二日目 朝一番 朝湯につかり
朝食も しっかり食べて
札所で 重ならないようにと 中型の2号車は 10分早く 出発し
私たちの乗る大型バス・の1号車は 10分遅く 8時出発です
山の中 渓谷沿いに建っていて ホテルは4階建てで フロントが最上階にある 鈍川温泉ホテルを 出発
朝 一番にお参りしたのは 石段を上って
第59番 金光山 国分寺
昨年 お参りした時 工事中だった 手水場 薬つぼから お水が
本尊・薬師如来 が祀ってある 本堂
聖武天皇の勅願で 四国4県の一つ国分寺
正面に 菊の御紋が
屋根瓦の棟にも 菊の御紋が
大師堂
かわいい七福神 古~い石佛も 並んでおります
願いを込めて握手をすると その願いがかなうといわれる 握手大師様
そして 健康を念じながら 御真言に触れると 体の悪い部分が 治るとか
後ろの大師堂に 次の団体さんの お参りが続きます
そして 3番目におまいりしたのは 標高340メートル
駐車場 横の斜面に つつじが 咲き始めています
第58番 作礼山 仙遊寺
境内に入ると すぐ目に付く 優しい眼差しの 子安観音像
本尊・千手観世音菩薩 が祀ってある 本堂
4月8日 この日は 仏教の開祖 お釈迦様のお生まれの日
「花まつり」の仕度が してあります
私たちも お花を供え お釈迦様に 甘茶をかけて お祝いを
良い日に お参りが出来ました
それに 懐かしい!! 20年ほど前までは 栄でも お婆さんたちが公会堂に集まって
毎年 このような花祭りがあり 甘茶の接待を受けておりました
大師堂です
ここの境内には 石楠花が 満開 新緑の紅葉も きれい!
境内 の 奥に 大師像の周りに 88ヵ所の霊場の 御本尊が囲んであり
お砂踏みが出来 今回は逆打ちなので お砂踏みも 逆打ちで
このお寺には 眺望の良い 宿坊が あり
開祖1200年の時 この宿坊の様子が NHKテレビで放映されていたのを 見たことがあり
一度は 泊まってみたい 宿坊です
お庭も綺麗 温泉もあるようで 宿坊でのお泊り 一度体験したいものです
宿坊 の テラスから 瀬戸内海の眺望です
こちらは 駐車場から 撮ったものです
次 3番目 今まで バスは道路に 駐車してのおまいりでしたが
今回 新しく駐車場ができ 違った道からの お参りです
最初 お参りしたときは まだ建っていなかった
今では このお寺のシンボルとなっている 「演仏堂」(えんぶつどう)が 見えてきました
この場所は、仏教を考えるスタジオ、寺務所、提案所、書庫 として 使われるそうです
第57番 府頭山 栄福寺
境内に 入ると すぐ目に付く 鐘楼
本尊・千手観音菩薩 が 祀ってある本堂
お勤め中の ご一行さま越しに
重厚な本堂の 屋根瓦に 屋根瓦下の彫刻も 素晴らしい!
こちら大師堂
境内の 石像の お大師さま
こちらは 青銅のお大師様
今日は ここまで
二日目 6ヵ寺の お参りですので 午前中に もう2ヵ寺 と 昼食後の1ヵ寺 は
明日 その4 として アップします
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます