カゲロウの、ショクジ風景。

この店、で、料理、ガ、食べてみたいナ!
と、その程度、に、思っていただければ・・・。

中国菜 オイル

2011年11月27日 | 大阪
「応用中華自己化学。」

大阪駅の北側、陽も暮れて、極端に人の気配の少ないその倉庫街、薄暗闇の夜道を歩きながら、さっきの料理は何だったんだろうかと、カゲロウは想いを巡らせる。
普通では、決してない。
言うまでもなく、安っぽい中華などでは勿論なく、かと言って、伝統的広東料理として、王道であるとも思えない。
あの、堅くコッテリとした食感、いや、そういう風に言うよりも、料理としての印象は、やはり、独特のものだと、カゲロウには思える。

グルメでもマニアでもない、そう成りたいとも思っていない、そんなカゲロウは、常日頃、あらゆる料理を同じ土俵で測ることを旨としている、そんなフシがある。
つまり、広東料理とジャンル分けされたものが、何を以ってそう判断されるのか、そういうことに重きを置きたくはないのではあるが、それでも、何となくは、そういう世間の基準というものが、自分がそうあるべきと思う認識を、否応なく侵犯して行くことは、生きていて避けようのないことではある。

いずれにせよ、意外な組み合わせと、コッテリとした深みのある味付けであった今夜のディナーは、一概に好みと合致したとは、正直その時は思わなかった部分もあるものの、食後、考えれば考えるほどに、良く出来た、評価すべき料理だと思えてくる、そんな印象深さがある。

だがしかし、それはあくまで、その料理、一品一品に対する評価であって、だから一概に、広東料理が優れているのだというような認識は、ひたすら浅墓な決め付けであると、やはり、静かに、カゲロウは思索する。

例えば、ある音楽を聴いていて、なるほど、好い曲だと思い、自分でその曲を楽器で弾いてみると、ただ聴いているだけでは聴こえていなかった、そんな音が聴こえて来る、そういうことが、ままある。
それは、自分で弾いてみれば、より深く曲を理解できるからだというような見解は、おおよそ大雑把で無責任な言い様で、そんな漠然とした感覚ではなく、下手なりに自分でその曲を演奏してみると、その曲の荒削りな、手触りの感触とでもいうものが、実際の経験として、自らのものになる、そういう感覚があるものなのだ。

カテゴライズされ、一般化されたそれらというのは、その荒削りな部分を削れるだけ削り、出来得る限り大衆に受け入れられるよう、ソフィスティケイトされてしまっている。
それが巷に溢れる音楽であり、料理であるのだが、大衆はそれが当たり前だと、常々思い込まされている。
だが、そんなものに、実際に人が作った、手触りの感触などというものが、存在するはずがない。
聴き易く、食べ易いかもしれない、だがそこには、血が通っているとは到底言えない、白けた感覚が在るばかりである。

本当に、人が自分の手で作ったものというのは、耳障りであったり、少々荒削りであったりするのは当然のことで、そこにこそ、その作り手の人間性が現れる、そういうものなのだ。

音楽であれ、料理であれ、優れた作り手にとって、杓子定規に過ぎないジャンルなどというものは、実は自己表現の為の方便に過ぎず、その為に利用されるものに過ぎず、結局その料理というのは、彼そのものでしかない、そういう料理こそが本物であり、此処、オイルの料理というのは、まさにそのようなものであったように、カゲロウには思えたのだった。

中国菜 オイル四川料理 / 福島駅西梅田駅大阪駅
夜総合点★★★★ 4.0



コメントを投稿