毎朝 5時頃起床するので ホテルで泊まっても 時間来ると 目が覚めます
2日目 5時過ぎ まだ暗い
大磯の海岸沿いに建つ 大磯プリンホテル 7階の窓から
東 水平線上の 朝焼けの 空
5時から 開いている 塩分を含む「大磯温泉」の 朝風呂を ゆっくりと楽しみ
7時からの 朝食 夕食と同じく バイキング
朝から お粥メインに しっかり 頂きました
出発前 もう一度 相模湾を望む お部屋の窓からの 眺めです
ブルーの海の色が 綺麗で 眼下には いろいろなプールがあり 夏場は 賑わうのでしょう
東から 西に カメラを向けると
水着を着ないと 入れない 4階のスパ施設 見えました
7時50分 出発時間 外に出ると 前日の雨も すっかり上がり
西に 富士山が 見えます
近付いて アップで 撮影
2日目 バスは 神奈川県・小田原市に向かいます
バスの座席も 前日は 後ろでしたが 2日目は 前に入れ替わり
嬉しいことに フロントガラス越しに 富士山が 角度を変えて 何度も見ることができました
朝 一番のお参りは
神奈川県小田原市飯泉 にある
第5番札所 飯泉三 勝福寺(いいずみさん しょうふくじ) 「飯泉観音」
仁王門 をくぐると
珍しい 舟形をした 手水鉢に
竜頭の口からも 水が溢れ出ます
中に入ると 左手に 樹齢1000年という銀杏の木があり
正面に 宝形(ほうぎょう)造り の 観音堂
本尊・11面観世音菩薩 開祖・弓削道鏡法師
創立・天平勝宝5(753)年 宗派・古義真言宗
若き日の 二宮金次郎 の 本尊礼拝 発願の像
境内に 土俵があり
名力士だった 雷電の手形 の石碑 や
他にも いろいろな 石碑 や 石佛 が
真言宗 なので 大師像も
また 冬枯れの大木が サギの住処に なっているようです
1200年の 歴史をもつお寺 境内には 見るところが いっぱいです
次は 平塚市 の 7番 金目観音へ (*^-^*)ノ~~マタネー