goo blog サービス終了のお知らせ 

友工房の日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

坂東三十三所観音霊場巡り その13 3日目 今回最後のお参りは 埼玉県の11番・安楽寺へ

2019-03-21 05:55:37 | 霊場めぐり

長々と 綴ってきた 今日の 坂東三十三所観音巡り その13 で

やっと 初回の 最後のお参りまで こぎつけました

 

3日間 神奈川県から始まって 今回は 群馬県 埼玉県 と 3つの県を巡りましたが

行程の都合で  神奈川県の14番・光明寺は5月 埼玉県の12番・慈尊院は4月と 残っています

 

 

今回最後は 埼玉県比企吉見町にある 第11番・安楽寺 

バス駐車場から 少し 歩いて 山門に到着です 

 

  

右手に  第11番 岩殿山 安楽寺 の 石標

 

 

左手に 吉見観音 の 案内板

 

 

坂東のお寺は 赤い色が多いようで  ここでも 阿吽の 赤い仁王像が  迎えてくれます 

 

 

 

仁王門 に 掲げてある 山号「岩殿山」の 額 

 

 

 

 仁王門を 入ると 正面 石段の上に 本堂 

 

 

第11番 岩殿山 安楽寺(いわどのざん 安楽寺) 「吉見観音」

本尊・聖観世音菩薩   開祖・坂上田村麻呂

創立・大同元(807)年  宗派・真言宗智山派 

 

 

お堂の中に 入らせて頂き お勤めしたあと

このお寺の住職さんが  今回の先達さんと 懇意にされていて

また ツアーで御朱印を頂いている添乗員とも 顔なじみとなられていたので

お寺の伝記を話して下さり また 境内 を 案内していただきました

 

 

美しい 手入れの行き届いた お庭が あります 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎年6月18日は「厄除け朝観音御開帳」が行われ、この日は古くから「厄除け団子」が売られていて

厄除けを求めて現在でも、6月18日は安楽寺の長い参道に出店が立ち並んで

深夜2時ごろから早朝にかけて大変な賑わいとなるとか

 

バスまで帰る時 住職さんのお話にあった 「厄除け団子」を 参道のお店で見つけ

 

実は 二日目の朝 ホテルで夕食時に頼んだビール代を フロントで支払った後 

キャリーバッグのみを引っ張り 椅子に置いた お参りグッズを入れた手提袋を 忘れ・・・

バスが 発車した後 すぐに気がついたので 引き返してもらい

 皆さんに ご迷惑をかけたお詫びにと 

旅の最後になりましたが 丁度 バスの 乗車人数の 9本分 私が購入

添乗員さんに 配ってもらいましたヽ(*´∀`)ノ

 

 

住職さんから 全員に 参拝記念品に 手ぬぐい を いただきました

 

 

 

 

最後のお参りの後 高速道路を 走り 東京へ 向かいます

 

都心に 入り スカイツリー が 見えたり 

 

皇居 の 側を 通って 新幹線の東京駅へ  

 

 

 

4時30分発 の 新幹線で  帰りは 途中  富士山も 見えました

 

 

 2泊3日 の 坂東三十三所観音巡りの旅も 無事終了

良い仲間に恵まれ 楽しい お参りと観光が 出来ました

 

でも 施設にいる姑が 食べなくなって 2週間

 4月の3泊4日の お参りは 帰宅後 残念ですが キャンセル しました

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする