2日目 5番・小田原市の勝福寺から 次は 平塚市の 7番・光明寺へと
ここでは 富士山が 裾まで 見えました
山門の前には 平塚八景の案内板があります
神奈川県平塚市南金目 金目川の ほとりに あるお寺の山門をくぐり
山門 赤い 提灯の 向こうに 本堂
境内 案内図 に
鐘楼
第7番・ 金目山 光明寺(かなめざん 光明寺) 「金目観音」
本尊・聖観音菩薩 開祖・道儀上人
創立・大宝2(702)年
本堂の前の掲示板 に ほっこり!!
お庭の 水琴窟 の 音も ほっこり
本堂の横にある 歓喜堂
先達さん 案内で つりがね最中 の お土産 も
次は 一つ順番が 道順の都合で 後先になりましたが 厚木市へ
ここでも 見事な富士山が 見れました
第6番 長谷寺へ 石柱には 坂東6番飯山寺 と 号した時期が あったのでしょう
石段の上に 山門 が あります
赤い仁王さまが 迎えてくれます
また 石段が 続きます
手水鉢
鐘楼
両脇の 見事な 石灯籠 の 間を進みます
紙に包んで 売っている線香
私たちは 線香は 3本 立てますが
ここでは そのままで 火を点け 立てるんですね
神奈川県厚木市飯山 にある
第6番 飯上山 長谷寺(いいがみさん はせてら)「飯山観音}
本尊・十一面観世音菩薩 開基・行基菩薩
創立・神亀2(725)年 宗派・高野山真言宗
境内 早咲の桜が 咲いて ここでも 可愛いおんなこの像に ほっこり!
珍しい 箸観音 が 祀ってあります
生きるうえ 食べるって 大切ですものね
午前中のお参りが 終わり 昼食
午後からの お参りは (*^-^*)ノ~~マタネー