カゲロウの、ショクジ風景。

この店、で、料理、ガ、食べてみたいナ!
と、その程度、に、思っていただければ・・・。

蟹工船・党生活者/小林 多喜二

2011年08月27日 | 日記
語弊を怖れず言うのなら、割合に愉しげな雰囲気すら漂う、漫画的な程に、面白く読めてしまう作品である。

勿論、作者本人は、共産党の活動員として国家により拷問を受け、結果、死亡したのだから、小説を読むまでもなく、誰しもが、この作品をシリアスに受け取るのは、当然のことであり、その内容も、全く真剣ではある。
だが、その活動の在り方、その未来に関して、著者は出来得る限りに楽観的であり、困難ながらも前向きな姿勢が活き活きと描かれているのが、特に「党生活者」の実際である。
要するに、読む前に抱いている先入観では、苦しいばかりの内容のように思っていた物語が、実際には、希望の光が射す、そのような傾向の心象風景が描かれている作品であるという訳である。

実際、古今東西、世界は一部の裕福層が、遠回しに全てを支配しているのが現実で、つまり、金持ちを目指す人間は、絶対にそれらの支配階級に辿り着くことはない、金を儲ければ儲ける程に、それでも庶民の出は、そういう意味では下層の人間でしかないと思い知らされるのが、世の中の仕組みな訳である。

要するに、自由を得て、幸せになろうと思うのであれば、そのような拝金主義を否定し、個人的な自分だけの喜びを、庶民は見つけるしかない訳であるが、それすら脅かされる世の中というのが、あえて具体的に言えば、テロリズムさえ許される、そのような状況な訳で、今現在、世界はそのような結末に向かいつつある、そんな世相であると、充分に言える状況であろう。

その流れを止める方法というのは、実際わかり切っていて、今現在の裕福層が、富の再配分をするしか、道はない。
法的に所得に制限を設け、累進課税を強化し、一定以上の財産の所有を、個人にも企業にも許さない。
それが世界的に徹底されれば、世の中の貧困層が、劇的に減少するのは明らかである。

ただ、問題は、そのような法案を作る人間、議員、官僚自身が、金持ち、もしくは、金持ちの手先でしかない現実で、例えば、小林多喜二が、小説家として、この腐った世の中を、皆が同等の所得を得られる、そんな平等な社会に変えたいと思うのであれば、根本的には、力を持った人間、裕福層の人間の性根を、人が汗して働いた結果を横取りする、搾取は恥ずかしいことなのだと、心底わからせる、魂を根本から揺さぶるような作品を目指し、書き上げるべきであっただろう。

故に彼は、作家としての資質を十二分に持ちつつも、実際、小説家というよりは、むしろ、活動家であったと、言える。

茶寮 ぎょくえん

2011年08月26日 | 京都
「語り継がれる、幻。」

冷たさ故の、微かな頭痛、それすらも伴わず、
嘘の様にしゃくしゃくと口中で消えて行くそのかき氷は、
意識してみれば、外観からして他の御店のものとは、
少し違う。

意図してそのような形状なのか、
成り行き上の形成なのか、
鉋で削った木屑の様に、
もしくは、鰹の削り節のように、
美化してみれば、はらはらと散る花弁のように、
薄く小さな氷のカーテンは、
ほんの暫くの間だけ、この世に姿を現し、
見る間に融けて、液体と化し、
形もなく、器の下部に、底溜まる。

消えて無くならない、その内に、
その姿を慈しみ、その甘味を、
味わい尽くさなければならない、
だが人は、おおよそ、それに、
間に合わない。

そして、それは勿論、
氷の冷たさに限った話、
それだけではなく、
年内閉店間際の、この御店の存在も、
この京都、木屋町、
先斗町の在り様も、
この、うだる暑さも、
人間の若さも、
今ある平安も、
そして勿論、今ある苦悩も、

在るもの全ては、遠からず、
自分の手の内から消えて行く、
それが必然で、
だが、だからこそ、
そこから得られる全てのものは、
何事にも代え難く、
かけがえがない。

茶寮 ぎょくえん 甘味処 / 三条駅三条京阪駅京都市役所前駅
夜総合点★★★★ 4.0


しのだや

2011年08月20日 | 京都
「どこでもドアの、中と外。」

その日が少々暑かったとしても、それ以上の驚きがあれば、そんな暑さも忘れてしまう、人の心の在り様など、簡単なものなのだ、教えてもらった、ありえないとさえ思えるその場所に、古色蒼然としたその御店は、本当に在った。

京都、鴨川沿いの川端通り、その三条辺りといえば、河原町通りの雑踏とはまた違った雰囲気ではあるが、人いきれとまでは行かないにせよ、人通りの絶えることない、とても交通量の多い地域である。
地上も地下も、老いも若きも、多かれ少なかれ、常に人が流れている、そんな交差点の一角に、このような御店があったとは、大袈裟でなく、何十年も気付くことがなかった自分が、カゲロウは不思議でならない。
学生の頃、この篠田屋の、すぐ隣、そのチェーン居酒屋で飲み会があり、それに参加していてすら、その存在に気付くこともなかった。
本当に当時、こんな店が在っただろうか、自らの不明を弁明する意図などなくとも、その存在は、やはり信じ難い。
だがその存在は、まだこの京都の街並みが、今現在の有り様ではなかった頃、三条に路面電車が走っていた頃からなのは、店内に飾られている旧いモノクロ写真からも、遠く窺うことが出来る。

扉を開け、足を踏み入れ、もう一度、店の外を振り返りたくなる、それ程に、その内外に存在する時代的ギャップは、信じ難く激しい。
その扉が、どこでもドアであるかのような、同じく、タイムマシーンの入口ででもあるかのような、少し腰を落ち着けてさえ、表に見える大きな商業施設の様子が、むしろそちらの存在の方が、いかにも不自然ででもあるかのように、カゲロウの眼に映る。
既に心は、深く店内の空気に馴染んでしまっているのだ、あくまで自然に。

食事の前に、御手洗いは何処ですかと言って案内されたのは、土間の様な雰囲気の厨房を通り過ぎた奥の間で、確かに昔は、こんな風な家が何軒もあったと、失われていた記憶が甦り、子供の頃を懐かしく思い出す。
地上げにも負けず、安直なリフォームも許さず、よくぞ、そのままの姿で、この建物が残っていてくれたと、心の中で喝采を送る自分に、カゲロウは気付く。

やって来た中華そばは、その期待を裏切らず、御店の風情と同じくして、昔ながらの姿をそのまま残し、皿盛りと名付けられた別の料理、それは、単なる日本風のカレーとは、また違う。
白い御飯の上にカツを頂き、そこにカレー風味の餡がたっぷりとかけられた、他では見たことのない料理、カツカレーとは断じて違う、そのニュアンス、それもそのはず、カツカレーは別物として、この御店のメニューに存在するのであるから、これはやはり、違う概念、全く別の根本思想を以って考案された、この御店オリジナルなメニューなのだ、おそらく。

片栗粉で溶いた餡特有の、そのとろみ、少々の時間を経ても冷めない、その料理から立ち昇る湯気、新しいとか、旧いとか、そういう概念を超越している、つまり、普遍的な旨さを演出する、誰しもの食欲をそそる、その皿盛りは、勿論、美味しくない訳はない!では、いただきます!

しのだや 定食・食堂 / 三条駅三条京阪駅京都市役所前駅
夜総合点★★★★ 4.0


ブション

2011年08月15日 | 京都
「寓話的、ランチ。」

肩肘張らず、カジュアルで、居心地が良い、そんな印象を与える店内の壁は、効果的な大きめの鏡張りで、実際以上に開放的なイメージを、来る者に抱かせる。
余計な音楽は存在せず、狭い間隔で配置された席いっぱいの、静かな客のざわめきが、明るい空間に充満する。

皆、場所をわきまえ、声高に話す人は居らず、だからといって、不機嫌に、オドオドと畏まっている訳でもない。
そのざわめきの中には、そこそこに、様々の外国語が混じり、しかしそれは、とても自然で、取り立てて特異な印象は与えない。
当たり前であるという以上に、誰しもが、此処では存在することを許されている、人種に別はなく、性別に別もなく、年齢にも、学歴にも、別はない、この御店に相応しい人間で在りたい、そう思う人であれば、誰であっても、此処には居場所がある。

12時台は無理だとしても、13時を少し過ぎれば、通りすがりに覗いてみて、もしかすると、運良く自分と、そして連れ合いの居場所くらいは、見つけることが出来るかも知れない。

懐加減を気にせずに、気軽に食べることが出来る、そんな価格で提供される、そのランチは、とてもダイナミックで、別の言い方をすれば、大雑把な料理ではあるけれども、それ故に、あらゆる方面に対して、全く気を遣わず、遠慮なく、一心不乱に食べることが出来る。
それなりのお肉は、少々ナイフも通り難く、咀嚼し、飲み下すのに骨の折れる代物ではあるけれど、間違いなく美味しいと言い得るそのニュアンスに、もし、万が一、それを食べ切れない、そんな場合、そんな時は、これは、自分の負けである、そんな意識が、当然のように涌いてくる。

残した人が負けなのであって、残された料理が悪いのではない。
それは、何故なら、これが、在るべき料理としてのイデア、本質を象徴する、そんな料理であるからだ。
この料理を食べ切ってこそ、その人は、人間という存在として、料理を食べる、その資格があると言っても過言ではなく、そういう意味で、肉料理としての原形、ランチとしての原形を、この料理は食べる人に提示している。

例えば、この料理を不当に評して、やはり牛肉は、焼肉で食べるのが、いちばん旨い、はたまた、やはり肉質が、料理的にはいちばんの問題だ、などという、小賢しく、神経質で、狭量な、料理としての概念に限定された意見など、もしあるようであれば、それは全くの見当違いなのである。

そのような、小さな価値観によって創造された料理とは、一線を画す、それ以前の前提を問う、もしくは思い起こさせる料理、それが、このブションのランチであり、それは、現代、新たに創造された、在りのままなのである。

その、ある意味、峻厳な、原初のランチを食すには、身も心も健やかである状態が望ましく、暑いから、涼しくなる料理を、寒いから、温かい料理を、ましてや、疲れているから、癒される料理をなどと心身が望む、そのような状態で挑むべき食事では、決してない。
この料理は、そこに在る為、純粋にその為の料理なのであり、おかしな言い草であると感じられるかもしれないが、人が食べて美味しいかどうか、そんな目先だけの目的、それすらをも凌駕する、原初的意味合い、意義を以って、存在している。

勿論、人が創る物ではある、だがしかし、人が美味しく食べる為、人を癒す為、人が何か、利用できることの為、そんな、人の存在を意識して作られたものではない、在るべき原形、原初の美、もしくは、そのものではなくとも、それを想起させる存在、つまり、それは、料理であるという、それ以上に、おそらくは、荒々しいながらも、芸術と呼ばれるものであり、それが、一見、食べ応え、そして雰囲気だけであると、間々誤解され、軽く見られがちな、そんなブションの、日々体現する、刮目されるべき料理の本質、そして店の在り方なのだ、おそらく。

ブション フレンチ / 京都市役所前駅三条駅神宮丸太町駅
夜総合点★★★★ 4.0昼総合点★★★★ 4.0


洛二神

2011年08月12日 | 大阪
「全ては、分かち難く。」

何だか、とても、どんくさいラーメンだ。
麺もスープも、どんくさく、古くさい。
けれども、古くさいなりに、
身なりには気を遣っている、
そんな老人ででもあるかのように、
どんくさいラーメン。

だが、だからこそ、その鈍臭さが、
愛しいというのとは、また違うけれど、
懐かしく、微笑ましい。

こんな都会の真ん中で、
遠く離れた場処に住む、
長く会っていない、自分のおばあちゃんに、
思いがけず、出会ってしまった、
周りの視線は、何となく気まずいけれども、
他ならぬ自分が、面倒を見てやる以外はない、
そんな状況ででもあるかのようだ。

現代的な眼を以って、よくよく見れば、
どこか奇妙な、そのラーメンの麺、
そして同じく、ちょっと奇妙な、
スープから微かに漂う、その香り。

ちょっとヘンテコではあるけれど、
おばあちゃんがそれでいいんなら、
それでええよ、そう言って、
容赦なく、激しく押し寄せる世間の流れから、
その身、その存在を守ってあげなければならない、
そんな心持ちがする。

そう、その大衆的な人気の程とは関係もなく、
このどんくさいラーメンに出会った、ひとりひとりの人間が、
自分ならば、わかってあげられる、
他からの評価はどうであれ、
自分が庇ってあげなければならない、
そんな個別な思いを、内心そっと抱かせる、
麺もスープも、器でさえも、
全てが分かち難く、かけがえのない、
この、やさしく、穏やかな、ラーメン。

洛二神 ラーメン / 天神橋筋六丁目駅天満駅扇町駅
夜総合点★★★★ 4.0


俺のラーメン あっぱれ屋

2011年08月09日 | 京都
「また、会う日まで。」

超有名店であるこのラーメン屋のことを、これまで全く知らなかったかのように、まっ平らな視点で語ることが、今更どの程度意味のあることなのか、果たして全くないことなのか、そこのところは実際、よくわからないけれど、まぁ、ちょっと書いてみようかという気になったのは、あまりにも賞賛の声の多いこの御店に対し、先の意見に迎合するのではなく、自らが感じたありのままを感想として書いたとしても、果たして同じような結論になるのか、ちょっと試してみたい、そんなことも、この磐石の人気を誇る、あっぱれなこの御店であれば、店舗関係者、ならびに、多くの支持者、誰にとっても、意に介するまでもなく、その他大勢の中の一意見として、受け流してもらえるのではないかという、以下、気楽、且つ、無責任な実験のようなものです、これは実際。

一見して、嘗ては何か、別の商売の為に建てられたのであろう、その跡地で営業する、このラーメン屋、生い茂る樹木に囲まれていながらも、店舗前の道路には、ひっきりなしに車が通り、長閑であるとは、ちょっと言えない、そんな印象である。
むやみに広い駐車場、道路とは反対側に入口があるのは、やはり、何らかの意図があるのであろうか、車を降りて、中に入る為に、店の周りを一周してしまった。
少々暑くなりかけた季節、店外の行列の為に、頭上にあるパイプの穴から蒸気を噴出する機械が働いており、しかし、時間が多少遅めの為か、既にその恩恵を受ける行列の姿はなく、見た当初、何のための仕組みなのかも、正直わからなかった。

店内は、厨房を囲むカウンターのみの座席配置、調理の男性がひとり、給仕の女性がひとりで、店内に居る全員の視線、その凝視を受けつつ、失敗なく作業をするのは、どちらの仕事も相当のストレスであろうと、この状況に同情する。
少なくとも、男性は黙々と調理作業に徹すればよいが、女性の仕事は、そうは行かない。
当然のことであるが、入ってきた人間全て、ひとり残らず、彼女がひとりで、お伺いを立て、満足して帰ってもらえるよう、段取りしなければならないのだ、それをこの状況で、毎日々々・・・気が遠くなる。
そしてその彼女が、人並み以上に感じが好い、それが、何だか勿体ないような、そんな気さえする。
基本、ラーメン屋に愛想など、必要ないのではないか、自分も含め、こいつ等、ラーメン食べたいだけですよ、お姉さん。
あまりに親切な彼女の気遣いを見ていると、そう言ってあげたくなる、正直なところ。
ひとりひとりの顔を、よく見てください、あなたの親切に出会うまで、いや、出会ってすら、ラーメンのことしか考えてない、此処に居るのは、そんな類の人間バッカリなんです、何なら、店内は殺伐としている、そのくらいの方が、ラーメンだけに集中できる、それがラヲタだと、誇りを以って自認する、むしろ、個人的には、そのくらいであって欲しい、ラヲタならば!

そのような感じで、独り脳内で彼女と会話を交わしていたはずが、いつしかラヲタの理想形を追求する流れになっている、その内に、さて、やって来たラーメンのビジュアルは、実際、かなりのインパクトである、確かに、ある種の美しさが、そこにはある。
単体で、牛肉のタタキ、もしくは、レアなローストとしても通用しそうなチャーシュー、そして、これも単体で、ある種の煮物を想わせる、極太のメンマ、プラス、煮タマゴに、少々の刻み葱、その下に在る筈の、麺は見えない。
底から引きずり出した麺は、少々洋風に感じられる雰囲気、スープには、よくある以上と言っていい程度の、とろみはあるものの、驚きを感じさせるほどの非常識さはない。
食べてみて、そのどれもが、良く出来てはいるが、正直、料理的、味覚的マリアージュと呼ばれるような奇跡的な絡み、マジックは感じない、全部を、別々に食している、そのような感覚である。
そして、初めての訪問であるにもかかわらず、欲張って叉焼麺を注文した報いは、てきめんで、後半、生っぽい肉の感触に飽きてくる。

とは言え、当然のこと残さず平らげ、ご夫婦なのであろう、親切な店員のおふたりに見送られつつ、その場を後にした訳であるが、未だ釈然としないものが、心の中に、わだかまる。
特殊である、そのことに有難味があるのではあるけれど、慣れなければ、良さはわからない、この御店のラーメンは、そんな類のラーメンなのではあるまいか、おおよそ、誰にとっても、何度も通える気軽な立地とは言い難いこの場所に、それでも通う、それでこそ、真に無類のラーメン好きと言えるのであろうことを思うと、自分はラーメン一杯の為に、他の多くを犠牲にしてまで、何度も此処まで足を運ぶのは、ちょっと無理なのではないかと、そのような結論が、正直なところです。

俺のラーメン あっぱれ屋 ラーメン / 山城青谷駅山城多賀駅長池駅
昼総合点★★★★ 4.0


ラ・クレーム

2011年08月05日 | 京都
「ふたつでひとつ。」

そう言ってしまうと、受け取りようによっては、失礼だと感じられる、そういう場合も、世の中にはあるのかもしれない、だがこの場合、断じてそのような含みは一切なく、このお店の存在は、同じ建物の右側に、別の小さなテナントを挟んで存在するイタリア料理店、ポルタロッサの存在と、ふたつでひとつなのである、少なくとも、そこそこの遠方から訪れる客にとっては、尚更のこと。

圧倒的にミルフィーユが、名物として代名詞化しているフシのある、そんな御店ではあるが、その名物を戴いた、先ず始めの感想というのは、他店のミルフィーユと変わりなく、食べ難い、そのひと言に尽きる。
だが、勿論、そこそこには、旨い。
そんな訳で、個人的にお勧めなのは、雪合戦の時の、丸めた雪の球のような外見の、カマンベールのチーズ・ケーキなのではあるが、そのような少数意見を、真に受ける必要があるのかどうなのかということになると、万人に対してお勧めするには、少々気が引ける、そんな気もする。
外見通りのふっくらした食感に、仄かな甘さの中にある、少し癖の強いチーズの風味を想像して、混乱するという以上に、興味が湧くという奇特な方には、この丸く白い、他のケーキの中にあって、少々異色の物体、お勧めするに、やぶさかではない。

所謂、職人的な神経質さを感じさせない、そんな口調のご主人は、最初に訪れた時、隣でお食事ですかと、些かのわだかまりも、僻みもない、そんな様子で仰った。
ひとつ建物の同じ棟で、同じく飲食関係の御店を開く経営者同士、人には言えぬ様々の思いもあるであろうに、お互いの御店の集客力、その相乗効果に素直に喜べる、そんなお人柄であるというのは、素晴らしいことである、心置きなく、こちらも素直に、はい、そうですと、気持ち良く返答できるというもの。

今後とも、仲良く両店、共に切磋琢磨し、繁盛して行って戴ければ、それに越したことはない、どちらがどちらのついでか、そんなことなど、考える必要もないし、お節介の如き気遣いなど、客も御店も、両者共に、毛頭、必要はない。
良い時も悪い時も、偶さか、隣の芝生が青く見える時も、孤独だけを友人に、独り思い悩むのではなく、胸襟を開いて助け合って行けること、まさに、仲良きことは美しきかな、人生それが、誰にとっても全てであることに、間違いはない。

ラ・クレーム ケーキ / 樟葉駅
昼総合点★★★★ 4.0