goo blog サービス終了のお知らせ 

THINKING LIVE シンキングライブ

シンキングライブは経済情報サイト
矢野雅雄が運営しています。

伊藤忠が取得した、イラクの西クルナ1油田PJに参画する企業との関係強化は大きな意義!

2018年04月16日 14時29分56秒 | thinklive

 西クルナ1油田は、米エクソンモービルを中心に、中国政府系の中国石油天然気(ペトロチャイナ)、インドネシア国営石油会社プルタミナなどが開発に参加する。伊藤忠はこの「ドリームチーム」に、シェルに代わって加わる。

 西クルナ1の南に位置するルメイラ油田は英BPが、西隣のマジュヌーン油田はマレーシア国営石油会社ペトロナスが開発する。その向こうはイラン領。イラクとの国境に沿って広がる油田群を開発するのは中国勢だ。サウジアラビアからクウェート、イラク、イランに至るペルシャ湾の最奥部は、世界中の石油会社が開発を競う「油田銀座」だ。

 「巨大な埋蔵量に加え、圧倒的に生産コストが安い」。伊藤忠の山田哲也石油・ガス開発部長は、ここに権益を持つ意義を語る。取得費用は総額5億5000万ドル(約590億円)。伊藤忠が6割を負担、残り2億2千万ドルを石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が出資する。

 

西クルナ1油田には各国の大手企業が参画している
 

西クルナ1油田には各国の大手企業が参画している、

 エネルギー・資源価格が低迷した2010年代半ば、総合商社は保有する資源権益の減損処理を迫られ、資源ビジネスの先頭を走ってきた三菱商事と三井物産は16年3月期、連結最終赤字に転落した。代わって商社トップに立ったのは、米国でのシェール開発事業などの減損処理をいち早く済ませ、生活消費など資源以外の事業を強化してきた伊藤忠だった。

 


伊藤忠の、世界石油資源市場でのポジションの上昇を読むべきだ、

2018年04月16日 13時58分17秒 | thinklive

*伊藤忠は英蘭石油大手ロイヤル・ダッチ・シェルから、イラクの大型油田の権益を取得すると23日、発表した。イラクの油田で最大規模を誇る「西クルナ油田」の権益19.6%を約500億円で取得する。既に今年1月に権益取得でシェルと合意していたが、このたびイラク政府からも権益の取得を正式に承認された。可採埋蔵量は200億バレル超と、世界のトップ10に入る大型油田である、*日経

エネルギータイプ別市場推移予想

 

 伊藤忠が取得する「西クルナ油田」はイラク南部にあり、同国の油田で最大規模を誇る。イラクは外資導入による原油増産をめざし、シェルが2009年に権益を取得。ロイター通信によると、シェルが伊藤忠に譲渡する保有権益は20%。

 伊藤忠も16日「権益取得で合意した」とコメントした。今後、イラク政府の認可を得て具体的な手続きを進める。

 伊藤忠は繊維や食料などの非資源分野を中核分野に据えていたが。エネルギー分野も手がけ、今後の投資拡大領域の1つである、アゼルバイジャンでの大型油田のほか、ロシアでも油田事業に参画している。

 イラクは世界有数の原油埋蔵量を誇るが、これまで開発が遅れており増産余地が大きい。英蘭シェルは治安面の懸念や欧州の再生可能エネルギーシフトの流れを受けて撤退を決めたとみられる。伊藤忠はこれを機会にイラクの資源事業への参画を進める。治安の面でいえば、中東全域が噴火山の巣、

 日本にとって中東は原油の最大の輸入先だ。日本が2016年度に輸入した原油のうちサウジアラビアからが約4割、アラブ首長国連邦(UAE)からが2割強を占める。各社は「中東は最重要地域」と強調する。

 UAEのアブダビ首長国でも国際石油開発帝石やコスモ子会社のアブダビ石油が権益を保有する。一部油田の権益更新に向けて交渉に全力を注ぐ。埋蔵量が多いイラクも各社が注目しており、石油資源開発などが開発を進めている。この時期に置ける伊藤忠の権益取得には、背後に政治的権力の影響をみるべきであろう、

 日本政府は原油などの調達量のうち、権益を保有するなど日本が関与する割合を示す自主開発比率について、現在の27%から2030年に40%に引き上げることをめざす原油輸入量の9割近くを中東地域に依存している、


日本の総人口、前年比,23万人の減少、減少は7年連続、中国メディアの報道、

2018年04月16日 08時49分13秒 | thinklive

18年4月13日、中国メディアの環球網は、日本の総人口が前年より23万人近く減ったことを驚きを持って伝えている。 

記事はNHKの報道を引用し、総務省が発表した人口推計で、昨年10月1日現在の外国人を含めた日本の総人口は1億2670万6000人となり、前年より22万7000人減って7年連続の減少となったことを紹介した。 

NHKによると、日本の総人口は、08年をピークに11年以降は毎年減っていて、これで7年連続の減少となったという。日本人の人口は1億2464万8000人で、前年と比べて37万2000人減り、減少幅は7年連続で拡大し、今の算出方法となった1950年以降で過去最大になった。 

記事はまた、NHKが「総人口に占める65歳以上の割合が過去最高になった一方で、15歳未満の割合は過去最低になり、少子高齢化が進行している、

2030年、実に人口の1/3近くが65歳以上の高齢者になる

2010年と2030年の人口ピラミッド(国立社会保障・人口問題研究所の推計による。)

2010年と2030年の人口ピラミッド(国立社会保障・人口問題研究所の推計による。)

図1 2010年と2030年の人口ピラミッド(国立社会保障・人口問題研究所の推計による。)

 2030年の「働く」を考えるにあたって、まず初めに、日本国内の人口推移予測が労働環境にどのように影響するかを考えてみたい。人口推移は、中長期の未来を考える際、最も予測が立てやすく、予測幅の小さい事象の1つである。しかも、経済環境や労働環境への影響は大きい。2030年の「働く」を考える上で欠かせない要素である。
 国立社会保障・人口問題研究所の推計によれば、2010年には約1億2800万人だった日本の人口は、2030年には1億1600万人あまりに減少する(出生中位・死亡中位の場合/平成24年1月推計)。

年齢3区分別人口:1884~2060年
国立社会保障・人口問題研究所 人口統計資料集(2013)
Ⅱ.年齢別人口「図2-2 年齢3区分別人口:1884~2060年」による。

図2 年齢3区分別人口:1884~2060年
国立社会保障・人口問題研究所 人口統計資料集(2013) 
Ⅱ.年齢別人口「図2-2 年齢3区分別人口:1884~2060年」による。

主要国の65歳以上人口割合別到達年次とその倍加年数
国立社会保障・人口問題研究所 人口統計資料集(2013)
Ⅱ.年齢別人口「表2-18 主要国の65歳以上人口割合別到達年次とその倍加年数」による。

図3 主要国の65歳以上人口割合別到達年次とその倍加年数
国立社会保障・人口問題研究所 人口統計資料集(2013) 
Ⅱ.年齢別人口「表2-18 主要国の65歳以上人口割合別到達年次とその倍加年数」による。

 また、年齢ごとの人口数を年齢順に表した人口ピラミッドは、上が大きく下が小い「逆三角形型」への傾向が絶えず強まる(図1)。また、年齢区分別の人口を見ると、減るのは64歳までで、65歳以上の高齢者は人口減少にもかかわらずしばらく増え続ける(図2)。
 このような日本の人口構成の変化スピードは、世界屈指である。人口学では、65歳以上の高齢者率が人口全体の7%を超えると「高齢化社会」、14%超を「高齢社会」と呼ぶが、日本が高齢化社会になったのは



ユニクロの、中長期の協業戦略とブランドサイクルル戦略、好循環軌道の構築に半ば成功!

2018年04月15日 17時27分27秒 | thinklive

*ユニクロが海外デザイナーとの協業に乗り出すケースはここ2~3年で急増している。

「ユニクロ」を運営するファーストリテイリングが、世界の有名ブランドやデザイナーとの「コラボ商品」を相次ぎ打ち出している。ユニクロは課題の高級感を打ち出すため外部の力を借りる一方、デザイナーにとっても世界で知名度を高めたユニクロと組む利点は大きい。とにかく単品の売り上でも、中規模のアパレル並みの生産規模に達するから、報酬ととしても並のアパテルの一ブランド並の売り上になる、コラボ品頼りの懸念もあるが、顧客のすそ野を広げ、悲願の「世界一」を狙う上で欠かせない商材になりつつある。結果的に、ユニクロでは無く、協業ブランドの、マニア、ファッションフアンをユニクロへ取り込む大きなダムや貯水池を作る結果を生み出している、

マリメッコと組んだ商品を3月末に発売した
 

 「一部商品はすでに品切れました」。都内のユニクロ大型店で働く販売員は苦笑いする。3月末に発売したフィンランドの人気ブランド、マリメッコとのコラボ品は発売前から話題を呼んでいたが、実際の売れ行きも順調。大胆で彩り鮮やかなデザイン柄のワンピースやかばんを求め消費者が殺到したのだ。

 「日常生活をより豊かにする点を含め、同じ価値観を共有できる。長年ユニクロのファンだった」。マリメッコのティーナ・アルフフタ・カスコ最高経営責任者(CEO)は、初めてユニクロと組んだ理由をそう語る。

 ユニクロが海外デザイナーとの協業に乗り出すケースはここ2~3年で急増している。

 5月にイタリアの高級ブランド「ボッテガ・ヴェネタ」のクリエイティブ・ディレクターを務めるトーマス・マイヤー氏と組んだ商品を発売。兄弟ブランドのGU(ジーユー)は1月までルイ・ヴィトンに在籍したキム・ジョーンズ氏と連携する。訪日観光客のお土産で知られるTシャツコレクション「UT」も海外デザイナーやアニメとの新作が相次ぐ。

 他ブランドやデザイナーとのコラボはスウェーデンのヘネス・アンド・マウリッツ(H&M)が先行していた。2006年にマドンナと組んだほか歌手のビヨンセや元サッカー選手のデービッド・ベッカムと協力した商品を打ち出した。一方、かつてはブランド知名度や高級感で劣ったユニクロは協業を持ちかけても「門前払いされることが多かった」(幹部)。

 しかし状況は変わりつつある。ユニクロの海外店舗数は17年に約1100店と13年から倍増。地道なデザイン改善もあり、アジアでは「日本のおしゃれブランド」(業界関係者)との評価も広がる。UBS証券の分析によるとフェイスブックの「いいね」の数は18年1月時点で韓国やマレーシアでH&Mやスペイン「ZARA」を上回った。

 欧州では一度失敗したが、昨年9月にZARAの本拠地スペインに進出し、今秋にはH&Mのスウェーデンに出るなど巻き返しを図る。

 富裕層向けの商品を手掛ける有名デザイナーにとっても、世界の店舗で商品展開するユニクロの販売力とブランドは魅力。ストリートカルチャーが最近のファッショントレンドになるなど、高級ブランドでも「非日常」だけでなく「日常」への意識が高い。知名度の高いユニクロと組み日常のファッションに領域を広げたい思惑もある。

 こうしたビジネス上の狙いに加え、デザイン上の親和性もコラボが相次ぐ理由だろう。伊藤忠ファッションシステム(東京・港)の中村ゆい氏は「シンプルなユニクロの服であれば、デザイナーの世界観やブランドが毀損される可能性が少ない」と指摘する。

 日ごろから辛口コメントが多いファストリの柳井正会長兼社長だが、18年の社員向けメッセージで「私たちの時代が、ついに来ました」と述べた。理念に掲げる「ライフウエア」への共感が広がっていることに自信を深めている印象を持つ。

 もっとも全てのコラボ商品が成功するわけでない。ジル・サンダー氏と組んだ「プラスジェイ(+J)」は約2年で終了。昨年の秋冬から売り出した英ブランド「JWアンダーソン」などの商品の一部は、最終的に値引き販売を迫られた。

 ユニクロの強みはシンプルなデザインや機能性を追求し、量販態勢の、手ごろな価格で商品を提供すること。コラボ商品でおしゃれ好きの消費を取り込む一方、独自商品が埋没する恐れもある。セミオーダーやICタグなど消費者の好みを商品開発に生かす取り組みも進めており、*日経、「コラボ+独自商品」の両輪確立の軌道の構築がマギレもなく、進行していることだ、


愛媛の受刑者脱走事件、「塀のない刑務所」だが、厳しい規律環境!だが、何があったのか、

2018年04月15日 16時29分09秒 | thinklive

この原稿を書いている現在はまだ捕まっていないようですが、すごいですね、愛媛の大脱走事件。報道によると、国内唯一の「塀のない刑務所」である松山刑務所の大井造船作業場で4月8日夜に平尾龍磨受刑者が脱走、13日になっても行方がわかっていないそうです。

 この作業場は、初犯でまじめに受刑している「模範的な」懲役(受刑者)が全国から集められている、レアなモデルケースのムショです。もちろん「暴力団員」はいてませんよ。でも作業場には塀も鉄格子もなく、鍵も内側から開くので、実は脱走騒ぎは少なくないんですね。

第一類から第5類まで5段階になっています。最高ランクが第1類で、手紙の発信が月10通とか認められてCDプレイヤーなんかも使えるそうですが、*そんな人は見たことないですね。また一度も懲罰を受けたことがないのも条件で、そういう人も珍しいですよ。

 逃げている平尾受刑者も模範囚でしょうが、逃げるなんて……何があったんでしょうね? 居ても立ってもいられない状況があったのだと思います。

この造船作業場に収容されていると仮釈放も早いので、移送を希望する懲役も多いようなんですが、軍隊並みの厳しさだそうで、来てから後悔する方も多いとか。逃げてはる平尾受刑者は「叱られて落ち込んでいたようだ」的なお話が出てますが、どうなんでしょうか?

 それにしても平尾受刑者、「窃盗などで懲役5年6月の実刑」てゴッツイですよね。長すぎ。「何やろ?」と思ったら、編集者さんが調べてくれました。高校の同級生とコソ泥をやったはったんですね。

 2013年11月の報道の時点で、ナント121件(被害額約405万円)の出店荒らしや車上荒らし、ひったくりなどがわかっているそうです。逮捕当時は住所不定・無職で、ホームレスのような生活やったと。で、刑が確定して福岡刑務所から松山刑務所に移送されて、造船所に行かされています。ナニがあったんでしょうか。気になりますよね。

■私も脱走を考えました

「脱走」はムショでは「自殺」と並ぶタブーです。もちろん懲役にとってのタブーではなく「官(役人や施設)にとってのタブー」ですけどね。脱走者が出たら所長まで処分の対象になるとか、そんな話です。せやからヒソヒソ話は「脱走の相談」として厳禁ですし、本や雑誌も脱走や自殺の方法を書いてあるものは差し入れできません。でも、日本人の脱走は少ない気がしますよね。だいたい大きな脱走騒ぎは外国人ですしね。

 もちろん、獄中にいて脱走を考えない人はいてませんよ。人間の尊厳を徹底的に傷つけますからね。ひどいもんです。私だって考えたことがありますからね。当時のカレが突然手紙をくれなくなり、面会にも来てくれなくなったんです。もう不安で不安で8カ月くらい泣き暮らしましたね。脱走も考えましたが、とてもムリなので、「逃げられないなら死のう」くらいに思っていました。逃げている平尾受刑者も、「恋人が死にそう」とか、逃げざるを得ない何か事情があってんやろなと思います。

中野瑠美(なかの・るみ)
1972年大阪・堺市生まれ。特技は料理。趣味はジェットスキーとゴルフ。『ダウンタウンなう』(フジテレビ系)や『新・情報7daysニュースキャスター』(TBS系)などへの出演でも注目を集める。経営するラウンジ「祭(まつり)


スバル、米市場で販売台数急拡大、17年販売台数、64万7千台、株価は下落軌跡?

2018年04月15日 16時08分38秒 | thinklive

スバルがアメリカ市場に参入して今年で50周年を迎える。1958年から2008年までは緩やかな微増で10万台前半だったが、2008年を境に急成長。2017年の販売台数は64万7000台とその勢いは止まる気配がない

そんなアメリカ市場を牽引しているモデルといえば、「フォレスター」や「レガシィアウトバック」といったクロスオーバーSUVたちである。シリーズの末っ子となる「XV」はもともとインプレッサの販売が伸び悩む欧州/中国からのリクエストで開発されたモデルだが、ふたを開けると世界的に大ヒット、今やベースのインプレッサを超える販売台数を誇る基幹モデルへと成長している。さらに待望の3列シートSUVである「アセント」(北米専売)の登場により、スバル離れを阻止する包囲網が完成した。

その一方で、これまでスバルブランドを押し上げてきたスポーツ系モデルはというと、14年に登場の「レヴォーグ」はレガシィに代わる日本向けの新スポーツツアラーとして登場した。

2017年に大幅改良が行われ、スバル最先端の「アイサイト・ツーリングアシスト」を搭載したものの、基本となる土台は3代目インプレッサから採用のSIシャシー進化版のまま。そんなレヴォーグと基本骨格を共用するスポーツセダン「WRXシリーズ」も同じ悩みを抱える。

経営陣は「いたずらに台数を追わない」と語っているが、売れる地域、売れるモデル優先……という流れに見えてしまう。スポーツ系モデルの未来はどうなるのだろうか、

株価推移


国内シェア自動車ランキング、日産が5位で、やや出遅れている、

2018年04月15日 15時01分55秒 | thinklive

1位:トヨタ自動車(205万台)※レクサス・ダイハツ含む
2位:ホンダ(66万台)
3位:スズキ(63万台)
4位:ダイハツ工業(58万台)※トヨタの数字に含む
5位:日産(57万台)
6位:マツダ(23万台)
7位:富士重工業(14万台)
8位:三菱自動車(10万台)
9位:いすゞ(8万台)

10位:日野(6万台)

トヨタ自動車の数字にはダイハツも含まれているため、トヨタの国内販売台数は205-58=153万台。ランキングは順当にトヨタ・ホンダ・軽自動車メーカーという構図。

国内は軽自動車が新車販売台数の30%以上を占めるが、頭打ち状態。エコカー減税の恩恵が少なく、車体価格も高いことが伸び悩みの要因。加えて2015年から、ガソリン価格が下落しており、燃費面でもさほどメリットを感じなくなってきた。

%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%bb%8a%e3%83%a1%e3%83%bc%e3%82%ab%e3%83%bc%e5%9b%bd%e5%86%85%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%83%bc%e5%9b%bd%e5%86%85%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e5%8f%b0%e6%95%b0


カーシェアの利用者数は17年108万人、今後2年で、さらに4割増、それでも150万人に届かない!

2018年04月15日 14時44分18秒 | thinklive

 自動車を所有せずに共有する「カーシェア」の利用者数は17年に108万人と3年で倍増。車両数も都市部を中心に2万台を超え、今後2年でさらに4割増える見通しだ。免許保有者に占めるシェア利用者数はまだ1%にすぎない。

カーシェアは10分単位で気軽に車を使える、
 
 トヨタ自動車は2日、東京に4つある直営販売会社を統合し新会社をつくると発表した。トヨタを販売政策の転換に突き動かした理由の一つが、カーシェアだ。「これから10年はチャネル(系列)販売に頼った経営はできない」。国内販売を担当する佐藤康彦専務役員は新会社でシェア事業を手がける絵を描く。

 交通エコロジー・モビリティ財団によると、国内のカーシェア会員数は17年に前年比28%増の108万人と、初めて100万人を超えた。車両台数が2万4千台と3年で倍増。都市部を中心に自宅や職場など生活圏内でシェアできる車が増え、利用者を伸ばしている。

 日本の免許保有者に占めるシェア会員数はまだ1%。カーシェア各社は成長余地が大きいとみて、相次ぎ事業拡大策を打ち出す。最大手のパーク24は20年までに車両台数を3万台、三井不動産リアルティは4千台に増やす。オリックス自動車も含めた大手3社の合計では20年ごろに3万7千台と、18年3月より約4割増える見通しだ。

 今後、普及へ向けてカギを握るのが駐車場の確保だ。都心部の駐車場はコストがかさむ一方、立地条件が悪いエリアに配置すると稼働率が下がり収益を圧迫する。各社は立地条件やコスト、稼働率のバランスを見ながら用地確保を急いでいる。

 オリックス自動車は東京建物子会社の日本パーキング(東京・千代田)と提携してカーシェアの利用者が多い首都圏の駐車場に車両を設置。三井不動産リアルティはカーシェア子会社を吸収合併してカーシェアと駐車場の一体運用を始めた。パーク24は平日の稼働率を上げるため法人会員の獲得に注力し、比率を39%まで伸ばした。

 シェアサービスを巡っては、共有する利用者が増えると販売量が減るという「シェアエコノミー脅威論」も根強い。ただ足元でカーシェアが急伸するなか、慎重姿勢を保っていた自動車メーカーも重い腰を上げ始めた。

 日産自動車は1月、15分200円から使えるカーシェア事業を始めた。貸し出し車両はEV(電気自動車)「リーフ」と小型ハイブリッド車(HV)「ノート」で、東京都など9都府県に約30台を設置した。電動車の乗り心地や先進技術を体感できる「有料試乗会」としての機能を期待する。

 ホンダは車の貸し出しサービス「エブリ・ゴー」を都内や大阪市など計96拠点で展開する。156台をそろえ会員は1万2千人に達した。カーシェアと同じ仕組みだが最低利用は8時間からで、「気軽なレンタカー」と位置づける。乗り心地などを試してもらい販売につなげる狙いもある。

 消費者が車に求める価値は所有から利用に移っており、今後もカーシェアの需要が高まるのは確実だ。駐車場や自動車など基軸となる事業の強みを生かし、持続可能なビジネスモデルを作り上げることができるか。本格的な競争は始まったばかりだ。(清水孝輔、河野真央、古川慶一)


安部内閣への国民の反対運動、日経は報道せず?全国レベルでは、反安部の空気は薄い?

2018年04月15日 10時45分18秒 | thinklive

*国民の感情は反安部の雰囲気はあっても、反与党への全体的な現政権不支持へは向かっていない、

加計、森友…「平気でウソ」 怒る市民が国会前占拠*東京新聞

写真

*東京新聞

加計学園に森友学園、自衛隊イラク派遣部隊の日報隠蔽。相次ぐ問題に不満を募らせた人々が国会正門前を埋め尽くした。「国民をなめるな」「もううんざりだ」。大規模デモの参加者は十四日、安倍内閣の総辞職を求めて怒りの声を上げた。 (神野光伸、内田淳二)

 「森友学園を巡る財務省の文書改ざんが発覚する直前には、国の裁量労働制のデータでも誤りが見つかっていた。根は同じ。国民をだましている」。東京都町田市の大学生條大樹さん(19)は、不満をぶちまけた。

 国会前の歩道は、デモが始まる午後二時前から、大勢の人が集まり、すれ違うのも難しいほど。千葉市の大学四年高橋郁臣さん(21)は「政府が政府として機能せず、権力が暴走している。権力は上が腐ると下も腐る」と訴えた。

 都内の会社員小磯友香さん(27)も「平気でウソをついたり、ごまかしたりしている」と憤った。掲げたのは「Don’t tell lies(うそをつくな)」と書かれた紙。「以前、安保法制に反対するデモのときに使ったもの。残念ながら状況は、それからずっと変わっていない」

 午後三時半ごろには、主催者側の「国会前へ」との声に促され、柵で隔てられていた車道にまで人があふれた。

 神奈川県鎌倉市のアルバイト桜井俊也さん(62)は「平然と国民にうそをつく安倍政権にいいかげんにしろと言いたい。政権交代し、新しい政治をつくり直す必要がある」と求めた。静岡市葵区の無職梶山さよ子さん(68)は「安倍政権の下で、何が真実か分からない状況になっている。国民を愚弄している」と話した。

 
 
 

安部内閣への国民の反発

2018年04月15日 10時43分46秒 | thinklive

加計学園に森友学園、自衛隊イラク派遣部隊の日報隠蔽(いんぺい)。相次ぐ問題に不満を募らせた人々が国会正門前を埋め尽くした。「国民をなめるな」「もううんざりだ」。大規模デモの参加者は十四日、安倍内閣の総辞職を求めて怒りの声を上げた。 (神野光伸、内田淳二)

 「森友学園を巡る財務省の文書改ざんが発覚する直前には、国の裁量労働制のデータでも誤りが見つかっていた。根は同じ。国民をだましている」。東京都町田市の大学生條大樹さん(19)は、不満をぶちまけた。

 国会前の歩道は、デモが始まる午後二時前から、大勢の人が集まり、すれ違うのも難しいほど。千葉市の大学四年高橋郁臣さん(21)は「政府が政府として機能せず、権力が暴走している。権力は上が腐ると下も腐る」と訴えた。


東芝16/3期、4832億円の赤字、インフラ部門の採算悪化、パソコン事業49%減収響く!

2018年04月14日 17時15分03秒 | thinklive

 東芝が12日発表した2016年3月期の連結決算は最終損益が4832億円の赤字(前の期は378億円の赤字)だった。赤字幅は過去最大。電力・社会インフラ部門の採算が悪化した。パソコンやテレビなど家電、半導体部門ではリストラ損失が膨らんだ。米原子力子会社ウエスチングハウスの事業価値を見直した影響も出た。

 売上高は7%減の5兆6701億円だった。テレビやパソコンなどを手がけるライフスタイル部門の売上高が38%減った。半導体などを手がける電子デバイス部門は9%減少した。電力・社会インフラ部門やビルや施設、昇降機などを手がけるコミュニティ・ソリューション部門は増収したが補えなかった。

 営業損益は7191億円の赤字(前の期は1884億円の黒字)と過去最大になった。原子力や送変電・配電・太陽光などを中心に4645億円の資産評価減を計上した。また不採算案件の引き当てや棚卸し資産の評価減として1414億円、構造改革費用として1461億円が発生したことも響いた。

 繰り延べ税金資産を3000億円取り崩した。東芝メディカルシステムズの売却益3817億円を非継続事業からの利益としたが効果は限られた。

 併せて開示した17年3月期の連結最終損益は1000億円の黒字(前期は4832億円の赤字)と3期ぶり最終黒字を目指す。原子力事業やデバイス事業の部門営業損益が大幅に改善することが奏功する。

 売上高は9%減の5兆1000億円にとどまる見通し。フラッシュメモリやハードディスクなどを手がけるストレージ&デバイスソリューション事業の売り上げが9%減る。パソコン事業も49%減収となることが響く。〔日経QUICKニュース(NQN)〕


日本トイザらス業績好調、買収のウワサも出ている、

2018年04月14日 17時02分42秒 | thinklive

米トイザらスの業績が悪化したのは、アマゾン・ドット・コムをはじめとするネット通販が台頭したせいだ。日本でもおもちゃのネット通販は浸透している。量販店やスーパーなどでもおもちゃが販売されるようになり、「町のおもちゃ屋さん」は減り続けている。それなのに日本トイザらスの全店舗数は161店とここ数年横ばい状態を保っている。さらに、積極的に出店する戦略を打ち出したのはなぜだろうか?

 同社の広報担当者は「楽しいショッピング環境を提供できたことが支持されている」と説明する。おもちゃを実際に手に取って遊べるイベントや、人気キャラクターの衣装やアクセサリーを着用できる撮影会を頻繁に開催している。この点がネット通販や量販店との差別化要因になっている。

 積極出店する背景については「2016年から展開している小型店が好調なため」と説明する。トイザらスの主力は大型店だ。売り場面積は平均で約2200平方メートルある。16年から新規出店した仙台市や大阪府堺市にある店舗の売り場面積は大型店の3~5割程度だ。品ぞろえは少なくなるが、立地によって売れそうな商品を厳選したことが奏功したという。売り場面積の関係から大型店では出店できなかったエリアもあったが、小型店ならば新規開拓が可能になる。

 大型店に商品をずらりと並べるだけでは競合店との差別化ができなくなっている。日本トイザらスが日本市場で生き残り、積極出店に転じることができたのは、日本にあったビジネスモデルを確立できたおかげだといえそうだ。

日本トイザらスは2010年の上場廃止後、米国からは独立した経営を進めてきた。ベビー用品まで含めた豊富な品ぞろえに加え、店に在庫がない場合にはその場でタブレットを使いネット注文できるようにするなど、ネットと実店舗の融合にも力を入れている。

 玩具業界は米アマゾン・ドット・コムなど通販サイトだけでなく、家電量販店も販売に力を入れ競争は激しいが、日本トイザらスの収益力は高い。同社は「日本への影響は決まらないとわからない」とコメントしているが、事業運営の変更を余儀なくされる可能性もある。

 アジア事業を手掛けるトイザラス・アジア・リミテッドは米トイザラスが約85%、香港のファン・グループが約15%を保有している。日本トイザらスは17年4月にトイザラス・アジアの完全子会社になった。


安川電機、産業用ロボ好調で純利益最高レベルの397億円、売上の2割を占める中国で好調

2018年04月14日 16時44分23秒 | thinklive

安川電機が12日発表した18年2月期の連結決算は、売上高が4485億円、純利益は397億円といずれも過去最高を更新した。トランプ大統領の保護主義政策に端を発した米中貿易戦争の影響も懸念されるが、中国から米国への輸出規模は限定的。好業績に影を落とすほどの材料ではなさそうだ。

株価の推移

チャート画像

安川電機が12日発表した18年2月期の連結決算は、売上高が4485億円、純利益は397億円といずれも過去最高を更新した。トランプ大統領の保護主義政策に端を発した米中貿易戦争の影響も懸念されるが、中国から米国への輸出規模は限定的。好業績に影を落とすほどの材料ではなさそうだ。

米中貿易戦争について影響は限定的との見方を示した(12日、北九州市)

 好調を支えるのは売上高の約2割を占める中国の好調。製造業の高度化を掲げる中国では、高性能なサーボモーターや産業用ロボなど安川製品の引き合いが強い。

 北九州市内で開いた決算説明会で小笠原浩社長は貿易戦争により消費マインドが冷え込めば影響はあるとしながらも「中国で製造してアメリカに出している製品はほぼなく、サプライチェーンという意味で影響はない」と余裕の表情を崩さなかった。安川は中国で産業用ロボを生産するほか、モーターやコントローラーなど構成部品も外販している。ただ、中国の産業用ロボメーカーは発展途上で日欧勢には及ばないというのが関係者の共通認識だ。

 好調を支えるのは売上高の約2割を占める中国の好調。製造業の高度化を掲げる中国では、高性能なサーボモーターや産業用ロボなど安川製品の引き合いが強い。そんな折りに降ってわいた米中貿易戦争では、対中制裁案のリストに産業用ロボも含まれていた。

 北九州市内で開いた決算説明会で小笠原浩社長は貿易戦争により消費マインドが冷え込めば影響はあるとしながらも「中国で製造してアメリカに出している製品はほぼなく、サプライチェーンという意味で影響はない」と余裕の表情を崩さなかった。安川は中国で産業用ロボを生産するほか、モーターやコントローラーなど構成部品も外販している。


米国のパフォーマンス集団、ブルーマングループ

2018年04月14日 16時32分31秒 | thinklive

BLUE MAN GROUP.

米国で活動を続ける、アヴァンギャルドなミュージカル風前衛的パフォーマンス集団。顔を真っ青に塗った特徴的な容姿で、世界中で大ヒットしている。芸術性、音楽性の非常に高い、ユーモア溢れる舞台が繰り広げられる。

1987年に結成されたグループ。友人だったマット・ゴールドマン、フィル・スタントン、クリス・ウィンクの3人で結成された。ニューヨークの路上でストリート・パフォーマンスを始めたのがきっかけでブレイクした。「ブルーマン」といった場合にはクリエイティブ集団としての3人を示し、「ブルーマングループ」というのは、彼らの劇場ショーを意味する。

また、六本木に世界で初めてブルーマン専用の「六本木ブルーマンシアター」が作られた。