THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

91才の介護ダイアリー、食べ終わって”アリガトウ”と、コトバが出る、今夜は完食で

2015年04月16日 22時20分32秒 | thinklive

*書いたレシピが消えちゃいました、もう11時で、tired outです、

*最近、コトバが出にくくなっているので、食べ終わった時に、アリガトウ、といわれて面食らう、食べるのが遅れてくると、お口開けて、と言うのだが、この、口というコトバが彼女にはない、ダカラ、口をあけない、指で膝の辺りをサワッテ、コレ、と、いう、そうだ、口は無いんだ、と、思い出して、別の皿のものを食べさせてミル、パパイアだとか、アボカドは割と、口を開く、その試行錯誤は、その日によってことなる、今夜はホトンド、完食で、よほど美味しかった、と、見える、ぉいしい食べ物を作れば、コトバが生まれる、声がでる、コトバを失った視野は薄明であろう、それは幻影ではなく、見えている世界なのだ、アレハ壁よ、そこは空気しかないの、と、答えるのがイイ、


北海道ガス、自前電源、LNG火力発電、10万kw、100億円投資、1年稼働

2015年04月16日 16時45分14秒 | thinklive

*16年からの電力小売には500社以上が申請、その6割が自社電源を持つ、という、日経の報道を記憶している、北ガスの自前電源の設置もその報道の事実性を裏書きする、これから増える電力は、数百万kw?9電力を含めれば、2000万kwに達する?

*大阪ガス1社の計画だけで、自前電源、130万kw増やす、

北海道ガスは19年度中をメドに、液化天然ガス(LNG)を燃料に使う火力発電所を新設する。発電能力は10万キロワットで投資額は100億円超になる見通し。来春の電力小売り自由化を機に16年度から道内で売電に乗り出す計画で、自前の電源を本格的に整備する。自由化後を見据えた大型発電所への投資が首都圏だけでなく、地方にも広がり始めた。

 北ガスが北海道石狩市内に持つLNG輸入基地内に発電所を設ける。今年中に設計を纏め、16年中に着工、19年に稼働、原発停止後2度の値上げをした北海道電力よりも5%ほど安い料金設定、ガス利用者の家庭へ売り込む、その際の電源は5000kw級のバイオマス発電を建設する、三井物産や住友林業と提携、王子HDと伊藤忠エネクスの電源会社からも購入する、グループの小規模なガスタービンの電力も使用、

*17年末までに都市ガス顧客の1割にあたる4~5万件に電力を供給、新電力の供給に合わせて拡大する、*既に予備的な打診で確信を持つ?


関空、外国人が日本人を上廻る、将来は2:1の予測も、運行権入札は外国系企業適切?

2015年04月16日 14時38分31秒 | thinklive
 関西国際空港の国際線で、外国人客が日本人客を上回る逆転現象が目立ってきた。急激な円安、格安航空会社(LCC)の就航増加を受けてアジアからの観光客が急増し、今年度上半期は1994年の開港以来、初めて半期ベースで逆転する可能性がある。新関西国際空港会社は、商業施設や路線網を拡充し、さらなる外国人客の誘致を推し進めるようだ
 
 関西空港の4~8月の国際線旅客数は、外国人が約271万人と、日本人(約259万人)を約12万人上回った。9月の数値次第では上半期の外国人数が初めて上回る可能性が出てきた。
 単月でみても、花見客が増えた4月の外国人客は過去最高の約62万人、8月は2位の約56万人だった。昨年度まで日本人客を上回る逆転現象は13年4月だけだったが、今14年度は4月、5月、7月に起きた。成田国際空港の場合、過去に国際線の外国人旅客数が上回ったのは今年4月だけだった。
 
 これは、ピーチなどLCCの相次ぐ就航で韓国や台湾、中国からの観光客が増えたのが大きいようだ。LCCの1週間当たりの便数は今夏時点で150便程度と5年前の3倍以上になる。
 
 足元の利用客も高水準だ。中国などが国慶節(建国記念日)の連休に入った10月初旬、免税店などはLCCを利用した外国人観光客でにぎわっていた。新関空会社は外国人に目線を置いた施策を打ち出す。
 
 「アウトバウンドからインバウンドにシフトしろ」。新関空会社で航空会社の誘致を担う航空営業部では幹部からこんな檄が飛んでいると言う。
 
 アウトバウンドは日本航空や全日本空輸の便で日本人が行きたい路線を増やす考え方。一方、日本を訪れたい人が多いアジアから航空会社を誘致するのがインバウンドだ。関空では今年、上海を拠点にするLCCの春秋航空が就航。シンガポールやインドネシアのLCC誘致も目指している。
 
 新関空会社は大阪国際(伊丹)空港とともに関空の運営権を売却し、2016年1月の民間移行を目指している。新たな柱と期待する商業収入を増やすうえでも外国人客の取り込みは欠かせない。来年3月までに商業施設を工事前より4割広げ、お土産を求める外国人を取り込む。拡張後はカジュアル衣料店「ユニクロ」などが出店する予定。
 
 関空では20年前の開港当初、日本人と外国人の比率がおよそ4対1だった。2000年代になって格差は2対1ほどに縮まったが、円安が進むなか、逆転状態の定着を予想する声も出てきた。新関空会社の幹部は「日本人の伸びは今後も期待できない。日本人と外国人の比率は将来1対2になる」と予測する。(日経新聞等より)
 
*日経、
 


ダイハツ、マレーシアにエンジン工場、新車市場で2位の、国産車のプロトンに供給

2015年04月16日 14時19分35秒 | thinklive

*豊田通商が日立化成の、車バッテリーのマレーシアのアフターマーケットの販売権を取得した、ダイハツのエンジン外販とシナジー効果、

ダイハツ工業はマレーシアで、提携関係にないプロトンなどの国産車メーカーに小型車用パワートレーンの供給を提案する。現地ではプロドゥアとの合弁で完成車事業を展開しているがユニットの外販実績はない。軽量で燃費性能に優れたアルミニウム製エンジンと電子制御式自動変速機(AT)を想定。国民車政策で保護下にあった現地メーカーの国際競争力強化に貢献するとともに、新たな収益源として、成長が望めるアジアの低価格・低燃費車市場で部品ビジネス立ち上げを狙う、ネグリスンビラン州セレンバン市に整備中のパワートレーンユニットの生産拠点から供給する。同所では13年に子会社の明石機械工業(兵庫県稲美町)が同国初のAT生産を視野に変速機工場を稼働。10月、アルミ鋳造から一貫生産するエンジン工場も着工し、16年の操業を目指す。

 マレーシアの新車市場は13年に約65万台で、ダイハツ子会社のプロドゥアは首位だが20万台弱にすぎない。*シェアは、30.8%である、ダイハツは現地サプライヤーを含めた再構、築に取り組むが、供給先を広げて量産規模を確保したい考え。

 

 



豊田通商、マレシアで自動車のアフターマーケット市場参入、バッテリー軸に日立化成と提携

2015年04月16日 14時11分22秒 | thinklive

*マレーシアではトヨタGのダイハツが最大のシェアを有する、新車販売だけでは無く、アフターマーケット市場も拡大している、豊田通商は中国でのアフターマーケット市場は現地企業と提携、トップ企業、マレーシアでもダイハツ中古車市場の寡占的流通を作る、バッテリーはその軸商品となる、

日立化成の子会社Hitachi Chemical Asia-Pacific(HCAP社)と豊田通商の子会社Borneo Technical(BTM社)は4月13日、日立化成グループが生産する自動車用バッテリーに関し、マレーシアのアフターマーケット向けの独占販売契約を締結した。

マレーシアは、自動車登録台数が1000万台を超え、自動車用アフターマーケットの拡大が期待されている。今回、HCAP社とBTM社は、日立化成グループの高品質で価格競争力の高い自動車用バッテリーとBTM社のマレーシアでの販売ネットワークを活かし、2015年5月より同国アフターマーケットでの自動車用バッテリーの販売を開始する。

日立化成は、11年にタイにおいて自動車用バッテリー工場を建設するなど、アセアン地域を蓄電デバイスおよび自動車部品事業の重点市場の一つと位置付け、積極的な市場展開を進めている。また豊田通商は、アセアン地域で培った自動車生産支援事業領域だけでなく、今後拡大が見込まれるアフター部品市場も含めた自動車部品サプライチェーンの構築を進めている。

両社は、今回の独占販売契約締結により、自動車用バッテリー販売事業を強化。現地のニーズに見合った製品をいち早く供給し、事業の拡大を目指す。


カゴメ、米のエスニック風F.Fメーカー、プリファーズ.ブランド、年商50億円、96億円買収、

2015年04月16日 13時47分24秒 | thinklive

カゴメは15日、海外戦略の強化を図る一環として、米国の食品会社プリファード・ブランズ・インターナショナル(PBI)の株式を取得、連結子会社化すると発表した。買収額は96億円。

 PBIの販路を活用し、08年に撤退していた野菜飲料事業に再参入するなど相乗効果を狙う。

 カゴメは、PBIの創業家らから発行済み株式の70・0%を5月15日付で買い取る。子会社化後も経営体制は大きく変更しない。

PBIは米国で急成長しているエスニック食品市場向けに、「ティスティ.バイト」ブランドで、インドカレー風ソースやタイ風焼きそばなど、アジア系メニューの電子レンジ対応商品を販売している。販売先は、コストカHDやホールフーズマーケットなど大手小売り業に販売、

 カゴメは、5月中旬にPBIの発行済み株式数の70%を取得する予定で、取得金額は約96億円。PBIは1994年に設立し、15年度の売上高見通しは約50億円。インド、豪州に完全出資の事業会社を持ち、米、英、印、豪、カナダ、日本などで商品を販売している。
 カゴメはPBI買収で米、印といった成長市場での事業展開を強化する。
 中期的にPBIの売上高を100億円、営業利益を15億円(15年度見通し比2倍)に引き上げることを目指す方針。カゴメは15年12月期連結決算に与える影響は軽微としている。

*カゴメ自体の海外販売高は、14/3期に14.8%、早期に30%に引き上げたい、


中国、李首相、AIIB、日本の参加期待、国貿促、河野洋平会長に表明

2015年04月16日 13時03分57秒 | thinklive

毎日新聞、【北京・工藤哲、井出晋平】中国の李克強首相は14日、北京の人民大会堂で日本国際貿易促進協会の 河野洋平会長と約1時間会談した。国貿促の会員70名が参加、

李首相は日本が参加に慎重なアジアインフラ投資銀行(AIIB)について 
「後から参加した国も発言権が得られないということではない」と述べ、日本も参加の余地があることを改めて示した。 中国が日本の参加を望むかを河野氏が尋ねたのに答えた。 
会談で李首相は「(AIIBは)開放的なものだ。創設メンバーにはルール作りの発言権がある」と説明。 さらに「メンバー国は互恵を目的とする。ある国が他の国をのみ込むことはしない」と警戒感の払拭に努めた。 *微妙な差別感を示してもいる?

 また日中間の歴史問題について「戦争で困難を解決しようとすれば、 その指導者は歴史的に罪人になる」としたうえで「双方は歴史に対し正しい認識を持ち、 指導者は先達の罪も背負うべきだ」と述べ、安倍晋三首相が河野談話や村山談話を尊重し、 歴史問題の対立が深まることがなければ両国関係は安定するとの見通しを示した。 

 協会は毎年4月に日本企業の責任者の訪中団を派遣し、13、14年には対外貿易を担当する汪洋副首相と会談。 今回は李首相に格上げされ、関係改善に前向きな中国側の意向が反映された形だ。会談には沖縄県の翁長雄志知事も同席。 知事が沖縄県と中国との経済関係強化を求めたのに対し、李首相は地方都市の交流を後押しする考えを示した。 

*日中関係をめぐっては「ここ2年間において中日関係は困難な状況に直面したが、双方ともに改善する意思を持っている」と語り、改善への意欲を見せた。「中日の戦略的互恵関係を前に向けて推進したい」とも強調した、*日経報道から


東京五輪協賛企業、スポーツ除き、1業種複数参加を採用、公平感がって好感!

2015年04月16日 12時17分27秒 | thinklive

*協賛企業の相乗りは皆サン歓迎、出資金額も最高額達成、スポーツだけ例外、ヘンですよ?

*モットも協賛リストを眺めると、日経が報道するように、1業複数制ではない、ビールだって、カメラだって、複数じゃない、通信も.保険も1社、それとも、これから複数にする、多分、それはナイデショウ?

*仕切っているのは電通?原則とヨクとの狭間?

 20年東京五輪・パラリンピックのスポンサー集めが好調だ。14日には、みずほFGと三井住友FGが大会組織委員会と契約を結び、協賛企業は全12社となった。スポンサー収入は組織委の目標である1500億円を既に上回り、五輪史上最高となるのは確実。国内企業の好業績を追い風に、「1業種1社」という五輪のスポンサーの慣例を破る手法も奏功している。

*複数制はトテモ公平感があって、いいことだと思う、だが?

東京組織委は15/1月からスポンサー契約を始めた。最高位「ゴールドパートナー」の条件は、20年までの6年間で物品・サービス提供を含めて150億円前後。「(総額で)1500億円は超えた」とマーケティング担当者は話す。08年北京の約12億ドル(現在の為替レートで約1460億円)や14年ソチ(同1560億円)を上回り、五輪史上最高の国内スポンサー収入となりそうだ。

 協賛社を国内企業で独占しているのも珍しい。北京、12年ロンドンでアディダスだったスポーツ用品部門の権利はアシックスが初めて獲得した。

 企業側の積極姿勢を受け、オールジャパンに向けた知恵も絞られている。スポーツマーケティングでは「1業種1社」が慣例?同業他社を排除する独占的権利を与えることで契約金額も上がるから?だが、東京大会は異例の相乗りが相次ぐ。*日経,15/4/15

*なぜ、スポーツだけ1社独占?アシックスは国内では弱い、から?他の業界では1社独占がゼロなのに、スポーツだけ、ソウだ、というのは、完全にサベツ、なんかあるんじゃない?と、疑われる、協賛企業側にもマイナス、組織委サイドで配慮した?



G7、4/16日開催、IMF改革が大きな課題、國際金融機関における不均衡、

2015年04月16日 11時38分37秒 | thinklive

*日経の報道は新興国のIMF、世界開發銀行、アジア開發銀行など既存の金融機関への不満を分かり易く捕らえている、IMFへの中国の出資比率が4%、アメリカが17.69%、日本が、6.56%である、貿易量、外貨預金など、中国は日本の3倍規模であり、アメリカと肩を並べる、その中での出資比率の、不均衡は歴然としている、AIIBの不透明に注文を付けるのであれば、この不均衡は是正されるべきであろう、

*AIIBへの日本の不参加は結局、自らのアジアpositionの否定に繋がるであろう、中国はIMFにも、アジア開銀にも参加している、多分,日本もGW明け後、5月末までには参加を表明することになろう、

*李首相はAIIBへの日本の参加を歓迎すると表明している、日本参加の遅ればせながらの環境が整ったワケだ、

 G7は、サミット参加7か国間でインフレなき経済成長の促進や為替相場の安定等を図るための政策協調の場として、1986年の東京サミットにおいて設立が合意され、第1回G7は1986年9月にワシントンD.C.で開催されました。

 G7においては、マクロ経済政策のサーベイランス、国際通貨システムに関する議論の他、開発、新興市場国等の幅広い政策課題について議論が行われています。

 G7のメンバーは、日本、米国、イギリス、ドイツ、フランス、イタリア、カナダの7か国の財務大臣及び中央銀行総裁です。なお、ユーロ発足に伴い、世界経済及び為替に関する議論については、ユーログループに属する3か国(独、仏、伊)の中央銀行総裁の代わりに欧州中央銀行(ECB)総裁が出席し、加えてユーログループ議長(2004年まではユーログループ議長国の財務大臣が出席したが、常任議長の新設に伴い、2005年からユーログループ議長が出席。)も出席しています。

 *日経,15/4/16

 

ブラジル、ペトロブラス向け、三井海洋のFPSO、三井系3社に丸紅参加、

2015年04月16日 11時10分36秒 | thinklive

*ここもと、石油価格が回復の気配、一時のバレル40$後半かた50$半ばへ回復、ブラジル国営のペトロブラスも、汚職問題、ブラジル不況で揺れているが、回収不能の気配はない、

三井海洋開発株価推移 2,072前日比+42(+2.07%)

チャート画像

ブラジル沖合タルタルーガ・ベルデ油田及びタルタルーガ・メスティサ油田向け大水深対応FPSO傭船事業を三井海洋開発、三井物産、商船三井及び丸紅の4社で推進

三井海洋開発株、三井物産、商船三井及び丸紅の4社は、三井海洋開発が推進しているブラジル沖合タルタルーガ・ベルデ(Tartaruga Verde)油田及びタルタルーガ・メスティサ(Tartaruga Mestica)油田向けFPSO(注1)1基の長期傭船事業に対して三井物産、商船三井及び丸紅が出資することに合意し、本日付で関連諸契約を締結しました。

完工後に"FPSO Cidade de Campos dos Goytacazes MV29"と命名される本案件のFPSOは、17年第4四半期よりブラジル沖合のC-M-401ブロックにあるタルタルーガ・ベルデ油田及びタルタルーガ・メスティサ油田の開発に投入される予定です。同油田は、リオデジャネイロ州マカエ市南東方沖合約125kmに位置し、本案件のFPSOは水深約765mにある海底油田に係留されます。
本案件は、三井海洋開発、三井物産、商船三井及び丸紅が4社共同で取り組む4件目のブラジル向けFPSO傭船事業となります。



東電、中部電力の火力統合、既存発電所所は2年先、供給統合、出資比率は折半!

2015年04月16日 10時41分14秒 | thinklive

*社長を中部電力が取った、この意味は大きい、出資比率は半々、中部は、発電量は半分、時価総額は1/7?株価は3倍超高いが、

東京電力と中部電力は15日、火力発電事業の共同出資会社を30日に設立すると発表した。LNG調達量は世界最大級となり、コスト削減が期待できるが、既存発電所の統合は2年後に判断を持ち越した。両社は顧客に電気を届ける小売りではぶつかる。電力自由化時代の協調と競争。提携の成否は今後の業界再編を占う試金石になりそうだ。

 「両社の強みを持ち寄り高いゴールをめざす」。都内で開いた記者会見で中部電の水野明久社長はこう口火を切った。新会社は「JERA(ジェラ)」(東京・中央)。折半出資で、社長に中部電の垣見祐二専務執行役員、会長に東電の内藤義博取締役が就く

 燃料調達や輸送、発電所の新設や建て替え、海外の発電事業などを順次統合していく。LNG調達量は年4千万トンと世界最大の韓国ガス公社に並ぶ。投資負担を分担しながら最新鋭の火力発電設備が手に入る。

*日本の電力会社が世界で一番高く購入していた、コスト+収益=料金方式で仕入れていたから安く、仕入れる能力なんて育つワケがない、

 福島第1原子力発電所事故の賠償や除染で資金難の東電にはメリットが大きい。火力発電の比率が高い中部電も「燃料調達コストの低減は大きな課題」(水野社長)だった

 「17年春ごろをメドに判断します」。記者会見の空気が変わったのは、説明が既存の火力発電所の扱いに移ったときだ。ここで「同床異夢」が顔を見せた。

 両社の火力発電所の出力は計6700万キロワット(原発67基に相当)と国内の半分近くを占める。海外や今後の新設を含めると世界最大級の1億キロワットも視野に入るという。

*電力需要が減っている、電力自由化で競争企業は数百社、いかに維持するかが最大の課題でしょう、規模がデカイことはむしろマイナス?生き残る部門を分離した、とボクは見る、廃炉負担なんて考えなくてスム、

 「サプライチェーン全体の統合が圧倒的な強みになる」(東電の広瀬直己社長)。燃料調達交渉でも、これだけの規模の燃料を消費する設備があってこそインパクトを持つ。「既存火力まで統合しないと提携の意味がない」(東電幹部)*これが東電のホンネでしょう、

 だが中部電の水野社長は「最終形は一体が望ましいが、まず統合の一つ一つの成果を確認していきたい」と慎重だ。なぜか。「火力の効率的な運用や燃料調達手法に磨きをかけてきた。火力は競争力の源泉だ」(中部電幹部)。たやすく東電に渡したくはない。

*トヨタGを背景にした中部財界の、東電乗っ取りが中部電力のモクロミという見方も可能である、東電は世界最大級の風力発電の、子会社の、エネオスの所有権を豊田通商に13年に渡している、

 柏崎刈羽原発の再稼働が見通せない東電は経営再建の行方が不透明なうえに、実質国有化されている。深入りすれば、国の関与が中部電にも及んでくるのではないかとの懸念もある。そのためにあえて、新会社の基本理念に「自律的な事業運営が可能な経営体制を確保する」と入れたほどだ。

 既に大口顧客向けで始まっている電力小売りでの競争も、両社の距離を微妙なものにしている。 先に仕掛けたのは中部電だ。13年10月に三菱商事から新電力を買収。東京都庁への電力供給実績などを持つ。東電も昨年10月から子会社を通じて中京地区などで販売を開始。ヤマダ電機の店舗など中部電の有力顧客を奪った。16年4月には利益率が高い家庭向けの販売が自由化される。

 火力発電所を統合すれば、両社が東西で電気を売りやすくなる。競争が促進され、消費者は料金低下を期待できる。だが東電、中部電にとっては互いに地元市場を侵食されることを意味する。中部電は東電管内に三菱商事などと火力発電所を建設中。東電に頼らなくても首都圏で売る電気を確保する準備にも見える。*日経、15/4/16、垣見

東電株価推移 477前日比-2(-0.42%)

チャート画像

東電時価総額 764,940百万円(10:49) 

中部電力株価推移 1,476.5前日比-1.5(-0.10%)

チャート画像

時価総額1,119,566百万円

 *日経4/16、


大阪ガス、愛知の発電自前販売、中部電力売電打切り、20年代に2倍の260万kw発電

2015年04月16日 08時05分13秒 | thinklive

*電力需要は4年連続減少している、今後も減少率は低下しても縮小の気配、新電力の活動は16年から本格化する、電力設備を2倍に増やして、電力企業の価格競争が本格する、関電は、この4年間で2割の顧客が流出している、これで漸く、電力値上げに歯止めがかかる?

*既存電力は廃炉原発を抱え、原発再稼働は遅延、国民の反原発、原発事故不安感情は今回の福井地裁の決定で拡大される、再稼働はリスク上昇、コスト上昇で、いまやお荷物化しつたうある、参入者が有利な機会が拡大する、

株価推移

チャート画像

大阪ガスは愛知県で運営する石炭火力発電所(出力約15万キロワット)について、中部電力への売電契約を解除した。今夏から発電した電気は自社で企業向けに販売する。これまでガス会社などが運営する発電所は大手電力会社に電気を供給して収益を確保してきた。2016年春の電力小売りの全面自由化をにらみ、大ガスと同様の動きが広がりそうだ。

 大ガス子会社が保有する中山名古屋発電所(愛知県武豊町)が供給する一般家庭4万5000世帯分を自社販売に切り替える、大ガスが3割出資スル、エネット(新電力最大手,NTTファシ4割、東ガス3割)経由で販売、

*中山名古屋発電所に隣接,11万kwの石炭火力建設中、16年度下期に発電開始、福岡件では西部ガスと共同で大型ガス火力発電を計画中,Jパワー、宇部興産と③社合弁で山口で大型火力建設へ、丸紅とは茨城県で火力発電計画、20年台には国内の発電能力を現在の2倍の260万kwへ拡大する、*日経、


日本アジアG、ソーラ発電から小型水力発電開發、移行、1~40kw、3年で100件受注

2015年04月16日 07時34分05秒 | thinklive

*太陽光発電主力

2009年、日本アジアグループはドイツ・ゲオソルグループを子会社にすることにより、 大規模太陽光発電(メガソーラー)事業に本格的に参入いたしました。 日本全国に展開する営業ネットワークと、地方自治体との長年の信頼関係を活かして、地域の活性化や発展に資する太陽光発電事業を推進していきます。国内に31ヶ所のソーラ発電施設、

前日終値 576 変わらず

1株利益98.96 無配

 チャート画像

商号 日本アジアグループ株式会社
英文表記 Japan Asia Group Limited
事業内容 純粋持株会社
株式取扱市場:コード番号 東京証券取引所マザーズ : 3751
資本金 39 億 94 百万円
設立 1988年3月
所在地 〒102-0085 東京都千代田区六番町2番地 地図
TEL 03-4476-8000 (代表)
連結純資産 231億22百万円
グループ会社 連結子会社79社

※日本アジアグループの海外、小水力発電事業に関するリリース。

 2015年3月23日 ケニアで小水力発電プロジェクトの実施を決定

 2015年3月19日 エチオピアで小水力発電プロジェクトの実施を決定

 2015年3月17日 インドにおける小水力発電の実証実験に採択

シーベルインターナショナル株式会社 *日本アジアG子会社

【住所】東京都千代田区東神田2-8-11萬産ビル4F
TEL 03-5822-2275(代) FAX 03-5822-2274
【ホームページ】http://www.seabell-i.com/
【代表】代表取締役CEO 海野裕二
【設立】2004年3月(2009年事業開始)
【経歴】1989年より、官公庁専門(水利関係)技術調査研究設計コンサルティング業務
【資本金】資本金21,490万円
【株主】日本アジアグループ、および代表者 海野裕二
【役員・社員数】10名
【業種】
(分野)再生可能エネルギー専門企業
(1)研究・開発(2)製造・販売(3)コンサルティング、企画・設計業務
(4)技術提携・技術移転事業
【主力商品】
小水力発電システム スモールハイドロ「ストリーム」垂直2軸クロスフロー水車(流量調整扇形ゲート水車)1~40kw、農業用水路など狭い水路でも発電可能、
国内で外注しているが、今後インドで生産計画、コスト半減、海外での競争力優位に
【技術・特許】
流水式小水力発電・小落差集水式水力発電・ 水門併用式水力発電
流量調整扇形ゲート水車・垂直軸型風車(風速可変型複合式風車)
ヒートアイランド現象抑制再生水利用散水システム 他

所在地