包丁のトギノン ブログ

トギノン販売有限会社 包丁の製造販売店のブログです

V-EAGLE パン切りナイフ

2018-06-27 | 道具のありかた
V-EAGLE パン切りナイフ

今回は「V-EAGLE パン切りナイフ」のご紹介をしたいと思います。


弊社の製品の中でも人気のある製品でロングセラーです。
包丁の特徴としては、オーソドックスなパン切りナイフで波刃の付いた包丁となっています。
ただし、切れ味は抜群。
某有名チェーン展開の飲食店が、数ある他メーカーのナイフとと切り比べをしてこのナイフをお選びいただけました。
もともとは業務用として作られている包丁ならでは!です。
以下商品概要です。


刃材にステンレスモリブデン鋼(8A)を 使用したパン切りナイフ。
パンくずが出にくい鋭い波刃で、柔らかいパンも押しつぶすことなくサクサク切れます。

波刃の恩恵により、パンだけではなく他の食材をスライスするのにも適しており、トマトやレモン、お肉、更に巻き寿司等も崩れず切れる優れものです。

この刃物は押し切りではなく、ノコギリのように引き切りにてご使用下さい。サイズの選び方は、引き切りするため食材より大きめのサイズを選ばれると使い勝手が良いです。
柄は耐熱110℃のP.P材を使用していますので食洗機等での丸洗いが出来ます。


世にある殆どのパン切りナイフは波刃包丁となっています。
この波刃が結構曲者で、良く切れるものほど「片刃」になっています。
片刃ということは「右利き」「左利き」があるということです!

通常のパン切りナイフは右利き用の刃になっています。
だから通常品は、左利きの方は刃の表裏が違うので切りづらく使いにくいものなのです。
利き手に合ったパン切りをお使いいただけるときれいさっぱり、くっきりすっきり切れますよ。
お手持ちのパン切りが「利き手に合っているか」下図をご参考に判断できます。


利き手に合っていないパン切りをお使いの方、ご心配なく。
弊社包丁のトギノンには「右利き用」「左利き用」のパン切りナイフを製造販売しています。




■包丁のトギノン
パン切りナイフ(パン・ケーキ用包丁・用具)

■楽天市場 包丁のトギノン
パン切りナイフ


当たり前のことですが、利き手に合った包丁は、楽しいですよ!

それではまた。

シーソーカット

2018-03-30 | 道具のありかた
シーソーカット(両手式包丁)

だんだんと春めいてきましたが、花粉などで目が痒い季節となってきました。
私は古い人間なのか花粉症では無いのですが、子供が花粉症で大変なことになっています。

今回は「シーソーカット」のご紹介をしたいと思います。


弊社の製品の中でも特に最近人気急上昇中の製品です。

包丁の特徴としては、両手で握って使う包丁で一般家庭ではあまり見かけない形状をしています。
以下商品概要です。

鞘付き両手式包丁、シーソーカット。
カボチャや冷凍肉、餅切りや大型魚の頭落としなど硬くて大きな食材のカットがやりづらいと感じたことはありませんか?
一般的な包丁では大変な作業も「シーソーカット」なら楽々。
なんてったって、魚市場から大型野菜カット工場までプロが使用している信頼のある商品をご家庭でも快適にお使いいただけるようリニューアルしました。
使用方法は、刃先をまな板の上に置いた食材に食い込ませて両側のハンドルをシーソーのように交互に押しつけるようにして使います。

力任せに切る必要がないので、女性にも楽に硬い食材が楽にカット出来ます。
丸く転がりやすい食品は食材の下にフキンなどを敷き安定させてから切ると安心です。
また、応用の使い方としては、ピザのカットにもご使用いただいているお客様も多数いらっしゃいます。

特殊な形状の刃物は収納場所に困りますが、シーソーカットなら専用の鞘(さや)が付属しています。
鞘に収納出来れば、引き出しや棚の中にも安全・気軽に収納できます。
毎日使う物ではありませんが、あるととっても便利。一度使用すると手放せなくなります。





シーソーカットならではの切れ味をぜひ体験してみてください。
■包丁のトギノン
シーソーカット

■楽天市場 包丁のトギノン
シーソーカット


それでは、また。

年の瀬の整理整頓

2017-12-26 | 道具のありかた
年の瀬の整理整頓

今年もあと僅かになりました。
皆様いかがお過ごしでしょうか?
寒さもこれから本格的に増してゆきますので、体調の変化に気を配りたいですね。
私も風邪などひかぬよう、何とか気を引き締めて乗り切りたいと思っています。

今回は年の瀬の整理整頓に役立つグッズを紹介したいと思います。
かなり前ですが、このブログ内でもご紹介した「マルチウェーブ」(ゴミカット)をご紹介したいと思います。
ブログ内の過去記事はこちら

「マルチウェーブ」(ゴミカット)のご紹介

弊社ブランド「スターリバー」のマルチウェーブ。

こちらの商品で様々なものがカットできます!
例をあげると
「テレビなどの電化製品や通販で送られてきた梱包ダンボールや発泡スチロール等のカット」
「紐やロープのカット」
「ペットボトルのカット」
「汚れた絨毯や布団のカット」
ゴミを捨てる場合、ゴミ袋に入りきらない上記のような大型のゴミを小さくカットして捨てることが出来るんです。
また、持ち運びや、道具箱・引き出しに収納する際、刃がむき出しになり手を切るなどの危険を防ぐため安全ケ-スを付属しています。
絨毯だって粗大ゴミとして出していたのが、このナイフなら楽々カット出来るのでゴミ袋に入れ廃棄出来ます。
女性でも力いらずで簡単に切れます。整理整頓、ゴミ出し、ホビークラフトなど多用途!。


その人気で、今まで数々のメディアでご紹介を受けました。
代表的なもので
TV「お願いランキング 引越し便利グッズ」でベスト3にランクイン!
TV「おはよう朝日 便利グッズ」でコーナーで紹介!
TV「ショップチャンネル」でベストセラー商品に選ばれました!
など他、雑誌多数のご紹介・掲載を頂きました。
年末、年始、3月~4月の新生活準備期間などで必需品となること間違いなし。

マルチウェーブの切れ味をぜひ体験してみてください。
■包丁のトギノン
MW-25
MW-35

■楽天市場 包丁のトギノン
MW-25、35

来年もよろしくお願い申し上げます。
良い年をお迎えください。
それではまた。

包丁の取り扱いでしてほしくないこと1-2

2017-08-28 | 道具のありかた
包丁の取り扱いでしてほしくないこと1-2

前回の続きです。
前回は刀身について記しました。
今回は柄についてです。



漂泊漬け置き洗いでは柄の部分も注意が必要です。
包丁の柄に使われる材質を考察してみます。
1.木製
2.プラスチック樹脂
3.金属
通常大きく分けて上記の3つが考えられます。

1.の木製柄
漂白剤で消毒は出来ますが、ついでに漂白されて柄の色が落ちてゆきます。
この状態が進むとどうなるのでしょう?
そうです、木の成分が酸化されボソボソになってゆき強度が落ちます。
その結果、柄の破損につながります。

2.のプラスチック樹脂柄
消毒は出来ます。しかしこちらも漂白されてゆきますので表面の色が木製よりは緩やかですが、経年使用で色が落ちて白っぽくなります。
また、樹脂に含まれる油脂が脱脂され新品の段階より硬くもろくなってゆきます。
一言でプラスチック樹脂と言いますが、それこそ数え切れないほどの様々な種類があります。
全てがそうだとは言いませんが、漂白剤などの薬品によって「加水分解」などの劣化が起きることがあるのでなるべく漂白剤の使用は避けたほうが良いと思います。

3.金属の柄
金属製の柄は問題ありません。
概ね金属製のハンドル(業界ではホォローハンドルなどと呼ばれている)はスプーンやフォークなどと同じ材質でできている場合が多いので。
でも、肝心要の刀身は刃物鋼材で作られていますので、刀身の錆を注意する必要があります。

さらに「1.の木製柄」「2.のプラスチック樹脂柄」についてですが、追加注意事項があります。
それは何かというと、柄の内部(茎子:なかご)が錆びること。
水分が入り込めない隙間はますありません。なぜなら水分は液体、気体と変質することのできるものなので。(個体はこの場合除く)
水気をとばしても、濡らして乾燥のたびに漂白剤の成分が蓄積されてゆきます。だから、錆を誘発させるのです。

それに木製柄、プラスチック樹脂柄は漂白剤だけでなく水気が入りますので「野菜や肉・魚の汁や知」なども隙間に入り込んでゆきます。
この異物も腐敗のガスを発生させ錆びの原因となっています。
あまり刃物業者は見せたがりませんが、ちゃんと手入れしてないと茎子の様子はひどいものです。
その一部をお見せしましよう。
■木製柄の茎子汚れと錆


■プラスチック柄の茎子汚れと錆


どちらも刀身は綺麗なものですが、茎子汚れと錆はひどいものです。
漬け置き洗いをしたり食洗器で洗ったりすると上記の問題が起きますので、洗い方を考えましょう。
茎子を濡らさないようにするとか。
柄の内部が洗えないのが問題とお考えの方は「茎子が洗える包丁・トギノン包丁シリーズ」にするか?対策を考える必要がありますね。
●トギノンキープ シリーズ
http://www.toginon.com/SHOP/61249/61251/list.html
●トギノンエコフレンドリー シリーズ
http://www.toginon.com/SHOP/61249/61250/list.html

一般的な包丁の手入れというか洗い方は以前このブログでも記しました。
具体的な方法は以下をご参照ください。
●日々の包丁お手入れ方法
http://blog.goo.ne.jp/toginon/e/71591ee92716969dac122e70c64765bc

とりあえず、洗浄方法に於いて記しました。
他にもありますがまた次回に。
それではまた。


和三徳・和牛刀

2017-06-02 | 道具のありかた
和三徳・和牛刀

厚い日が続きますが、時折すごい豪雨が来たりと体調を崩しやすい日々が続いていますね。

前回の続きです。
今回は和三徳・和牛刀です。


和三徳です。
左はオール金属の物です。
この和三徳は3種とも65層のダマスカス鋼を使用しています。
同じ鋼材ですが、仕上げ方法、加工方法によって刀身の表情は様々です。



お次は8寸和牛刀。
こちらはステンレスモリブデン鋼の刀身です。
このステンレスモリブデン鋼はプロにも好まれる研ぎやすく、切れ味のよい、錆びにくいの3拍子揃った鋼材です。
一言でステンレスモリブデン鋼と言ってしまっていますが、この鋼材には幾つも種類やグレードがあるんですよ。
その中でも弊社が厳選したステンレスモリブデン鋼を使っていますので、プロユースに十分対応でき満足頂けるものとなっています。
また、柄にも特殊な加工を施しています。一部お見せしますが...。

詳しくは語りません。
この手間が良い包丁である証の一つとなっています。
解ります?

それではまた。