goo blog サービス終了のお知らせ 

自然を愛して

田舎暮らし

東京藝術大学クローン文化財(オルセー美術館所蔵)油性画  (ボストン美術館スポルディグ・コレクション)浮世絵

2018-10-06 14:08:18 | Weblog
オルセー美術館所蔵(フランス
油性画
東京芸術大学ではオルセー美術館の油彩画39点の高精細デジタル撮影を実施し、取得したデータを用いて高精細複製制作を続けておられます。
その中から気に入った作品。

●エドゥアール・マネ《笛を吹く少年
上野の国立西洋美術館で開催された「ジャポニスム展」を鑑賞していましたので、この作品を楽しみにしていました。
展示作品はそのとき鑑賞した作品にそっくりでクローン作品の素晴らしさを改めて感心しました。
そして、描かれた少年を絵画と同じ大きさで立体化して、油絵の具で彩色した立像も制作されていました。
モデルの少年は笛を吹く近衛軍鼓笛隊員です。緊張気味にポーズをとり、大きな瞳を開いたあどけなさを残す表情が
生き生きと描かれています。
ジャポニスムの影響を受けて遠近法を使わずコントラストの強い色を平面的に用いている様は浮世絵の技法を感じる作品として有名です。

●フィンセント・ファン・ゴッホ《渦巻く青い背景の中の自画像》複製
ゴッホは生涯に40点余りの自画像を残しています。
この作品は耳切り事件後、サン・レミのカトリック精神科病院「サン・ポール」に入院していた1889年9月頃描かれた晩年の作品です。
東京芸大学COI拠点が忠実に再現したクローン文化財(高精細複製画)です。
オルセー美術館で、オリジナル作品の詳細な調査と高精細デジタル画像の撮影を行いそれに基づきオリジナルな作品と
同素材である油絵の絵具を使用して、キャンパスに手作業でゴッホの独特な筆致を厳密に画写し、その上に画像編集ソフトで
色合わせを施した高精細デジタル画像を印刷して、オリジナルと遜色がない絵肌を再現したそうです。
そして人間の錯覚を利用して、光の加減で自画像が動いて見える作品を展示されていました。
絵画が動いているのは「変幻灯」を使って名画が持つ躍動感を補って鑑賞者に伝える効果があります。
ゴッホ展で自画像は何点か鑑賞していますが、ゴッホの自画像作品の中では明るい色彩です。

※変幻灯について
止まっていると思っていた絵画の写真が変幻灯に照らされることで、突然ゆれます。
コンピュータの中で静止対象が動く映像を作成し、そこからモノクロの動き、情報を取り出したものを投影します。(NTTが開発した技術)

浮世絵(ボストン美術館スポルディング・コレクション)
米国ボストン美術館には、木版浮世絵の中でも貴重な初摺りを中心として収集され、一般に公開しないことを条件に
1921年に寄付されたことから世界でも最も美しい浮世絵と言われている作品があります。
その作品から高精細デジタル画像を元に再現したクローン文化財作品を展示。

◆歌川広重《名所江戸百景 猿わか町よるの景》
「猿わか町よるの景」は夜空に木目が摺り込まれ、満月にかかる雲は「当てなしぼかし」という偶然性を利用した表現によるため
版木による複製では同じ表現はすることができません。
浮世絵クローンは和紙に高精細印刷を行い版木の凸凹をつける方法で作られているので美しい摺りを和紙の質感とともに鑑賞できます。

◆歌川広重《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》
版画は島根県立美術館で鑑賞していましたので親しみやすく特に《名所江戸百景 大はしあたけの夕立》は好きな作品です。
雨が動いていましたのでAdobe Flashを使用されたのかしらと思ったりしましたが「変幻灯」ではどんな風に使って制作された
のかしらと考えました。
会場では美しい浮世絵を和紙の質感を手で触れ、その絵にちなんだ香りを楽しんでいた人が多かったです。
クローン文化財の展示は子供も大人も一緒になって楽しむ工夫がされていましたので家族で良い夏休みを過ごされた人も多かったことでしょう。
                    
 
「素心伝心」の本を購入しましたので知識をつけて島根県立美術館にもう一度行き、作品をじっくり鑑賞したいと思いましたが、
あっという間に夏も終わり残念なことに再び鑑賞できませんでした。
今回、立派なクローン文化財を鑑賞して、制作に携わった方々に感服しました。
松江市出身の日本画家、宮廻正明氏(東京芸術大名誉教授)は文化財複製技術が評価され、2018年度の文部科学大臣表彰技術賞に輝きました。


東京藝術大学クローン文化財(タギスタン ペンジケント遺跡発掘区) アフガニスタン(バーミヤン東大仏天井壁画) 並河萬里写真作品

2018-10-01 17:28:02 | Weblog
タジキスタン クローン文化財
●ペンジケント遺跡発掘区 ⅤⅠ広間Ⅰ壁画《ハーブを奏でる女性像》
ペンジケントは3世紀から8世紀にかけてタジキスタン北西部のザラフシャン川上流域に、ソグド人によって営まれた古代都市です。
遺跡から出土した色鮮やか壁画群は、シルクロード交易の中心的役割を担ったソグド人の思想や美的感覚を知る貴重な資料です。
この作品はタジキスタンの国立古代博物館が所蔵するペンジケント遺跡の壁画を復元したものです。
壁画は3枚に分かれており、一つの額縁に収まって展示されているそうですが、クローン文化財の作品は二つに分けて展示されていました。
左にハーブを奏でる女性像、中央に弓を構える戦士、右に槍を構える戦士が描かれていました。英雄抒情詩を表現したものと思われます。
        

アフガニスタン
●バーミヤン東大仏天井壁画《天翔る太陽神》復元クローン文化財

シルクロードの中継点として栄えたアフガニスタンのバーミヤンに6世紀に建立された高さ38mの東大仏は、
切り立った崖をくりぬいて造られて、大仏の頭上には天井部分の穴に《天翔る太陽神》が描かれていましたが、
2001年旧タリバン政権に爆破され、壁画も失われました。
東京藝術大学は実物が存在しないクローン文化財の資料を集め、京都大学調査団が1970年代に撮影された写真を
パソコンで詳細なデータにして、解像度はそれぞれの画像をつないで合成したそうです。
大仏が破壊された後にバーミヤンを訪れたアーヘン工科大学(ドイツ)の調査団から壁画に描かれた曲面の3D計測データを入手して、
合成していた平面画像を張り付け、画像のゆがみを修正したり、写真と見比べて位置を確認したりして整え、出来上がったそうです。
破壊前の東大仏の頭上の壁画には仏教では描かれない馬車に乗った太陽神や翼のある天使が描かれ、当時は異なる文化が混在した
平和な国家であったことが伺われます。
印象に残ったのは壁画に使われた彩色です。特に青色はアフガニスタンで採れた鉱石を細かく砕いた顔料「ラピスラズリ」を使用したそうです。
そして、頭上の位置から実際に見えるアフガニスタンの風景が巨大スクリーンに映し出されて、渓谷の映像美は美しい風景で感動しました。

並河萬里写真作品
写真家・故並河萬里(1931~2006年)シルクロードなどを巡って文化財を撮影し続けました。
両親が島根出身で少年時代は松江で過ごし、大学卒業後テレビ局に就職。その後退社して、雑誌フィガロの写真部となり、
ロイター通信社と契約してモロッコの内戦、アルジェリア解放戦争など取材し、報道写真を撮ることに没頭されました。
1962年31歳のとき訪れたシリアのバルミラ遺跡が道路整備のために破壊されるのを見て、文化財を撮影し、
記録することをライフワークにされて、50年で46カ国を巡り、残した文化財の写真は20万カットに及び、
ほとんど「島根文化振興財団」が保管しておられます。

●心に残った写真
◆パルミラ列柱廊(2077年に撮影)
 列柱廊の並びが美しく世界一最も美しい廃墟の一つと言われています。
◆パーミャン石窟東大仏とその天井画
◆パーミャン石窟38メートルの大仏(東の大仏)
◆崑崙(こんろん)山脈
◆ホータンへの道 中国新疆(しんきょう)ウイグル自治区ホータン
◆朝もやのバーミヤン渓谷
◆バーミヤン断崖に掘られた石窟
◆バーミヤン石窟 西大仏
◆バーミヤン石窟 仏龕壁画
アフガニスタンのバーミヤン遺跡は東西1キロ以上にわたって続く大摩崖に高さ38mと55メートルという東西二大石仏と
無数の石窟が掘り出されています。7世紀に玄奘法師が訪れたときには二つの大仏は装飾が施され金色に輝き
伽藍は数十数カ所あり僧徒は数千人いたと記録にあるそうです。並河氏がシルクロードで撮り続けられた数々の写真は
破壊される前の遺跡の姿や人々の暮らしを写されており、文明の歴史の偉大さを知り、作品に圧倒しました。

東京藝術大学クローン文化財(北朝鮮 高句麗古墳群江西大墓 中国 敦煌莫高窟第57窟 キジル石窟第212窟) 

2018-09-19 17:13:13 | Weblog
北朝鮮・(平壌
●高句麗古墳群江西大墓《四神図》 南壁「朱雀」再現 
●高句麗古墳群江西大墓《四神図》 北壁「玄武」再現
●高句麗古墳群江西大墓《四神図》 西壁「白虎」再現
●高句麗古墳群江西大墓《四神図》 東壁「青龍」再現

高句麗古墳群のうち江西大墓の四神図は世界遺産(2004年)に登録され高句麗古墳群の中でも最高傑作と言われ
描かれた年代は4世紀末から7世紀初めとされています。
海を渡り、日本のキトラ古墳や高松塚の古墳の四神図へ影響を与えたことが指摘されています。
現地では南側に位置する入口から玄室に入り正面に玄武、右側に青龍、左側に白虎、左右には一対の朱雀(しゅじゃく)が
描かれています。
江西大墓を複製するには漆喰などの下地がなく花崗岩に直接描かれているため壁画の質感を再現するため
裏打ちして補強した和紙に白色顔料と花崗岩の粉末を混合した絵具で下塗りされ、スクリーン印刷で凸凹をつけたそうです。
色材は緑青,朱、鉛白、黄土を用いて彩色し、玄室全体の雰囲気を見ながら描き手の審美眼と感覚で描かれているそうです。
開発した印刷技術を導入し、岩の質感を失うことがなく、力強く流麗な線や美しい彩色を再現に成功して
東京芸大の初の特許の取得へ繋がったそうです。線の美しさ流れに目を見張りました。

中国甘粛省 クローン文化財
●敦煌莫高窟 第57窟南壁、北壁、西壁、東壁 再現
●敦煌莫高窟 第57窟 如来坐像 再現
●敦煌莫高窟 第57窟 菩薩立像 再現

古代シルクロード交通要衝と知られる敦煌は中国甘粛省の西端に位置し、東西貿易の中継地であり、
宗教・文化などが融合し合う合流点でありました。中でも敦煌莫高窟と呼ばれる一帯には今でも492個もの仏教石窟寺院が残り、
内部には天井まで覆うほどの華麗な仏教壁画が描かれていました。
ひときわ優美・華麗な作風はで抜群の人気を誇る通称「美人窟」と呼ばれている第57窟を東京芸大は
敦煌研究院との共同研究により、初唐の石窟と四方に配された壁画の再現と,塑像を制作当初の姿まで復元しました。
石窟内部は同じ形状で3D計測データと高精細画像を元に実寸サイズで再現することに成功したそうです。
1997年に世界遺産に登録。今は保存の観点から常設公開はされていません。
莫高窟第57窟は一辺が5mに満たない正方形プランの中型窟で、天井は斗(ます)を伏せたような形状の伏斗式です。
正面の西壁には二重の龕(腹式龕)を開き、本尊坐像は、釈迦如来像と見られます。
中心に計七尊を塑造していたと思われます(現在、外龕右一体が失われています)。
両側壁(南北壁)は中央に正方形の画面を設けて仏浄土の場景を描き、その周囲を千仏で埋め尽くしてありました。
千仏が描かれた壁画を見たのは初めですのでとてもめずらしく興味を持ちました。
主室西壁(現状) 塑像は後世の修復が多く、また脇侍一体が欠損しております。
このため、復元は現在の模刻ではなく制作当初の形状を考慮したそうです。一番はっきりした色彩でした。
莫高窟第57窟主室南壁(現状)、壁画様式の特徴はこの窟の白眉です。
南壁浄土図は、中央の如来と二脇侍菩薩の三尊像を主として、その間を埋めるように二比丘(出家して正式な僧なった男子)
八菩薩・二力士・二飛天を左右対称に配したにぎやかな群像形式です。
中尊如来は本来、肌に金箔が施されていましたが、現在は金箔の残るのは左手と右手指先のみで、
顔面から胸、右腕にかけては金箔が剥ぎ取られていて痛々しいです。
右脇侍は敦煌一の「美人菩薩」と言われ、切れ長の目を伏し、左手で長い首飾りに軽く触れ、
細身の腰をしなやかに曲げて立つ姿は魅力を感じます。

法隆寺金堂壁画によく似ていました。一つ一つの仏像と比べて見たいです。
平山郁夫画伯のシルクロードの絵画を鑑賞したとき敦煌に行きたいと思っていましたが、今はクローン文化財の作品で満足できました。
もう一度展覧会に行き、じっくり鑑賞したいです。

中国新疆ウイグル自治省 クローン文化財
●キジル石窟 第212窟 再現 
●キジル石窟 第212窟 復元
ギジル石窟群の中で長いトンネルの形状をした航海者窟第212の壁面には航海と海の宝探しをモチーフとして壁面が描かれていました。
現在、壁面に残っている壁画は天井の断片と両側壁の下部など全体の3分の1に満たないそうです。
20世紀初頭にドイツの探検隊が壁画を切り取って持ち帰り、さらにその一部は第二次大戦の戦火により一部が失われました。
クローン壁画は残っていた図版資料を基に復元されました。


東京藝術大学クローン文化財展 《法隆寺釈迦三尊・法隆寺金堂壁画》

2018-09-11 09:41:04 | Weblog
甦る世界の文化財 ~法隆寺から~バーミヤンへの旅~島根県立美術館で7月13日~8月26日まで開催されました。
破壊からの再生芸術と科学の融合によって出来上がった作品77点が展示。門外不出の仏像や失われたしまった壁画など再現。
作品名を知っていてもほとんど見てない作品のクローン文化財を島根で観ることができて感激しました。

日本
●法隆寺釈迦三尊(奈良)
法隆寺の釈迦三尊は日本仏教彫刻を代表する国宝です。門外不出の国宝で法隆寺に行かないと拝めません。
東京藝術大学COI拠点が最新のデジタル技術と高度の専門的なアナログで技術を駆使して製作。
文化庁の特別許可で習得した3D計測データや蛍光エックス線分析データを解析、デジタル技術で3D復元
出力した原型をもとに富山県高岡市で鋳造し、最後の仕上げは東京芸大に戻って、彫刻や日本画の分野のスタッフが
手作業により1400年の歴史の中で実物の色の変化や着いた傷を像に忠実に彩色されていました。
そして、中尊鎮座する台座と頭上の天蓋も忠実に飛鳥時代の姿に試み、現在失われてしまった中尊の螺髪(らはつ)や
大光背飛天も復元し、さらに実物では欠落したままになっている眉間の「白豪(はくごう)」も水晶で作り取り付けてありました。
脇侍(きょうじ)は左右を現状と入れ替えて配置されていました。(右脇侍は金色)

●法隆寺金堂壁画(奈良県斑鳩町)

現存する世界最古の木造建築である法隆寺金堂で1949年(昭和24年)火災が起き壁画が焼損しました。
現在の金堂には60年代後半に製作された再現模写が置かれています。
焼損前の壁画が同素材同質感のクローン文化財に再現されました。
「釈迦説法図」「菩薩像」など3m余り、幅約 1,5m~約2,6mの壁画12面展示。
世界的な仏教芸術の傑作に魅了しました。
6号壁の阿弥陀仏浄土図は大壁浄土を中心に菩薩、羅漢、飛天で構成。
気品を満ち、しとやかさを備えています。
会場はお香の香りと声明が流れ、お寺の雰囲気も味合い、作品説明も分かりやすく丁寧に説明されました。
次のコーナでは3Dプリンタで出力し、立体された樹脂仏像を初めて見ました。
また鋳物の制作工程などはビデオでゆっくり鑑賞もでき、写真撮影、作品を触ることもできました。

法隆寺の思い出
今回の展覧会で一番見たかったのは法隆寺金堂壁画でした。
美術の先生が授業のとき、壁画が火災で損焼したときのことを悲しそうにお話されたお顔を今も心に残っています。
授業では夢殿、観音菩薩像(夢違観音)、玉虫厨子なども習いました。
そして、友人と東京国立博物館の国宝展に行ったとき、玉虫厨子をじっくり観て玉虫翅鞘の色の美しさに感動しました。
夢違観音菩薩はみずみずしく、はつらつとした凛々しさに好きになりました。
今回公開されました法隆寺のご本尊の釈迦三尊は記憶がなく、非仏だそうですから金堂の外から拝んだ仏様だったのかしら?
法隆寺は静かなところで再度行きたくなる場所です。

三瓶高原ブルーベリー農園のブルーベリー狩り

2018-08-09 16:45:24 | Weblog

日本列島は猛暑が続き最近は外出を控え、早朝6時に起きて庭の草取り、増えた木の枝を剪定などしてから朝食を頂いています。
テレビニュースを観ながら熱中症にならいように休養を取って過ごしています。

ブルーベリー狩りは7月初め大田市三瓶町志学にある“三瓶高原ブルーベリー農園”へ行きました。
私の家にも家庭用にブルーベリーの木を植えて10年位収穫を楽しんでいましたが、今年は庭の小さな木は
実が大きくならないうちに小鳥に食べられ、畑の木は実がつかずがっかりしていたところでした。、
ブルーベリー狩りのお話があったとき、収穫よりも農園の栽培を観察したいと思いました。

農園の木は1,5メートル位の高さで木の間隔は広く植樹してあり、周りは網で囲いをして
果実を鳥に食べられないようにしてありました。
木によって甘みが違い、太陽が良く当たるところは実が青紫色になり、果梗部のつけ根まで色づいたものから収穫できるそうで
熟した果実は指でつまむと簡単に取れます。
白い粉状のものが残っているものが良品で、農園の中では美味しいそうな実を選び味合い、家庭用にはパックで買って
ジャムを作りました。ブルーベリーは皮がやわらかくそのまま煮ますので簡単にジャムが出来ます。
さっそく、夫は食パンにつけて、私はヨーグルトの上にのせて食べました。
来年は我が家のブルーベリーが立派な果実を付けられるように栽培方法を調べました。

ブルーベリーの栽培
栽培環境
日当たりのよう場所で、適性の土壌はPhフイブッユ4,3~4,8
植え付け 11月中頃~12月上旬または3月、 
開花4月中頃~5月中頃 
剪定6月
(夏季剪定では、実をつける枝を増やすため、新梢の先端を1/3を
切り返す。切り返すことで枝が分岐し、枝につく花芽の数が増えるそうです)
1月~2月(込み合った部分の枝を間引き、樹冠内部までよく日が当たる
ようにする)
植え付けから1~2年は株を充実させるため選定は行わない。
肥料 12月に有機質肥料、3月と収穫後に化学肥料を施します。
収穫 6月~9月中頃です。

ブルーベリーの栄養について
抗酸化作用をもつビタミンEやビタミンCがあり、機能生成分のアントシアニンを有します。
また、カリウムや食物繊維といった体内の余分なものを排泄する効果も期待できるそうです。
一般的には目に良いとよく聞きます。

             三瓶山見物

三瓶山西の原 レストラン“山の駅さんべ”の前
カラスが人間になれていて私たちの傍にやって来て食べ物を欲しそうにしておりました。
東の原 “石見ワイナリー”お店で買い物 観光リフトで大平山に簡単に登れます。
北の原 “三瓶自然館サヒメル”プラネタリウムで柳性 博の「三瓶自然紀行」を鑑賞しました。
ビジュアルドームは山陰地方最大の直径20mのドームスクリーンを有するシアターです。傾斜式で素晴らしいです。

                        
 

再興第102回日本美術院展覧会 島根県(西)展

2018-06-12 20:28:57 | Weblog
5月12日(土)~6月3日(日)まで江津市桜江町川戸にある今井美術館で日本美術院展覧会が開催されました。
全線廃止されたJR三江線にある小さな美術館に今年も夫の運転で新緑風景を楽しみながら出かけました。
同人の作品、受賞作品及び入選作品67点が展示されじっくり鑑賞しました。
好きな作品
「早晨氷結する湖」 下田 義弘
富士山を良く描かれる画家は昨年、今年も青色を使い描かれています。
日本一の富士山はどこから見ても素晴らしく、特に山梨県にある富士五湖のなかで最大の面積を持つ山中湖から見る
湖面に映る富士山は一番美しいです。
この作品を観たとき、家族で山中湖を車で通過した時に感動したことを想い出しました。
作者がご覧になった2月の空気は澄みきり一番きれいな時期です。雲の隙間から射す朝日に照らされ金色に輝く霊峰は
氷結した湖面から小さな金色の光の粒がきらきらと光り宙を舞い、ダイヤモンドダストのように輝いて見えたことでしょう。
静寂が満ちた神聖な富士山の空気を十分感じる画です。
新緑の沼 手塚 雄二
画面いっぱいに立ち並ぶ木々。静寂の中の奥には光る水面が見えてきます。
青森県蔦沼の森は広大なブナ林、秋になると色づいた葉が澄んだ水に反射し幻想的な情景が広がるそうです。
芽吹いた新緑林の中を散策したことがないので新鮮でした。そして淡い色彩から静寂を感じました。
「瀕死の白鳥」 西田俊英
バレリーナの方に瀕死の白鳥を踊ってもらい懸命に羽ばたく白鳥の姿が浮かび、やがて迎える切ない白鳥を描いたそうです。
卓越した筆遣いでバレリーナの可憐な白鳥の指先の描き方、湖の白鳥が苦しむ姿が水飛沫などから理解でき素晴らしいです。
「早春譜」 大矢 紀
里山の雪景色は遠くを見渡すと山頂にはまだ雪がありますが、枯れ木の陽だまりの一隅に愛らしい花が咲き傍らに
前年の山あじさいが残っています。田舎住んでいると実際に眺める景色です。
厳冬から芽をふくらませる春の息吹を感じ、画をとおして自然の素晴らしさ改めて感じました。
 内閣総理大臣賞 小さな駅 小田野 尚之
今年3月末に廃止されたローカル線の雪景色です。
この風景は島根県の三江線だと思いましたら、JR三江線の鹿賀駅だそうです。
夏に三江線に乗車したことがありますのですぐ分かりました。
「小さな駅」は残雪の中に見える一本の線路とカーブが繊細に描写、田んぼの広さ、住宅地の位置など構図も理解できました。
作者はよく鉄道の景色を描かれる画家です。冬の静けさと廃線の寂しさを感じました。夫も好きな作品です。
足立美術館賞 「涅槃寂静」 宮北千織
今まで鑑賞した作品は鮮やかな色彩を自在に扱い、新感覚の優れた作者でした。
今回の白い絵の涅槃像は想像がつきませんでしたが、お父様の死によって描かれたようです。
寂静によって重厚さを感じました。
文部科学大臣賞 「備忘録」 国司華
最初に心に残った作品は99回の日本美術院賞・足立美術館賞作品「理」(ことわり)でした。
クチナシ色を中心に人物を描き個性的な画でした。昨年は「もののね」
今年は「備忘録」です。画風は同じですが、題名が変わっていて興味があり説明文を読みました。
日本美術院賞「咲う」(わらう) 山本 浩之
両手を顔の前で開くような形で笑う感情を思わせる仕草。微かに笑っている仕草のやわらかい表情
白い服装もやわらかく画面全体が淡い色彩で描かれ、小鳥、花も目につきました。
日本美術院賞 「槌の音」 高島 啓史
日本の家具修理工房、スウェーデンの家具の製作室、アトリエを組み合わせて描かれたそうです。
壁には木工道具の整頓が良く、道具を大事にされている様子が分かります。
形、全体の色彩(焦げ茶色系)、構図(人物、机の位置)など性格が出ている気がします。
槌の音も楽しんで聞こえてくるようです。

島根県出身者の作品
◆同人 「位相空間」 宮廻 正明
 京都競馬場マイラ―ズカップ。直線手前にあたる第4コーナーで馬群が大きく横に広がり、
 レースの最後の駆け引きが始まる場面です。
 敵の出方をうかがう騎手や、直線に向けて体勢を整える馬の様子など一瞬のうちに生まれる
 細かく素早い動作を的確にとらえています。題名が理論的ですが奥が深いです。
◆「人の心に巣食う也」 川崎麻央 
 華やかな衣装の石見神楽をダイナミックな筆致で、スサノオノミコトの後ろ姿を描いています。明るい色彩で個性的な画家です。
◆奨励賞 「瞬刻の戯」 染谷香理 
 夏でありながら秋の気配を感じさせるようにその場の気温や、風、日光の景色まで感じられるよう心がけたそうです。
 三人の女性の心情や時が揺れる動く様を流れる小川の風景に見立て秋草の浴衣の間と水紋を描かれた帯を配置したそうです。
 よく見ると三人の女性と浴衣帯柄の配置で分かります。
◆初入選 「静かに想う」 永岡郁美
 中国の馬の置物を題材。白と黒の馬を均等に配置することで「陰と陽」「善と悪」など世界の二面性を表現した作品です。
 文化財の修復技術を取り入れたそうで、「静かに想う」題だけあって初々しいと思いました。
再興第103回日本美術院展覧会 日程
足立美術館 島根県(東)展 平成30年10月13日(土)~11月4日(日)
今井美術館 島根(西)展 平成31年4月5日~4月21日
103回も二会場で鑑賞したいと思っています。紅葉の足立美術館、新緑の今井美術館で絵画共に楽しみましょう

庭の小さな花 (クリックして下さい)
   
ムラサキカタバミ     シラン     ムラサキツユクサ    ドクダミ

大根島ぼたん・芍薬まつり

2018-05-13 16:12:57 | Weblog
大根島ぼたん・芍薬まつり(4月7日~5月20日)
島根県松江市八束町波入にあるぼたんと雲州人参の里「由志園」へゴールデンウイークに帰省した子供と一緒に
見物に行きました。
日本庭園の由志園では牡丹園遊会(4月7日~5月6日)「池泉牡丹」と題してピンクや赤の大輪のボタンが
5万輪、池などに一面に敷き詰めてありました。
美しい花の彩りに五月の新緑が良く映え感嘆!!子供も満足しておりました。
そして「希少100品種展&牡丹グランプリ」を投票してから庭園全体を散策して写真を多数撮りました。

池泉牡丹


不昧公200年祭記念池泉牡丹茶室(喜多俊之プロデュース)


料亭「菖蒲」


牡丹の館特別展(英国チェルシーフラワーショー ゴールドメダリスト石原和光プロデュース)
 「江戸の庭美しいこけ」






好きな牡丹

長寿楽

聖代 直径30㎝近くある巨大輪



島錦 紅白の縦縞が綺麗

黄色王冠 9年前訪れたとき新品種だったことを覚えていました。


芍薬




溶岩庭園

大根島の誕生の様子がうかがえる庭園です。チューブ状に突き出た溶岩、饅頭型の溶岩、波紋を広げた溶岩など
子供が撮影
枯山水庭

湖岸の風景を模した庭だそうです。黒松は新田松、島石は湖面に顔を出す岩肌を表現しています。
美しい白砂を敷き詰めたところに黒松の陰影の写真がモダンに感じました。

茶房「一望」横のラウンジに展示してある絵画
「白牡丹図」「富貴花響艶」作者中島千波の代表作
絢爛豪華で花の女王にふさわしい牡丹に一度夫婦で見物しましたが、
多くの品種を覚えたいのでまたゆっくり訪れたいと思います。
中島千波「花図鑑」を購入していましたので早速帰宅してすぐ図録を読みました。











春の寄せ植え

2018-04-13 22:34:01 | Weblog
今年の冬は雪が多く庭の手入れもしないでいましたが、先月頃から春がいっぺんに訪れました。
芽を出し始めた雑草を取り、園芸店に行って花を購入したりして久しぶりに寄せ植えを楽しみました。


花(パンジー、シロタエギク)
この寄せ植えは園芸店の商品で壁掛けになる植木鉢に青紫のパンジーの色が
美しく、シロタエギクの葉っぱが前面に出ているところが気に入りました。


オステオスペルマム ラピュア スノープリンス
●オステオスペルマム
学名:Osteospermum キク科:オステオス 属:ペルマム属  原産地:南アフリカ、多年草、半耐寒性の宿根草、
用途:花壇、コンテナ、寄せ植え 開花期:1月~5月 、9月~11月
ディモルフォセカとの交雑で誕生した明るい黄花やオレンジ花が特徴です。
空が晴れるとよく花が咲きます。
花言葉;「元気」「無邪気」「変わらぬ愛」「心も体も健康」「健やかな人」
●スノープリンセス 学名:Lobularia 
アブラナ科 ロブラリア属 非耐寒性宿根草 開花期3~5月
純白の小さな可愛い花が密集して咲き、どんな色の花に添えてもよく合い寄せ植えが映えます。
花言葉:「優美」
●ルピナス(別名昇り藤)学名:Lupinus  マメ科 ルピナス属 
原産地:南北アメリカ、地中海沿岸 用途:鉢植え、プランター花壇など
開花期3月~6月 耐寒性強い 春から初夏に長い花穂に花を沢山付けます。
花色は青、紫、赤、白、ピンク、黄色、オレンジなどで豪華な花を咲かせるそうです。
初めて買った花ですが、この花をアクセントに使用しました。
花言葉:「想像力」「いつも幸せ」「貪欲」

以前植えた寄せ植え、

花 パンジー、白と紫、プリムラジュリアン
●パンジー(別名:人面草)学名:Viola × wittrockiana  スミレ科スミレ属 原産地:北ヨーロッパ
開花期:10月~5月 寒さに強い植物で秋蒔きの一年草交配が進み複数色の混合など多彩な色彩をもってよく生長します。
雪に強く株、茎、葉、花は損傷せず雪解け後、活動を再開します。花が咲くと定期的に花柄を摘み花をつけている茎を
根本からひねるように摘み取ります。葉も同様の方法で摘むと他の花に栄養を分け与えます。
パンジー(黄色と紫、白色と青紫)、フィカス・プミラ


パンジー(黄色、赤紫)、ユニファー(ウィルマ)ゴールドクレス、アッサム 、赤い木の実
●ユニファ(ウィルマ)ゴールドクレスト 
学名:Cupressus macrocarpa 'Gold Crest' ユニファー属 ヒノキ科 イトスギ属 原産国:北米 針葉樹 樹形は狭円錐
ゴールドクレストはよく庭に植えられている人気の植物です。適切に管理をしないと日本の気象環境では枯れやすいです。
日当たりのよい場所、日陰にも耐え、寒さに強いそうですが難易度は上級者向きで寄せ植えは2回も失敗しました。
蒸れに弱くて梅雨から夏にかけて蒸れ、幹に近い部分の内側が茶色く変色してしまいます。
風通しの良い日陰に移動させることが大切だそうです。寄せ植えより庭のほうがよく育つと思います。


サルビア、シラン 、フィカス・プミラ
●サルビア別名(サルビアスプレデンス)和名:緋衣草(ヒゴロモソウ)
学名:Salvia 科名:シソ科 属名:サルビア属 原産国:ブラジル 開花:4月~11月 花持ち期間は2日~3日
花は赤色で茎の先端に穂がなり、筒状の萼から、長い花筒を持ち唇花が出ます。
花色は白、濃い紫まで様々で観賞用によく花壇に植えてあり、サルビア属は500種以上あるそうです。
日当たり良い場所を好ますが、真夏は直射日光に弱いので半日陰で管理すると良いそうです
夏の高温多湿も良くないので、夏前に草丈を半分以下に刈り込んで、風通しを良くすると秋になっても咲いてくれます。
サルビア名所は山陰では鳥取県の「とっとり花回路」に見物に行く人が多く、
市の花として東京都町田市では公園や街路などの花壇に鮮やかな紅色の花が咲き綺麗でした。
花言葉:「尊敬」「知恵」「良い家庭」「家族愛」
●シラン(紫蘭、紅蘭、)学名:Bletilla striata  科名:ランカ科、
属名:シラン属 原産地:関東~九州、中国
園芸分類:山野草耐寒性やや弱い、耐暑性強い、落葉性で初心者でも育てやすいです。
春になると地下に連ねた扁平な地下球(偽球茎)からササのような葉茎を伸ばし
先端に赤紫色の華麗の花を咲かせ庭が華やかになります。晩秋には葉を落とし休眠します。
結実すると種を飛ばし、庭のあちこちに小苗が発芽しますのでわが家では増え過ぎた年は芽を引き抜きます。
寄せ植えの葉は花が咲き終わった葉です。今、庭のシランは先端につぼみが出始めました。
花言葉:「美しい姿」「あなたを忘れない」「変わらない愛」「薄れゆく愛」
●フィカス・プミラ 学名:Ficus pumilla 科名:クワ科 属名:フィカス属 原産地:日本、東アジア 
耐寒性普通 耐暑性は強い 濃い緑の地に、白く縁どるような斑がポイントの観葉植物です。
枯らす心配はなく枝から活着力の高い気根を伸ばし這うように広がります。
自宅の庭から取り、寄せ植えのアクセントにしました。


●ワイヤープランツ 学名:Ficus pumila 科名:タデ科 属名:ミューレンベッキア属 原産地:ニュージーランド
観葉植物 耐寒性:やや強い 耐暑性:強い 5月~8月 花色:淡い白色
初心者でも無理なく育てられえる植物です。夏から秋にかけて細く茶色の枝に丸く小さな可愛い葉が付き、
初夏から秋にかけて小花が咲いて、その後小さな鈴のような実をつけます。
寒さで葉が落ちても根が残っていると温かい春になると新芽が出ます。
水耕栽培もでき、室内に置くのもよく、寄せ植えにも重宝します。
花言葉:「純情」「あなたを思っています」「憧れ」
●ハツユキカズラ(初雪蔓)別名:フウイリテイカカズラ(斑入り定家葛) 
学名:Trachelospermum asiaticum ‘Hatsuyukikazura’ キョウチクトウ科 デイカカズラ属
つる性耐寒性低木  原産地 日本、朝鮮半島 苗植え:4月~7月、9月~10月
開花期:5月~6月 挿し木:6月~8月上旬 
春は茎を地面に伸ばす蔓植物は濃い緑の葉の上にピンク色の葉が順々に白 い斑、緑へと少しずつ変化します。
5月から9月に3㎝ほどの白い花を咲かせ、秋から冬にかけては紅葉もします。その変化する姿は美しく長期に楽しむことができます。
植えた花は夫が友人から挿し木を頂いて育てたものです。日当たりのよい場所で育て、肥料と水をしっかり与えます。
日陰で育てると葉の発色が悪くなります。夏は直射日光が当たると葉が焼けてしまいますので日差しを遮るようにしましょう。
上手に育てた葉はこれより綺麗です。
 花言葉:「化粧」「素敵になって」



平昌(ピョンチャン)冬季五輪オリンピックテレビ観戦(男子フィギュアスケート)

2018-02-27 00:00:15 | Weblog

第23回オリンピック冬季競技大会が2月9日から2月25日までの17日間開催されました。
私の好きなフィギュアスケートは男性の演技がショート16日、フリー17日にテレビ中継され、一日中テレビにくぎ付けになりました。
フィギュアスケートは素晴らし音楽に合わせて舞い、豊かな表現力とジャンプなどの技術力を争う競技です。
美しい演技にはうっとりして、ジャンプのときは成功を祈りどきどきしながら見ます。成功すると感激して心は清々しい気持ちになります。

◎金メダル 羽生結弦 
今回の大会は羽生結弦選手が昨年11月に右足首靭帯損傷、腱や骨にも炎症が見つかって深刻な状態でしたので本当に大丈夫だろうかしらと
心配していました。最初のテレビ会見のときはしっかりした態度で発言され大丈夫と確信しました。
試合の時はジャンプを決めるたびに観客の拍手と歓声につつまれ、力強く華麗に舞う美しい姿は観客の喜びが伝わり私もいっしょにな
て感動しました。
ショートの曲はショパン「バラード1番ト短調作品23」格調高いピアノ曲が羽生選手にぴったり重厚な調べに乗って
冒頭に4回転ジャンプを華麗に決め、最後のスピンを鋭く回りきり演技を占め首位につきました。
フリーは映画「陰陽師」(おんみょうじ)の音楽を使い「SEIMEI」(せいめい)を演じました。
狂言師の野村万歳に会ってイメージを膨らませ自らも編集に携わった力作です。
静寂の中、胸の前で構えた右手の指先を見つめ、流れるように滑り出し和笛や和太鼓の音色に乗せ安部晴明になりきる演目は
独特の趣があります。彼は神秘的に不思議な役に溶け込み、日本の古典音楽がよく合って華麗に披露されました。
演技を終わると右手を突き上げ「勝った」と何度も言い、けがをした右足に手をやり「感謝」する場面もありました。
王者羽生選手の素晴らしさに観客の興奮が覚めませんでした。
成績は優勝。金メダルが決まったとき涙を流された姿に私も目頭が熱くなりましたが、苦しさの中で人間の強さに学ぶところがありました。
前回のソチ大会も優勝されていますので2連覇を達成。66年ぶりで、その時の選手はリチャード・バットン(米国)です。
大会場所はサモンリッツ(1948年)、オスロ(1952年)でした。

◎銀メダル宇野昌磨
ショートの曲はバイオリンの音色とともに始まるビバルディの「四季」の「冬」で冒頭の4回転フリップを決めました。
そして、4回転―3回転の連続トーループも完璧で3位なりました。
フリーは冒頭の4回転ループで転倒して心配しましたが、その後4回転フリップを鮮やかに決めて立て直し
全要素で一番基礎点が高いトリプルアクセル(3回転半)―1回転ループ ―3回転フリップを
後半に三つ集めた連続ジャンプを全て着氷しました。
オペラ「トゥーランドット」の荘厳な調べに乗って躍動感たっぷりたっぷりに演じ、クライマックスでは
両脚を180度開いて上体を反らせて滑る《クリームキンイーグル》で喝采。
ジャンプの失敗から立直し、やりきった感じで笑顔も見えて大歓声を浴びながら、はにかんだ顔に可愛らしさを感じました。
  (トゥーランドットの曲は荒川静香選手がトリノオリンピックで優勝した時の曲です)

◎銅メダル ビエル・フェルナンデス(スペイン)
ショートはチャプリン映画の曲にコミカルな振り付けに乗せて軽やかに滑り、スタンドへの投げキスなど観衆をぐいぐい引き込みました。
無声映画のチャプリンを見ているようでした。連続ジャンプを成功させるとのびのびと持ち味を発揮し2位。
私の好きな選手の一人です。
フリーでは母国スペインの小説「ドンキホーテ」の曲を滑りました。

◆田中刑事
フリーのジャンプでミスが相次ぎ、緊張感でコミカルな動きを交えた明るいプログラムに柔らかな表情を出ず
こわばってしまい18位で残念でした。悔しさを過程に4年後のオリンピックを待っています。

 
フィギュアスケート優勝者得点
          ショート   フリー     合計点
 羽生 結弦    111・68点   206・17点   317・85点
 宇野 昌磨   104・17点  202・73点   306・90点
ビエル・フェルナンデス 107・58点 197・66点   305・24点


  
下駄箱の飾りと雪庭の水仙
 

庭木 マユミ(真弓)

2017-12-16 17:48:13 | Weblog


  

今年の秋、我が家の庭に目立った落葉低木はマユミでした。
分布 日本各地 科名 ニシキギ科 ニシキギ属
花色 淡緑色(花期5月・6月) 果実 赤色
初夏に新しい梢の根本近くに花がつき、果実は枝にぶら下がるようにして付きました。
10月には四つに割れた果皮から赤い仮種皮に包まれた種がのぞき、中から真赤な種子が現れ秋の庭を彩りました。
成長は早く種子も多く落ちていました。剪定は落葉中にしたほうが良いのであまり増えないように今年は私が剪定しました。
樹皮は灰白色で強靭で、果実が美しく強いので盆栽つくりに適しているそうです。


浄善寺境内の大イチョウ

2017-11-21 21:34:19 | Weblog

島根県大田市三瓶町池田にある浄善寺のイチョウの大木は島根県では2番に大きいと言われています。
今まで行く機会がなかったのに今年は2回ほど見物に行きました。
行き方は大田市内から三瓶山西ノ原に向かう30号線を走ると左手に石垣と白壁に囲まれたお寺があり、
美しく紅葉したモミジと大木のイチョウが目立ちます。
分からない場合は池田交番を目指すと側にあり、お寺専用の無料の駐車場があります。
 
境内に入ってイチョウを眺めると幹が複数の幹に分かれていて見事でした。

  
イチョウは樹齢推定 600年以上  樹高 29,5メートル 
枝幅 23,5メートル  幹周 7,5メートル(地上40cm) 93メートル(地上130cm)
例年11月中旬~12月初旬にかけて見頃を迎えるそうです。


樹の間から見るもみじは綺麗でした。

今年の行事は11月19日「筝曲尺八の世界」の演奏会が開催されました。
優雅に邦楽を鑑賞したいと思いましたが、その日は都合が悪くいけませんでしたので来年また訪れたいと思っています。
知人のお話では「その前夜はライトアップされ素晴らしかったそうよ。」と言っていました。
後半に入った今は落葉で境内の大木あたりが一面に黄色の絨毯が敷きつめられたように染まっていることでしょう。
帰りは晩秋の三瓶山をお奨めいたします。
 

島根県で一番の大イチョウは仁多郡奥出雲町大馬木1060の金言寺(きんげんじ)にあります。
樹齢400年、700年とも伝わり県の天然記念物です。
人気は銀杏の姿を秋の田んぽに水を張り、そこに「逆さ銀杏」を映し出し
夜はライトアップされ幻想的で見事だそうです。ライトアップは11月5日迄でした。
敷き詰められた落葉の写真をテレビで観ましたが奥出雲の紅葉は石見地方より早いようです。

キンモクセイ(金木犀)とタカサゴユリ(高砂百合)

2017-10-24 15:14:04 | Weblog
キンモクセイ
 
初秋の頃、ドアを開くと前庭のキンモクセイが甘い芳しい香りを漂いさせていました。
今まで樹木が低く花はあまり目立ちませんでしたが、今年は高くなり、オレンジ色の花びらが満開になりきれいでした。
花の命は短く秋雨の中、1週間で散ってしまいました。その後、散歩に出かけると何処からとなく懐かしい香りがしてきて、
キンモクセイの香りを再度たのしみました。

キンモクセイ(金木犀)について
学名 モクセイ科 モクセイ属 常緑小高木樹
原産地は中国南部 日本には江戸時代渡来 開花期9月中旬~10月下旬
花は無数に咲かせる雌雄異株 日本では雄株しか入っていないので結実しない。
雄しべが2本と不完全な雌しべを持つ花は芳香放ちます。
葉は楕円形で対生して堅くて緑にぎざぎざがあります。

花言葉 謙虚、謙遜、 気高い

タカサゴユリ(高砂百合)
 
台湾原産の野生種「台湾百合」とも言われています。開花期は7~10月
庭の雑草の中にラッパに似た筒状の花が所々に咲き始めました。
その花は清楚な白いユリで茎に数個の花つけ横向き、やや下向きにすらりとした姿が美しく観察して観ると
花びらは6枚、花の先端は大きく外側は淡紅紫の筋がありました。テッポウユリをやや細くした感じです。
草丈は100㎝前後、葉は線形から細い針形で長さ10~12㎝、幅5~11㎜、すっきりした葉もきれいです。
タカサゴユリは球根もありますが、わが家は2年前花の種が飛んで来て5~6本咲いただけでしたが、
今年は10月中旬まで次々と開花しました。

 
子房は3つの縦長の部屋に分かれており、各部屋の中で 2列ずつに並んで多数の種子が作られます。
晩秋になると種子が十分に熟し子房の殻が開いて種子を外へ放出します。写真は11月17日撮影



花言葉 純粋、 無垢、 威厳


足立美術館 夏庭

2017-08-31 15:04:34 | Weblog

安来市の郊外にある足立美術館は14年連続「庭園日本一」に輝いています。
《ジャーナル・オブ・ジャパニーズ・ガーデニングによる2017年1月31日現在》
50,000坪の広大な庭園は四季折々の姿を魅了します。
今回は友人と夏の庭園と「日本画でわくわく!どうぶつ図鑑」の鑑賞を目的に訪れました。

寿立庵庭

最初に目にする庭です。院展が開催され頃は紅葉が素晴らしく竹林が風情を添えていましたが、夏庭のもみじも所々紅葉して綺麗でした。

苔庭

苔庭は杉苔と赤松を主体とした京風の庭園です。ゆるやかな曲線を描いた苔の緑と白砂との対比はとても美しいです。
樹木は斜めに植えてあり赤松の剪定は7月から二か月間行われます。
古皮は剥がされ、手入れの行き届いた赤松は、今は鮮やかな幹肌がまた違った趣を添えていることでしょう。
日陰を撮影

 




生の額絵

館内の窓がそのまま額縁に。大小の木や石がバランスよく配置され、芝生の稜線が美しい。
「庭園もまた一幅の絵画である」と創設者の足立全康氏の言葉が理解できます。


枯山水庭

自然との調和が美しい美術館の主庭です。水を使わずに石の組み合わせや地形の高低だけで山水の趣を表す枯山水です。
遠景、中景、近景からなる古典的の手法を現代庭園に応用してあります。四季の変化のうち新緑の夏の美しさに驚きました。

生の掛軸
池庭近くの和室に床の間の壁をくりぬき、窓の幅は山水画が掛かっているかのようにご覧いただけます。

白砂青松庭

白砂青松庭は、横山大観の名作「白沙青松」をイメージした庭。白い砂と松のコントラストが印象的です。
庭の奥には、高さ15メートルの「亀鶴の滝」がありますが人工の滝です。

亀鶴の滝

横山大観の「那智乃瀧」をイメージしています。

池庭

大観喫茶室の側にある池庭は豊かな湧き水に悠々と鯉が群れる姿を眺めながら、友人とのお食事は優雅な至福のひとときです。
(昨秋撮影)

夏展示の好きな作品

夏期特別展四季の日本画「夏」を愉しむ
橋本関雪「雨後之夕」 榊原紫峰「青梅」「白鷺図」  竹内栖鳳「瀑布」   菱田春草「紫陽花」 

「大展示室日本画でわくわく!どうぶつ図鑑」
橋本関雪 「夏夕」「遅日」「唐犬」  横山大観「鼬」「晩秋」 山口華楊 「深秋」  菱田春草「猫梅」 









オペラ「石見銀山」 500年悠久の時をこえて

2017-07-16 15:47:38 | Weblog
今年は石見銀山遺跡が世界遺産登録されてから10周年を迎え、記念事業のひとつ創作オペラ「石見銀山」が
7月2日に市民会館で昼夜2回上演されました。
オペラは迫力ある島根の伝統文化「石見神楽」と共演され世界で初めての舞台です。
出演者は大田市出身のプロのオペラ歌手柿迫秀さんら5人で作るオペラユニット「LEGENO」(レジェンド)
親族が同市出身でプロのオペラ歌手の坂井田真実子さんと松浦麗さんの豪華キャスト。
そして、大屋神楽社中と一般公募で集まった合唱団、山陰フィルハーモニー管弦楽団も加わり素晴らしい舞台でした。
フィナーレでは、観客はブラボー!の連呼、立ち上がって拍手は鳴り止みませんでした。
そして、皆さんが全員感動しておられるのがすごく伝わってきました。   
大田市民は石見銀山の歴史的価値を大切にして、郷土を愛し、パワーが舞台を成功させたと思いました。
(観客は約2000人)東京公演も決定。9月25日新国立劇場で行われますが大田市の販売チケットは完売のようです。

オペラ「石見銀山」について
スタッフ
 演出/脚本 吉田智明  指揮/作曲/音楽監督 中村匡宏
 ナレーション 宮根誠司(友情出演) 美術監督 三原康博 
キャスト
 神屋寿禎 柿迫 秀(テノール) 神主・大山津見神 菅原浩史(バス・バリトン)
 於紅孫右衛門 吉田知明(テノール) お高(ソプラノ)坂井田真実子
 吉田与三右衛門 志村糧一(テノール) 吉田藤左衛門 内田智一(バリトン)
 龍蛇 松浦 麗(メゾソプラノ) ゲストピアニスト 西尾周祐
大屋神楽社中代表 松原 勝  出演者11人 
 笛、龍蛇手下、小太鼓、吉田与三右衛門、鬼、龍蛇手下、大山津見神、大太鼓、
 お高、吉田藤左衛門、白狐、龍蛇、手拍子、龍蛇手下、三浦介、龍蛇手下、上総介
オペラ石見銀山合唱団 (50人)
 男性 (航海士、坑夫) 女性(間歩で働く女性達) 児童(子供達)
 
  あらすじ
博多の商人・神谷寿禎が戦国時代、海から光る銀山を発見した場面から展開。
寿禎が仙ノ山に入山し、発掘が始まった近くの石銀(いしがね)集落では狭い間歩(坑道)で坑夫、女性も働いていました。
お高は夫与三右衛門の妻ですが、夫に暴力を振るわれていて、間歩頭の孫右衛門は良き相談相手として慕っていました。
そのうち恋心を抱てしまいました。
そのことを知った夫の弟藤左衛門は孫右衛門を大森のお祭りの日「彼の谷」に呼び出し、刀でお高の目の前で孫右衛門は切り殺されます。
お高は兄弟の痛恨を抱きつつ自ら命を絶ちます。兄弟が去った後には鬼が現れ、お高の魂を惑わせて暗闇の中に消えていきます。
二人の姿が消したその日を境に、仙ノ山と大森の町には次々と厄災が降りかかり多くの命が失われて、石見銀山は採掘量を落していきました。
神谷寿禎は殺された於紅孫右衛門と自害したお高の怨霊を鎮めるため神主に祈祷を頼み抗夫や民衆の前で祝詞を上げると
鬼に魂を操られたお高は社の奥から大山津見神が現れ対峙すると恋人の魂を呼び出し、二人の手が結び会うと厄災の嵐は過ぎ去りました。
以来千ノ山は大きな災害に見舞われることなく大森の町は活気を取り戻したのでした。

  舞台の感想
演出、脚本は石見神楽の「於紅谷」を下地に作曲家と作品を作り上げたそうですが石見神楽と融合して
オペラ作品にすることを考えられた発想が素晴らしくどんな作品になるか楽しみに待っていました。
舞台は序曲の前に音楽が付いて語り手と電子音楽、そして打楽器の音が不気味になり、
序曲では神主による祝詞と神楽の舞が、オーケストラを伴奏に表演されます。

第一幕は男性合唱による影歌によって「夜の海、船上の昂揚」が始まります。

第二幕で使用された坑内をイメージした天井は低くしてあり、ステージセットでは珍しいそうです。
坑内で使われていた金鑿(のみ)の音をモチーフとして、電子的に処理された楽曲から始まりました。
次にお高が先導して歌われる「石見銀山捲上げ節」は合唱とオーケストラによって「労働歌」から「芸術音楽」に変容され
歌い継がれた旋律はそのままですので何回か聴いた曲でした。
与三右衛門と藤左衛門による二重唱、合唱の演技は皆が一人ひとり動きが違っていました。
 
第二幕は後半、「銀掘りの歌」を背景に歌われる与三右衛門とお高、夫婦による二重唱、そして孫右衛門と藤左衛門の二重唱。
そしてここでは与三右衛門は藤左衛門とそれからお高は孫右衛門との会話を歌っています。
与三右衛門とお高は上手行かない夫婦仲が、孫右衛門の存在で複雑化していきます。

第三幕は祭のシーンから始まります。佐毘売山神社で歌われていたと言われる「サンヤ節」が歌われるシーンもあり、
神楽の共演もあります。演目は「黒塚」私の好きな演目でした。神殿の後ろにある間切りの奥の世界もみどころです。

第三幕の後半はメインキャストのソロが続きます。藤左衛門のふざけた表情から怒りの表情への変化、
そして祭のシーンで神屋寿禎らが皆に囃し立てられながら歌った「サンヤ節」が再度藤左衛門によって歌われます。
その後に続く与三右衛門のお高を思い愛と憎しみの間で歌われたアリアは心に響き、終盤の四重唱はセリフと歌が重り
合い衝撃のシーンまで続きます。

第四幕は、第三幕の衝撃のシーンからその情景が神楽によってよって表現されます。
そして継ぎ目なく龍蛇のアリアへと移り変わるシーンはオペラと神楽の融合の見所の一つです。
緊迫した場面は体を前に乗り出してしまうほど素晴らしいと思いました。
子供たちの合唱による「らかんさん」は昔なつかしいわらべ歌で口ずさみたくなりました。
神楽も次々と登場し、神主に慿依した大山津見神が龍蛇と対決するシーンは石見神楽では最後に観る一番人気の演目。
オペラの終盤はメインキャスト7人による七重唱。終曲は「千ノ山」の大合唱でした。

舞台装置はモノトーンの濃淡で表現する中効果的に色味を入れてアクセントつけた演出となっていました。
祭のシーンでは大きな幣帛幕がその存在で人々の躍動感が分かります。
グランドフィナーレでは祝い幕が最上の喜びを表す為に色彩豊かな世界を表現されたそうです。
そして舞台上に置かれた大道具が一つだけでした。その台形状の箱は見る角度によって
山になり、舟になり、ある時は神楽殿になる変化に興味が湧くでしょう!舞台美術にも大喝采です。


銀山テレビでは年末頃テレビ放送される予定ですので、オペラ曲をよく聞いて作品を楽しみたいです。

            
パンフレットを買いましたら袋に入れて下さいました。らとちゃんが可愛いので写真を撮りました。




グミの実

2017-06-07 17:31:54 | Weblog

                グミ                               サクランボ

サクランボの木の側にグミの木が4年前から自然に生えました。
グミの実は渋いから木を切ってしまいたいと思いましたら夫が「食べなくても赤い果実を眺めたいから・・・」と言い
そのままにしていましたら、実は緑色から赤く実りサクランボを長くしたような楕円形で、葉の間から垂れ、熟した実は綺麗です。
近所の人が子供頃よく食べて大好きと言われましたので、ちょっと一番熟れた実を食べましたら
果皮は薄く渋味と酸味はあまりなくて甘みもあって美味しく、木の側に行く度に食べています。

グミについて
 
          熟したグミ                       グミの葉の裏

グミ科、グミ属
落葉種(耐久性に強い、北海道含め全国で栽培)
常緑種(寒さに弱く耐陰性が強い、比較的暖かい地域で栽培)
収穫時期
常緑種は晩春、落葉種は初夏、梅雨の時期が旬です。


         今年のグミの木5月撮影(剪定をしないでサクランボの木の下にグミの木が混ざっています)

グミの実の効果と効能
●動脈硬化予防やストレスを和らげるパントテン酸が含まれ、抗酸化作用を持ち、体内の参加を防ぐ働きをする
ビタミンやタンニンも豊富。

●生活習慣病予防
グミの実を赤くするアントシアニンは糖尿予防や視力の向上にも有効。食物繊維も含まれ整腸作用があります。

●美肌効果
ビタミンCが豊富で抗酸化作用に加えてタンパク質のコラーゲンを作る働きがありますのでお肌の調子を整えてくれます。

●グミの実の持つ栄養素
ビタミンE
  ビタミンEはフルーツの中でもトップクラスです。
リコピン
  皮膚の表面にできる活性酸素を除去する働きを持っており、シミやそばかすの原因と言われる
 メラミンが作られるのを防いでくれます。
βカロテン
  体内でビタミンAに変換され、目の神経を伝達します。生活習慣病、ドライアイ、脱毛予防に効果があります。
 

店頭ではグミの実は売っていませんがジャム、グミ酒も出来るのでグミの植木を育てることをお勧めします。