カゲロウの、ショクジ風景。

この店、で、料理、ガ、食べてみたいナ!
と、その程度、に、思っていただければ・・・。

はゆか

2013年02月27日 | 香川
「鋼の如し。」

その日は四国ではめずらしいらしく少々雪の降った日であった。

きれいな渓谷の傍らにあった谷川米穀店から羽床に向かう途中、立ち寄った田舎道のガス・スタのオヤジが言う、何年ぶりかの降雪というのはちょっと大袈裟な物言いに過ぎて眉唾だとしても、それでもきっとこの冬いちばんの寒さであったに違いないその日の気温というのは、素人が推測するに過ぎないとしてさえも多くの店の饂飩の出来にかなり大きな影響を与えていたことだろう。

谷川も、そして製麺所である三嶋でさえも其の饂飩の歯応えのなさに少々拍子抜けさせられてしまったのではあるけれど、だからといって今日この日の出来だけで其の饂飩を評価してしまうのは勿論のことフェアであるとはいえないが、しかしそれでも少々残念なことには違いない。

そして昼時、朝から四杯目となるのではあるけれど、時間に間に合うのならと入った通りすがりのこの羽床の饂飩には、思いがけず本当に驚かされた。

この稀に見る異常な気温、其の差などものともせず、其の饂飩のコシは全く失われてはいない、初めての訪問であってさえ其の事実が身に沁みて感じられるのだ、この饂飩は、正しい、と。

其の店の外観というのは、もしかすると所謂チェーン店と勘違いさせられる、そんな風情であるかもしれないが、実際はよく見れば其の裏側に住居が併設されていて、其れはおそらく店の入り口で饂飩を打っている店主の住まいであり、つまりこの建物は店舗兼住宅であるのだろう、其処にある種の覚悟のようなものが感じられるのが非常に好ましい。

半ばセルフの広い店内には客足が途絶えることなく、厨房の店員の人数もそれなりで人手が足りないというようなことは先ずないであろうが、其れでも其の店主は店に立ち、休むことなく自ら饂飩を捏ねている、そんなこの店の在り方というのは、まったく感心なことにこの規模にして人任せではないのである。

其の饂飩の旨さは勿論のことではあるけれど、実際そんな真摯な姿勢こそが本来料理店経営者としての在るべき真っ当な姿なのであり、評価されるべき最も大切な要素であると言えるのだろう、素晴らしい。

はゆかうどん / 羽床駅

昼総合点★★★★ 4.0


新島水産

2013年02月22日 | 兵庫
「ちょっと、寄り道。」

其処にわざわざ面倒な自己紹介など必要である訳もなく、顔など合わせていなくとも、それとなく、しかし的確に、お互い恩着せがましさなど感じさせることもなく、美味しかったお勧めの店を教え合うことができる、そんな場というのは、本当に素晴らしいものであると思う。

とある会話の中で、近々四国に渡るのだと言っていたのを知ってか知らずか、其の道中である淡路島にある、面白い食事処をタイムリーに紹介してくれた、そんな気の利く、心優しい御仁が鷹揚にも居られたのだった、本当にありがとう。

そして到着した其の場所というのは、本当に此処で間違いないのかと訝るような山道の途中で、そうと聞いてはいたものの、其の看板を見てさえも、それでもちょっと其処で食事ができるものだとは信じ難い、そんなあまりに野放図な趣きなのである、これは参った。

其の水産会社の倉庫内にある、明らかに何かの使い回しであろうと思われるプレハブ内にて、其の宴は開催される。

其の新鮮な海鮮、特に貝類を、目の前に設えた小さなコンロで焼き、そのまま戴く、其れはまるで遠慮の要らない知人の一人に偶々親切な漁師がいたかのような、そんな心持ちにさせる接待、其の風情である。

形式張ったところは一切なく、其の従業員が焼いてくれるのは勿論であるが、望めば自分で自由に焼かせてももらえる。

急ぐ必要はないのだろうけれど、焼き上がった其のペースで食べてしまわないと、せっかくのこの状況がもったいないような、自然とそんな気にさせられる。

その後の先を急いでいたのもあるけれど、はふはふ言いながら一切を食べ終わったのは、およそ30分後であった、其れは逆に、正直少々早く食べ過ぎてもったいなかった、そうなのかも知れない。

そして言われていた通り、いちばん美味しかったのは大浅蜊だったのであるが、実はこの貝、外見が似ているからそう呼ばれているだけのことで、厳密には浅蜊の一種ではないとのこと。

以前、同じく水産会社が母体である赤穂のさくらぐみで其のパン粉焼きを戴いた時も、とても美味であったので其の名前を憶えていたのだけれど、あえてご教授戴き、非常に勉強になりました、新島水産の若い方、ありがとう。

新島水産魚介・海鮮料理 / 洲本市その他)

昼総合点★★★★ 4.0


たなか家

2013年02月17日 | 京都
「透明饂飩。」

どのような思惑でそのように配合されているのか、其れは定かではないものの、此処まで漂白され、透き通った純白の饂飩でありながらにして、こんなにも旨い饂飩というのは、個人的には初めてのことである。

よくある話、例えば日本酒などは、醸造上そもそもが黄ばんでいて当たり前のものを、如何にも透明であるかのように其の液体の色を近付けて、浅薄な消費者の好感を得易いようにと、あえて無理に漂白する、残念なことながら、其れは常套手段のようである。

其れと同じことが、あらゆる飲食物にまま適用されてしまっている。

そんな外見の白さだけを新鮮であること、そして清潔であることと勘違いし、全面的に善しとしてしまっているような現代の日本社会において、あらゆる旨味を内包するその濁りというのは、印象としての行き過ぎた潔癖さと差し引きに、あまりに疎かにされている、其れが現実である。

ところで此処の饂飩というのは、ちょっと類を見ない、其れ程の透明感で、正直、一見、実際のところ期待できないな、と、当初勘違いさせられてしまったのではあるけれど、むしろ、個人的には不思議に思わせられるのではあるが、不足なく旨いのである。

しょっぱさが過ぎるというのでもなく、旨味が足りないというのでもない、絶妙のバランスが其処に在る。

こんな田舎で此処まで才色兼備であることが、むしろ、ちょっと過剰であるような、そのような要らぬお節介心までもがむくむくと湧いてくる、そんな風情なのである。

そして更に、そんな不思議な饂飩そのものも何ではあるけれど、実際、其の食事処というのもかなり可笑しな建物で、造りとしては、もしかすると幼稚園だったのか、もしくは小さな植物園、菜園であったものの居抜きのようにしか見えないという奇妙な代物で、其の饂飩の意外な旨さと相俟って、つまり此処は、ひとつの異次元である、そう言って過言ではないのであろう。

たなか家うどん / 玉水駅
昼総合点★★★★ 4.0


鶏三和 JR京都伊勢丹

2013年02月08日 | 京都
「ぺろりと、食す。」

其処にどのような利権と思惑が絡んでいるのかいないのか、性懲りもなく、またもや新たな名称の施設を増やしてしまい、いい加減、迷路のようになってしまった京都駅、そして其処に付随した建築物の中で、果たして今、どうすべきなのかと途方に暮れてしまう、そんな時がある。

だがしかし、そんな時にこそ此処はとても便利な食事処で、この親子丼というのは暦としたひとつの料理でありながら、それでもまるで虫養いであるかのように、するりと腹に収まり、ほっこりと心を落ち着けてくれるのである。

充分に舌に美味しく、価格も其れに見合ったものであるこの親子丼を、それではちょっと、食った気がしない、もう少し、しっかりと腹ごしらえがしたいというのであれば、其の場合、当初からご飯大盛りで注文すべきであろう、幾分か不確かなれど、当時、価格は同じであったように記憶する。

人通りの絶えないデパ地下食品売り場の通路沿い、暖簾一枚で隔てられた食事処ではあるけれど、実際のところ隔てられているとも言えない、そんなスペースであるが故、其の暖簾を押し広げ、中を見遣り、見遣られると、どちらの立場であっても、覗き見、覗き見られたような、そんな気がしないでもなく、正直ちょっと恥ずかしい。

だが、そんな心持ちさえも実際可愛げがあって、其のお互いが享受する恥じらい、其れこそが、おそらくは此の店の醍醐味なのであると解釈すべき、そんな気安さなのである。

鶏三和 JR京都伊勢丹親子丼 / 京都駅九条駅東寺駅
昼総合点★★★☆☆ 3.5


ビゾンフュテ

2013年02月01日 | 京都
「夜の女王に囚われた陽光。」

今夜も閉店間際の22:00少し前に訪れて、
其処で入手したふたつのケーキを並べてじっと見ていると、

夜の女王と、彼女に囚われた昼間の光というイメージが
もやもやと其の脳裏に浮かんできたのだが、其れは其の時、

既に意識の朦朧とした丑三つ時だったから、それだけのことなのかも知れない。

そしてこの場合、勿論のこと夜の女王というのは黒衣をまとった西洋の魔女で
其の魔法によって捕らえられ、球形に凝縮されてしまった其の陽の光というのは

幾分かいじけて、限られた空間の中、ミルク色に白濁し、ぐるぐると渦巻いている。

というような妄想を抱かせる程に幻想的な其の造形を
さらに裏切って行く味覚的ポテンシャルを

これらのケーキは宿しているのだ、いつもいつも。

ビゾンフュテケーキ / 東寺駅京都駅九条駅
夜総合点★★★★ 4.0昼総合点★★★★ 4.0