10月15日 に 在宅看護で 夫が亡くなって
初七日 から 各十三仏の 本尊に 見守ってもらいながら
七七日 を 昨年12月1日 に 終え
あれから 年が明け 51日が 経ち
昨日 1月21日 が 百ヵ日 となりました
戒名が 書いてある この 灯篭も 百ヵ日 が 最後です
百ヵ日の法要は ごくごく内輪で
嫁 と 尼崎から次女 近くの実家の弟の嫁 と 私 の 4人
お寺さんに 何時ものように 10時30分に と
電話で お願いしていました
いつも 来られてから 法衣を着替えられるので
15分前には 来られます
でも ひょっとして 言い間違いか?
聞き間違いなのか?
その時間に合わせ 準備していたのが
お寺さん 昨日は 30分も早く
9時45分 に 到着
慌てました!!
幸い 娘が もう来ていたのですが
弟の嫁には 10時半と 言っていたので
お寺さんの もう揃われましたか? と 言われ
あと一人 実家の弟の嫁が 来るので と 言うと
実家を良くご存知の 住職さん
待ちますよ との 快い返事で
またまた 慌てて 電話 すると
お化粧しようと思ったけど 行くわと
自転車で すぐに 駆けつけて くれ
10時を少し 回った時間から お勤めが 始まり
終盤 焼香を 順番に して
百ヵ日 十三仏 の 守り本尊 は 観音様
最後は 観音様の 御真言 と
南無大師遍照金剛 七回で お勤め 終わりました
夫の遺影は まだ 仏壇の前に 置いたままですが
8月に 初盆が 終われば 舅姑と並べて 仏壇の上に 掛けます
今週 金曜日に 百ヵ日の 塔婆を 持って
お墓参りに 行く予定
4月には 姑の 一周忌
5月は 夫の髪収め
8月は 初盆 と
今年は ほとけ様ごとが 続きます
年と共に 思考能力の衰えて
段々と考えるのが 億劫になってきていますが
なんとか 乗り切って 行かないと!!