っていておいしかったそうです。
品数豊富な和食を堪能した戸越銀座の土曜のランチでした。
   
さてさて、戸越銀座と言うとやっぱりお買い物。今週も色々と買い込んじゃいました。まずはからあげ渓さんの唐揚げ。先週と同じく骨なしもも200gに手羽先100gで\750-ちょっと。大分の唐揚はやっぱりおいしいですね。
   
そしておめで鯛焼き本舗さんの鯛焼き。今日は普通のあんこの鯛焼き\130-とお好み鯛焼き\130-。お好み鯛焼きは平日\160-ですが土日は\130-と安くなります。なかなかお好み焼を食べる機会がないのでお好み鯛焼きで代用です。あ~何かたこ焼も食べたくなってきた。
   
JA青森の直売ショップでもお買い物。店頭にあった長芋\120-に惹かれて入店。店内ではJA八戸のさちのか(苺)\380-が安かったので購入。鰯のうま煮\300-もおいしそうだったので購入。これで今日の晩ご飯は唐揚げと鰯のうま煮、長芋のバター焼き、食後のデザートは練乳掛けのさちのかで決まりです。

店舗情報:
かごの屋戸越銀座店
東京都品川区戸越1-15-19 ベルファース戸越スタティオ2F
03-5749-4435
池上線戸越銀座駅改札を出て第二京浜方面(五反田行きの改札なら踏切を渡る方向)へ。商店街をしばらく行って第二京浜との交差点を渡った所の左側のビルの二階。駅から歩いて3,4分。
2014年3月1日(土)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする