包丁のトギノン ブログ

トギノン販売有限会社 包丁の製造販売店のブログです

なかご・中子・茎子??

2012-09-26 | 包丁について(総合)
包丁というとやはり、切れ味や鋼材ばかりに目が行きがちですが
皆さん「なかご」をご存知でしょうか?

「なかご」は包丁の柄部(ハンドル)に入っている刀身の事。
「なかご」は「中子」とよく記されていますが、本当は「茎子」と記します。(「茎」だけでなかごと表記されているものもあります。)
「茎子」は包丁を選ぶ際の目安の一つとなりますので、ここに記したいと思います。

下図をご覧ください。




①差込型 
 和包丁によくあるタイプです。
 柄に茎子を差し込んで固定します。
 鉋の刃出しのように槌などで、柄をトントンと叩いたりして入れ込みます。
 日本刀と同じように脱落防止の「目釘」があるタイプもあります。
 柄を濡らしたままだったり、お手入れが悪いと細身の茎子は腐りやすいので、取り扱いに気をつけてください。
 柄元が軽く刀身に重心が行きやすいので、出刃や刺身包丁など捌く包丁に向いています。

②背割り型 
 2ツ鋲のタイプ。
 安価に仕上げられる茎子。
 茎子面積が少ないため少々丈夫さに欠けるが、軽量に仕上げられるというメリットもある。
 また、柄と茎子のつなぎ目が少ないため握り心地は柄の形状に左右される。
 
③背割り貫通型 
 3ツ鋲タイプが多い。
 ②の背割り型に堅牢さを増したタイプです。
 3ツ鋲で3箇所止め、峰が柄口元からお尻まで通っている。
 手のひらと刀身の一体感が得られる。
 
④合せ柄型 
 本通しとも言う。
 茎子と柄が同形状でもっとも丈夫なタイプ。
 サンドウィツチの様に 柄+茎子+柄 と挟み込んで作られる。
 3ツ鋲カシメのものがほとんどだが、口金(鍔)の付いたものは2ツ鋲のものもある。
 刀身の身厚があるものや大型の包丁は、このタイプでないと使用時に一体感が得られない。
 高価になりやすく重量も増すデメリットもあるが、本職は包丁の重さを生かした切り方を心得ており丈夫さを好むので、合せ柄型を選択することが多い。

⑤半中型 
 柄の半分まで茎子のあるタイプ。
 背割り貫通型は峰の一体感を出したタイプだが、こちらは柄口元の一体感を出したタイプ。
 茎子半分は合せ柄型と同じのため柄の口元部の刀身は非常に丈夫で軽く安価に作りやすい。
 
⑥プラスチック樹脂一体型 
 番外として紹介します。
 ほとんどのプラスチック一体型は和包丁のような茎子をしている。
 茎子のまわりに樹脂を流し込んで成型をする。
 安価でカラフルな樹脂柄は通常使用では非常に丈夫だが、ある方法を用いると構造からか刀身が簡単に抜けてしまう。
 それらを防ぐため最近では複雑な茎子形状のものが出てきました。
 一方で市場には茎子が3CMほどしか入っていない価格重視のものもあるので、購入時にはご確認を。

と、ここまで一般的な包丁の茎子をご紹介しました。
とれが良い・悪いではなく、それぞれメリットとデメリットがあります。
ただし包丁の種類や形状、大きさなどによって適しているものがありますし、個人の使用感による好みもありますので、包丁選びの一参考としていただけたならと思います。

他にもオール金属の包丁がありますが、これは各製造業者やアイテムによって様々な製法がありますので、また後日紹介したいと思います。


包丁は一生物といいますが、刀身は大丈夫でもお手入れが悪いと茎子が腐敗していたり柄が悪くなって使用できなくなるものも少なくありません。
愛着のあるものは大事にしたいですよね。
柄は有償でしたら交換出来ますので柄が悪くなったら販売店にご相談してみては?


それではまた。


最新の画像もっと見る