カゲロウの、ショクジ風景。

この店、で、料理、ガ、食べてみたいナ!
と、その程度、に、思っていただければ・・・。

Lucci

2011年10月29日 | 大阪
「昇段、可能店。」

そのニュアンス、雰囲気が掴めるかどうか、それが何かを理解する時に、最も重要なことであると、個人的には感じている。

それは何に限らず、勿論、料理であっても同様のことで、食べるだけの身であればいざ知らず、作る側の身になってみれば、その曖昧な能力の有無が、結局、最も重要で、調理の詳細、そのような類のものは、後の経験によって幾らでも補完され得るが、その味覚的美とでもいうべきものは、おそらくは、少なくとも、ある一定の幼少時を過ぎれば、後天的には最期まで身につくことはないと、世間の諸々を見ていてカゲロウは感じるワケである。

旨いも不味いもその感じ方というものは、結局は個々人、各々の嗜好であると、そのような逃げ口上を、この期に及んで述べたところで、何になるであろう。
そんな言い訳に左右されることのない、絶対音感ならぬ、絶対味覚とでも言い得るものを、このルッチの若きシェフは、持っている、そう感じさせる風味が、彼の料理にはあるワケである。

ランチのパスタ、その選択可能な二種類は、全く別の風味でありながら、どちらも同じく、非常に高いレベルの旨さ、そう言い得る風味があると、あくまで、大まかに、味覚的雰囲気として感じさせるものが、其処にはあるのだ。
つまり此処では、何を食べてもそのレベル、もしくはこのレベル以上の旨さであろうこと、それは、おおよそ間違いのないことであろう。
それは、当たり前のことのように思えるのかもしれないが、実際、現実には、そうでもない場合が、実は世の中、おおよそでもある。

そして一聴、逆のように感じられる定義なのかも知れないが、例えば、数字を頼りにするような、マニュアル的な調理しか出来ないシェフに、安定した旨さの料理を作り続けることは、きっと出来ないであろう、それが真実のように、カゲロウには思える。
大切なのは、常に勘であり、そのニュアンスの把握、その匙加減なのである。

その勘を、持てる者と持たざる者、その差違というものも、事細かに定義すれば、やって出来ないこともないであろう、だが、そんなことは、ハッキリ言って時間の無駄である。
天才を持つ者は、当然それに向いている、持たない者は、向いていない、別の仕事を探した方が無難である、只それだけのことであると、こういう味わいに出会うと、思わざるを得ない。

店の造りは至ってシンプルで、悪く言えば、この料理の風味がなければ、それ以外の要素で集客するには、ちょっと厳しいのではないかと思わせる、その程度の雰囲気ではある。

実際、料理など、レンジでチンでありながら、それでも客足の途絶えない店というのも、世の中にはごまんとあるワケで、雰囲気のみで客から金を取ることも、そんな御店の在り方、世の常套手段のひとつであるのは言うまでもない。
だが、だからといって、その手の魅力というのが、あらゆる御店にとって必須要素であるのかといえば、それは勿論そうでもなく、突出して料理に自信があるからこそ、そういう余計な華々しさは必要ない、むしろ邪魔なくらいであるという、そんな男っぽいポリシーすら、この店は漂わせている、そうとさえ言い得るのかもしれない。

だが、ただ、ひと言、その男っぽさが裏目に出ているかのような実際、店の表に停められた店員のものであろうスクーター、ナンバーが捲れ上がった、如何にもなその風体、そのデリカシーのなさに象徴されるものは、それがどのような商売であれ、あらゆる意味でマイナスにしか作用しない要素であることに、この天才的味覚を持つ、若く礼儀正しきシェフは、早々に自覚的になるべきであろう。

Lucci イタリアン / 池田駅
昼総合点★★★★ 4.0


シェ・キクスイ

2011年10月25日 | 京都
「さり気なく、フレンチ。」

やはりと言うか、当然と言うべきか、違うのである、街の洋食屋さんと、歴としたフレンチにおける、ハンバーグという料理、その存在も。

その和風の店名からして、良くも悪くも少々緩めの洋食を予想していたカゲロウは、意外とそうは感じさせない、趣味的な面も幾分か窺える店内、そして、決して馴れ馴れしくはない、程好い緊張感を伴った接客に、むしろ好感を抱いた。

ただ、客層は割合に緩く、ご近所の主婦層、そして、若い学生層と、その店名と程好く釣り合う雰囲気で、それはそれで、御店の在り様として、中庸な在り方、硬軟、バランスが取れていると、言って言えないこともないであろうと、思えなくもない。

果たして、この御店を切り盛りする男女が、ご家族、ご夫婦なのかどうなのか、この御店の雰囲気、客筋を、今以上に、どう持って行きたいのか、その辺りは釈然としないのではあるが、今は今で、そこそこ心地良い、それならば、それで良いのではないか、そのようにも思える、そんな風情ではある。

そして、ランチにて選べるメニューには、洋食メニューの定番であるハンバーグが存在し、やはりこの御店のベースは、緩めの洋食なのかと、多少、訝りながら戴いたハンバーグは、浅はかな先入観とは少し違う、意外な風味を、ほんのりと醸していた。
ジビエと言える程の癖はないものの、良い意味で、かなりの肉々しさを感じさせる、ありきたりではない、つなぎの少ない、もしくは全くない、フレンチなハンバーグである。

かと言って、極端に臭味があるというのでもなく、そこのところはバランス良く、しかし、フレンチであることは、そこはかとなく主張しつつ、だが、意識しない人には、取り立てて判らない程度の、厳かに、歴とした個性を窺わせるハンバーグである。

何よりも個性を重んじる傾向のあるカゲロウにとって、何が上で何が下であるというような、そんな短絡的な価値観によるものではなく、それとなく、他とは違う、そんな自己を主張するように感じさせるそのハンバーグは、この上なく小気味良い。
そんな料理を作ったシェフに、出来ればそっと、グッド・ジョブ!サンキュー!と、目配せしたくなるような、そんな、さり気なくフレンチな、好感の持てるハンバーグであった。

シェ・キクスイ 欧風料理 / 神宮丸太町駅丸太町駅(京都市営)
昼総合点★★★★ 4.0


拳ラーメン

2011年10月18日 | 京都
「到達しても、終わらない。」

元来、ラーメンは好きだが、ラーメン・マニアでは、決してない、自分のことをそう思うカゲロウにとっては、ぎりぎりの強い風味を、この塩ラーメンは醸している。

ぎりぎり良いのか、ぎりぎり悪いのか、それさえも判然としないくらいに、ぎりぎりの線だ。
何ならそれは、境界線の真上と言ってもいい。
それは、何らか他からの、ほんの少しの後押しさえあれば、どちらにも転ぶ程の危うさで、あまりにも、ある種の人々の絶賛を受け過ぎる嫌いのある、この御店に対する先入観からなのか、ひと口め、流石!他とは違うな!という、肯定的な感想が、先ずアタマに浮かぶ。

そして、極限に近い、深く濃い旨味だと感服し、調理に関する手間隙に感心しつつ、食べ進んでいくのであるが、意識的には、そのラーメンに対して肯定的であるのにもかかわらず、最後、スープを飲み切るのは、ちょっとしんどい、正直キツい。
絶対的に無理というのではないのだが、即効的なノックアウトというのでもなく、じわりじわりと身体がギブアップしてしまった、そのような、楽しみたい、それだけで、そんなつもりもなかった何かの勝負に負けてしまったかような印象を抱きつつ、その食事を終えることと、相成った。

間違いなく、ある面においての到着点に辿り着いた、そのような印象のこのラーメンではあるが、到達しても、終わらない、そんな言葉、そんな考えも、ふと脳裏に思い浮かぶ。

世間一般、老若男女とは言わずとも、そこそこにラーメン好きと自認する、多くの人々と、トコトンまでラーメンの出来に拘る、そんなガチンコにマニアックな人々との間には、当然のこと、温度差がある。
つまり、ある意味、観念に引きずられた、あまりにも熱過ぎる、そんなラーメンを、多くの一般人は求めてはいないという現実である。

例えば、野球が好きでプレイを楽しむ人々の多くが、おおよそ硬球を扱えないのが当然であるように、硬球の硬さ、危険度は、一般人には受け入れ難いのである。
世の中の野球好きの多くが、軟球でプレイしている現実と同じく、あまりにも本気のラーメンは、それが本物だとわかってはいても、やはり好きにはなれないというのが、生ぬるい現実なのだ。

勿論、何れのボールでプレイする人間が、より本気であり、本物であるのかは言うまでもない、だが、その温度差を埋め、歩み寄ることは、現実的には出来ないし、あえて言うなら、するべきでもない。

この塩ラーメンは、世の中の何処かに存在すべきラーメンではあるけれど、欲しいと思えば究極ばかり、例えばそれしかない世界というのは、どこか寒々しく、たとえその志は熱くとも、世間の全ての人を満足させたい、そんな類の大らかな優しさ、暖かみというものは、そこにはない。

拳ラーメン ラーメン / 丹波口駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5


わすれな草

2011年10月13日 | 大阪
「オレンジの、水面。」

翌日、急遽、肥後橋に所用の出来たその日の夜、川沿いから、うつぼ公園までの範囲に点在する、おそろしく評判の好い千円前後のランチを提供する各店のメニューを差し置いて、独り仕事場のPCにて食事処を物色するカゲロウの関心を一際惹いたのが、まさにこのチキンカレーであった。
単純に、安価ゆえ、手軽であるから、それもその一因のひとつではある。
だがしかし、それが最大の要因であるということは決してなく、純粋に興味深い、おおよそ外食でカレーと名の付く一連の料理に対し、興味を抱くことの稀なカゲロウにして、無視することの出来ない何かを、そのカレーは秘めていた。
外観からしてそのカレーは、ありきたりではない印象を、独り画面に魅入るカゲロウに与える。

そして翌日、到着した店前にある、然したるデザイン性も感じさせない小汚い看板、そこには手書きでこう記されている。
「水を一滴もつかわないトマトとヨーグルトの本格インドカレー580円」
なるほど、旨いともお奨めとも書いてはいない、その素っ気なさに、逆に自信の程が窺える看板自体の風体、そして文体である。

果たしてそのカレーは、カレーと一概に定義してしまうには、イメージ色赤く、実際の色彩的には、黄色い要素もおおよそなく、オレンジ色といって間違いではない、謂わば、ハヤシライスのような色合いではある。
だが、よくよく見れば、あの物足りなく汁気の多い、ハヤシライスの水っぽさとはまた違う、そんな水面を、装われたルーは随所に顕している。

オイル、そしてスパイスの成分であろう、混ざり切ってしまわないそのムラが、ルーの表面に浮いている。
フルーティーでありながら、且つ、深みのある味わいと同じくして、その外観さえも、全く単純ではない。
ホロホロに煮込まれた鶏肉からしてもわかるように、煮込み切れず、成分が馴染んでいないという訳では勿論なく、あえて、この多岐に、微量に、形として残存させた成分が、このカレーの独特の深みを構成しているのだ。

例えば、珈琲を戴く場合であっても、滴らせたクリームを混ぜずに啜るのが無上の喜びであるカゲロウにとって、その異物感、違和感というのは、歓迎すべきもの以外の何ものでもない。
そのムラがあってこそ、様々の食感、そして味わいによって、飽きずに最後まで料理を楽しむことが出来るというものであり、きっちり均等に混ざり切っていない状態を、一概に非とする単細胞的風潮、それこそが、実は全てをつまらないものにし、遂にはスポイルしてしまう元凶であることに、所謂、グローバル・スタンダード的であることを、雰囲気として是とする世間というのは、いつになれば気付くことであろうか。

確かに、攪拌の足りない、混ざり切らない、そんな調理に、良くない意味で不完全な出来上がりの料理が多いのは、おおよそ実際ではある。
だがしかし、その混ざり切らない状態を、一概に非とするのは、あまりにも早計で、混ざり切らないものの中にも、好いものと、好くないものとが、厳然として存在する。
逆に言えば、混ざり切り、馴染み過ぎて、その持ち味を殺してしまっている個々の存在というのは、料理に限らず、世の中、少なくはない。

キッチリと混ざっていないから根本的に駄目で、混ざり、馴染んでさえいれば、それで良いというのではなく、しっかり混ざっていようといまいと、駄目なものはやはり駄目で、良いものは好いのである。
それを一概に、傾向だけでカテゴライズし、判断しようとする怠惰、怠慢からこそ、無理解による間違った認識が生まれるというものである。

立ち飲みは勿論のこと、立ち食いにすら馴染みのないカゲロウは、果たして、どう立っていればいいのか、それすらもわからない、そんな状況で、ボンヤリと、そんな愚にもつかないことを連想しつつ、急ぐ必要など何もないのにもかかわらず、なぜか急いで食べなければならないような気になって、出来得る限り素早く料理を貪ってはいたのだが、そのカレーのあまりの旨さに、そんな状況であってさえも、その全ては全く苦にはならなかった。

わすれな草 立ち飲み居酒屋・バー / 肥後橋駅渡辺橋駅大江橋駅
昼総合点★★★★ 4.0


ELEPHANT FACTORY COFFEE

2011年10月03日 | 京都
「本棚の、本の気持ち。」

薄暗く細長く、狭い本棚に収められた、一冊の本になったような、そんな気がする。

東向きの、開かない窓に向かい、等間隔で並んだ人の背は、まるで本の背表紙のようで、
しかし、題名は定かでなく、隣合わせた別の本と、小さな声で会話を交わしていたりもする。

引き出され、読まれ、活用されることを待っている、そういう訳ではなく、
幾許かの意味を内包しつつ、静かに本は休んでいる。

誰にも読まれなくとも、もしくは誰かに読まれたとしても、その中身が変わる訳ではない。
たとえ、気付かれなくとも、一冊一冊の本には、個別の意味がある。

その本の価値、それは、読む人それぞれによって、色々で、
わかる人も居れば、わからない人も居る。
誤解する人も居れば、何かを感じる人も居るだろう。

読む人の内面を引き出す、それこそが、魅力であり、深みではあるけれど、
本の持つ、本当の美徳というのは、決して自分からは語り掛けない謙虚さで、
望む人だけが手にし、ページを開き、こっそりと、その秘儀を手に入れることができる。

このカフェには、そういう静かな欲望に見合った謙虚さが漂い、
慎ましやかに、眼に見えるかのような、そんな類の静謐が満ちている。

漂う深い珈琲の香り、それは、此処に来た一人一人の人たちを、
本棚に収まる本にする、きっと、その魔法へと誘う為のものなのだ。

ELEPHANT FACTORY COFFEE コーヒー専門店 / 河原町駅祇園四条駅三条駅
夜総合点★★★☆☆ 3.5