逗子市の 第2番・岩殿寺の お参りがすみ
初日の 最後のお参りは 鎌倉市に戻り 鎌倉有数の古刹 長谷寺へ
山門前には 長谷大観音 の 石柱
赤い提灯がぶら下がっている 今は 通れない 山門 です
添乗員さんが 拝観受付をすませ 山門横から 境内に
沢山のお堂 と 境内 の 緑が美しい 案内図 と
お寺の 案内板
手入れの行き届いた お庭に 圧倒されます
石段を登って本堂へ
石段の途中 周りに 千体地蔵尊が見事な 地蔵堂
地蔵堂の前には
「卍池」 奪衣婆(だつえば)と懸衣爺(けんねおう)の 石佛がちょこんと
石段を登り切ると 右手に 鐘楼
左手に
第4番札所 海光山 長谷寺(かいこうざん はせでら)
本尊・11面観世音菩薩 開基・藤原房前 開山・徳道上人
創立・天平8(736)年
奈良・長谷寺の本尊と「同木」であり
宗派は 奈良・長谷寺は真言宗豊山派 ですが このお寺は 宗派・浄土宗単立
立派な 荘厳な作りの 本堂です
本尊・11面観音菩薩像の高さ 三尺三寸(9.18m) 全身金箔で 圧倒されます
お堂の中で お勤めの後 本堂右手の 阿弥陀堂へ お参り
本堂 左手には 今回見れなかったですが 観音ミュージアム が あります
あいにく 小雨が 降っていましたが 見晴台 からの 眺望
赤い鳥居の 弁財天が祀ってある 弁天窟
お顔をみると ほっこりしる 和み地蔵さん
今回 団体と言っても 参加者6名 ですので バスの乗り降り や お参りなど
全てがスムーズに進み ホテルに到着予定 に 少し時間があったので
添乗員さん と 運転手さんの 計らいで 近くなので
行程表に 載っていない 鎌倉大仏 へ 連れて行ってもらいました
拝観料 200円 お安いですがこれは 個人負担 です
私にとって 丁度60年前 中学校の修学旅行 の時 訪れて以来
思いがけない 嬉しい 大仏様との ご対面
凛々しいお顔の 阿弥陀如来座像
高さ約11メートル 在座を含めると13,35メートル だうです
中にも 入りました
背中 扉が開いてました
鎌倉 と言ったら お土産は 鳩サブレ ですね
先達さんの 案内で 大仏さんの近くのお店で ゲット
1日目の お参りを 終え 海岸線を 西に ホテルへ向かいます
雨が 降っていますが 海の中 黒く写っているのは 波を待っている サーファーが あちこちに
江ノ島 が 見えましたが 雨が 本降りになってきました
一日目 お泊りは 大磯プリンスホテル
バイキングの夕食です
美味しそうで 次々 お皿に取りすぎ 食べ過ぎてしまいました
デザート は 別腹 と!
次は 二日目 (*^-^*)ノ~~マタネー