恋人は日本茶☆東京茶業青年団

もう日本茶しか愛せない東京のお茶屋若旦那衆「東京茶業青年団」の恋人(日本茶)を紹介する日記です。

日日之決戦!

2010-05-25 09:06:56 | Weblog
起て!

断て!

立ち上がれ!



6月6日(日)の決戦を前に

奮起を求め~るっ!



当初予定のなかった「選考会」に臨むとは…?


あえて告げる

君たちは「予選落ち」である

「敗者」である



「岡田ジャパン」と同じである

自己能力を過信している

再度、自身を見つめ直せ


「失敗」を経験しない者はいない

しかし「失敗」から学ぶ事のできない者は「無能」である



「教えられる」のではない

「自学」が必須だ

あらゆる物が

幾多の経験が

取り巻く環境全てがヒントなのだ



「無能者のプライド」

全くナンセンスだ

滑稽だ



本当に「能ある鷹」であるならば

隠した爪も現れる


まして

「隠す」意味など皆無である



釈明などしている暇はない

悔しかば行動で示せ

結果に顕せ

「敗者」よ蘇れ!

復活せよ!



6月6日(日)に

建て!


期待する




by匙太朗

裏番組?母の日新茶キャンペーン

2010-05-23 12:06:38 | Weblog
「江戸っ子が一番田舎もの」

という言葉をたまに耳にします。


上海万博においても、都会の上海人は、パジャマで外出したりしているということが

話題になりますが、確かに気合を入れて都会に出てきている方と、

もともと都会を田舎として過ごす人では感覚も違うのでしょう。



しかし、「江戸の履き倒れ」というように足元や見えない場所にオサレなのが

江戸っ子の粋です、なんちゃって・・・


さてさて、そんなシチーボーイは、「母の日の新茶キャンペーン」は、東京だけかと

井の中の蛙大海を知らずでしたが、私たちがお世話になっている、

「神奈川茶業青年団」の方々も大々的にPRされていらっしゃいました。


神奈川県茶業青年団HP


また、個人で活動報告をされている茶業青年団のかたはいらっしゃいますが、

早くから団として活動報告をされているのは、神奈川県茶業青年団で(個人調べ)

やはり、浜っ子、東京よりも都会的とされる横浜を擁する神奈川県だと、

「てやんで~、こっちは江戸っ子だーい!べらぼうめ!」

という気持ちで、拝見しました。


神奈川・東京、お客様に最も近い場所として、様々、お茶のキニなる話題や為に鳴る話題を

ご提供していきたいと思った次第です。


今後ともずずずい~~っと、よろしくお願い申し上げまするm--m


母の日新茶キャンペーン2010

2010-05-11 16:08:21 | Weblog
「この道は~いつか来た道~

 あ~あそうだよ お母さんと馬車で行ったよ~」


ご存じ北原白秋作詞・山田耕作作曲の「この道」です。

(「ちゃっきり節」も北原白秋です)



「母の日」という言葉を口にした時に、どういう訳か、とても優しい嬉しい気持ちになり、

「ありがとう」という感謝の気持ちが湧いてくるのは私だけではないと思います。


そんな時、「なにかしたいな~」という心の先にあるのが、カーネーションであり、


お母さんの体のことを考えたら、やっぱり「お茶」ではないでしょうか?



そんな母の日に今年も、全国茶業連合青年団主催の「母の日新茶キャンペーン」が、

お台場のアクアシティーで行われました。



このイベントは前記にもありますように、その場でお母さんに、大切な人に

8産地の中からひとつお茶お入れして、メッセージを添えて

無料で送っていただけます。



当日は、たいへん多くの方にご参加いただき、時間前から混雑し、

大盛況のうちに終えることが出来ました。






今年も、「衝和ショッキング」さんの生演奏を聴きながら、

子供もついつい踊ってしまったり、




お茶は、和菓子やご飯に!という方も多いですが、意外と洋菓子にも


よく合います。(このお台場で出されたケーキにも相性ピったりでした!)






さて、まだ母の日を忘れられた方、もしくはまだプレゼント出来てない方


お母さまにお茶のプレゼントはいかがでしょうか???


きっと、満面の笑みで喜んでくださることでしょう・・・



このお茶は いつか見たお茶

 
     ああ そうだよ


       お母さんに淹れてあげたよ 







出揃いました! 各地新茶

2010-05-07 10:45:42 | Weblog
いよいよ
秒読み体制です

そう
週末9日(日)は「母の日」です

プレゼントを検討中の皆さん
贈って喜ばれ
飲んで心癒され
心も身体も健やかに保つ
今が旬真っ盛りの新茶をお奨めいたします


連休明けの昨日6日
東京茶業青年団の面々が汐留に集結いたしました
そう
「母の日新茶キャンペーン」の準備です
   ※5月9日(日)於:お台場アクアシティー3F アクアアリーナ
     主催 全国茶業連合青年団
     設営 東京茶業青年団
    
    【内容】自己負担費用は一切無料
        メッセージカードに感謝の言葉を添えて
        「新茶1煎パック」を『お母さん(お祖母ちゃん)』に贈ります
        このイベント参加者には
        お土産として、5種類(産地)の1煎パックをプレゼント

        
        ※当企画は全国茶業連合青年団の費用負担により運営される
         「母の日プレゼントに新茶を!」という啓発活動です
         
        ※個人情報については厳正に対応し
         広報活動を含む一切の「2次利用」は致しません

本山新茶(静岡茶業青年団)
静岡新茶(静岡県茶業青年団)
美濃新茶(岐阜県茶業青年団)
伊勢新茶(三重県茶業青年団)
宇治新茶(京都府茶業連合青年団)
八女新茶(福岡県茶業青年団)
宮新茶(宮崎県茶業青年団)
鹿児島新茶(鹿児島県茶業青年団)

以上、8ヶ団提供の新茶が勢揃いしました

春から不順な天候に翻弄されてまいりましたが
各新茶とも
品種・合組など加工技術を駆使し
産地の特色をいかんなく発揮された出来栄えでした
東茶青団員の評価は迷い、分散されていました

さあ
御用とお急ぎでない方は・・・
アクアアリーナへお運びください
有意義な時間とともに「春の薫り」をお楽しみいただけます


繁忙時期真っ只中
業務をやり繰りをして集結し
決して潤沢とは言えない人員にもかかわらず
黙々と作業をこなしていただいた団員の皆さん
地道な
真摯な行動に
きっと、秋には「昇段」のご褒美を授かることでしょう

えっ?
だれが?

そりゃ~言うじゃない・・・
「人事を尽くして天命を待つ
神様ですよ
か・み・さ・ま!

せいぜい、尽くしてください
「人事を


by 匙太朗



母の日ギフトの定番

2010-05-05 22:40:30 | Weblog
狭い視野での事例を挙げるに
躊躇いがないわけではありませんが…

母の日ギフトに「新茶」をセレクトされる方が
少なくありません

今年はその傾向が、より顕著に現れています

心優しいご子息(明らかに男子占有率優勢!)は
親御様の教育の賜物か?
はたまた
全国茶業連合青年団主催の「母の日新茶キャンペーン」
このイベントの「継続は力なり」の影響か?
定かではありませんが…

茶業界にとっての明るい話題のみならず
社会全体を心温める事となるに違いありません

そう
お茶は心を癒す飲み物だから

心が綻んでいても
満ち足りていても
何はともあれ
「新茶」を飲んで
母の日ギフトの新茶を買いにGO!

        by 網野匙太朗
      

母の日新茶キャンペーン

2010-05-02 08:48:10 | Weblog
今年もやります
モチロン
母の日5月9日(日)開催です
御用とお急ぎでない方は…
どうぞ「お台場・アクアアリーナ」へお出掛け下さい!


さて
「桜の開花宣言」あたりからの陽気は
「異常」以上で…
東京でも皆さんが感じられたとおりのことです
産地の方々も自然の力に翻弄され続けた事でしょう

マスコミが伝える情報も
センセーショナルな表現が多く見受けられた
と思えるのは私だけでしょうか?

そう
今日は「八十八夜」なのです!
かつての意味合いとは大分掛け離れた感もありますが
「温故知新
ぜひ
先人の知恵・いにしえからの言い伝え…などを
棄てることなく
鵜呑みにするわけでもなく
現代にあわせて
自分流にアレンジさせて
見つめなおすことで「こころ豊かな時間」を愉しみましょう!

幸い
当初「深刻な状況」と目された新茶の作柄について
現時点での私の評価は
「天は我々を見放してはいない」です

確かに
「近年稀に見る出来栄え」などと言える内容ではありません
「相場が強い」「収量が膨らまない」など
数え上げればキリがありません
個体差・品質差が際立っている事も事実です

しかし
これって学力差・能力差・経済格差…

ほら、一緒じゃないですか
真の実力が問われるのは
どの世界でも、いつの世の中でも同じということ
まして、品質差が顕著ということは…

そう
「おいしいお茶」もあるという事の証明でもあります

すこし熱くなり過ぎましたが
ゴールデンウィーク真っ只中の今日
「柏餅」に舌鼓を打ちつつ
全国の各産地から届けられる「春の薫り」を味わってみて下さい
そして
視覚で、嗅覚で、そして味覚で
自身の厳しい五感を駆使して
今年の作柄を評価してみて下さい

加えて
生産現場の「真剣な眼差し」「汗」「笑顔」などに想いを馳せていただければ
何よりのエールとなる事間違いありません



余談ではありますが
お茶に関する雑誌が発売されました
下記にご紹介します
ご興味のある方はご一読下さい

出版社
「今、知っておきたい 日本茶の基本」
http://www.sideriver.com/ec/products/detail.php?product_id=13992


久し振りの 匙太朗 でした