goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

逆打ち 四国遍路 4巡目 その4

2016-04-13 06:39:36 | お出かけ

 

3月、4月 と 2ヶ月続いての 逆打ち四国遍路のアップも  ひとまず 今日でおしまい

5月は 23日の月曜出発に戻りますので ひと月以上も 間隔が空いてしまいますので

 いまから 待ちどうしいです

 

 

二日目 4番目にお参りしたのは

3番目にお参りした所から  バス移動で 15分 

 

駐車場から 道路を渡り 先達さんを先頭に 石段を上がると 

 

 

本尊・地蔵菩薩 が 祀ってある本堂

このお寺 山門は 石柱のみですが 本堂東に ガラス越しに 山門にあった仁王像が 置いてある 

 

本堂の前にある 六道輪廻を表した地蔵車  一回一徳を願い 廻すと 叶うとか・・・

 

こちら 大師堂 

 

弘法大師さまが 一寺を建立された際に お手植えしたと伝えられる「不忘末(わすれずのまつ)」

 

駐車場の 脇にも 古いものから 大小さまざまの 地蔵像が 置いてある 

 

行程表では 昼食タイムですが 12時前だし 2号車とかち合わないように もう 1ヵ寺のお参りを済ませようと

桜満開の   第55番 別宮山 南光坊 へ 

 

 

四天王 (持国天 ・ 増長天 ・ 広目天 ・ 多聞天)  が にらみを利かす 大きな仁王門 

 

仁王門の正面にある 本堂 

 

このお寺のみの本尊・大通智勝如来 が祀ってある 

 

ここでも お釈迦様が 本堂前に 祭ってあります 

 

こちらが 大師堂 

 

大師堂 軒下に 彫刻が色々 施されている

 

 

 

 

ここのお参りが 終わり ちょっと遅め 海沿いにある お食事処 「大浜」 

 

眼の前に 来島海峡大橋が 見える 海辺です 

 

 

ご馳走が 並んでいます 

 

 

4月お参りの最後は

駐車場から 桜並木を通って 

 

 

第54番 近見山 延命寺

山門 二つを くぐって 境内へ 

 

 

八重の桜や あせびも 綺麗に咲いています

 

 年に一度 大晦日に除夜の鐘がつかれる境内外にある “近見二郎”と名づけられた梵鐘と 

普段使われている “近見三郎” と 梵鐘も 二つ

 

 

昨年 来た時は 屋根瓦吹き替え中で 見れなかった 本堂 

 

 

不動明王が本尊で

お賽銭箱横に 風船がありますが 堂内で 子供たちも居て 花まつりの 住職さんが お話をされておりました 

 

石段の上がって 大師堂へ 石段上から   本堂の屋根が 美しい

 

大師堂で お勤めをしていると 桜の花びらが 舞い散って  

 

 

最後 境内で  甘茶の お接待を受けました

あま~い 後に残る 懐かしい味のお茶でした 

 

 

4月 4回目 二日間で 64番から 54番まで 11ヵ寺 のお参りが 無事 終わりました

お隣のお席の方が 月が丘の方で 帰りも 西神中央で 一緒に下車

車で 来ていた彼女に乗せてもらい 帰宅

 

今回も いいお参り いい出会いが あり 感謝 感謝!! でございます 

 

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 逆打ち 四国遍路 4巡目 ... | トップ | 逆打ち 四国遍路の 御利益... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (youyu)
2016-04-17 09:29:03
綺麗に写真が撮れてますね~逆打ちは混んでと聞いたけど…そんな風に見えないですね。昨年の四国巡礼を思いだしました。
返信する
コメント ありがとうございます (tomoko)
2016-04-18 10:22:40
youyuさん も 四国遍路されたのですね
お住まいは どちらでしょうか?

やっぱり逆打ちは 人気がありますが
境内が 混んでいるほどでは ありません

お勤めの前後に 走り回りながら撮っているので 綺麗なんて 嬉しいですわ
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

お出かけ」カテゴリの最新記事