goo blog サービス終了のお知らせ 

トランスフォーマー馬鹿一代。R

トランスフォーマー及び変形ロボット玩具の研究思考ネタ等の戯言ブログ!

デストロンの猛牛

2010-01-04 22:40:25 | トランスフォーマー・2010

Photo

デストロンの逆襲キャンペーン~2発め!

今宵はバッファローに変形するデストロン軍団アニマトロン部隊補給兵、タントラム(D-76、タントラム、2200円)の紹介でござる!

Photo_2Photo_3

本品は1986年の「戦え!超ロボット生命体 トランスフォーマー2010」商品として単品販売と5体合体セット(D-78、プレダキング、11000円)が販売されており、日本販売では付属カードくらいの違いしかないでござるが、米国初期販売品は爪先部分にダイキャスト製パーツを使用して販売されたそうでござる。

Photo_4Photo_5

Photo_6Photo_7

本品のビーストモードの表記はバッファロー(アジア水牛?)と記載されているのでござるが、角の形状だけ見てみると水牛と呼ぶよりも闘牛などで活躍する雄牛(ブル)ぽい感じでござる。

Photo_8

まあ、後足の感覚が残念でござるが、概ねシルエットは牛らしい体型で好感がもてるでござるよな。

Photo_9Photo_10

Photo_11Photo_12

本品のデザインは四肢にグレーのパーツを配置しており、コレを4つの燃料タンクと見立てて補給兵としているのかもしれないでござるが、背中にプレダキングの合体パーツ(キャノン砲)を取り付ける事により牛らしく力強い当に運搬・補給兵らしいでござる。

Photo_13

しかし・・・

残念ながら武器パーツ(接触反応型カービン銃)は取り付ける事ができず、エレクトロソードと同じく、ビーストモードでは余剰パーツとなるでござる。

Photo_14Photo_15

Photo_16Photo_17

が!

説明書には記載されていないのでござるが、ロボットモードの腕を半開きにする事で、カービン銃を両腕に保持することで重装備モートとなるのでござるよな。

しかも、見栄えが悪くなるでござるが、背中のスキマにエレクトロソードを挟めば余剰パーツを失くす事も可能でござる。

Photo_18

拙者的には牛をモチーフにしたメカニックは角による突撃よりも銃火器で武装した重武装な攻撃型の方が似合うと思うのでござる。

更にオプション武装で、牛車を引かせたいと思うのは拙者が日本人だからでござるよな。

Photo_19

Photo_20 

Photo_21Photo_22

なるほど・・・ 今まで意識したことはなかったでござるが、拙者は牛型の重武装メカが好きなようでござる。 (笑)

Photo_23Photo_24

さあ、問題はロボットモードでござる・・・

力強いビーストモードとは異なり、残念な体型なのでござるよな。

Photo_25Photo_26

バッファローの後足をロボットモードの後足に収納するアイデアは面白いものの、両足は繋がっており、爪先以外が無可動・・・

全体的な体型が・・・「がんばれロボコン」に登場する着ぐるみロボット的なシルエットなのでござるよな。 (残念!)

Photo_27Photo_28

まあ、確かに当時の技術で、隠す事が難しい四肢のアレンジは評価したいでござるが、せめて肩幅と両足が個別に可動してもらいたかったでござる。

Photo_29Photo_30 

武装は両腕に接触反応型カービン銃を保持できるでござるが、エレクトロソードを片手に保持させる方が似合うでござろうな。

Photo_31

タントラムの利き腕設定は無いでござるが、説明書やパッケージ写真ではエレクトロソードは右手で保持(パッケージイラストは左手保持)しており、おそらく右腕が利き腕と思われるでござる。

まあ、理由としては得意武器は利き腕で扱うのが一般的で、アニマトロン部隊の場合は接近戦を好む野蛮な兵士でござるから、剣が得意武器でござろうと云う憶測でござる。 (?)

Photo_32Photo_33 

Photo_34Photo_35 

さて、タントラムの設定は、怒りは如何な燃料よりも自分にエネルギーを与えると思っているほど暴力を好み、怒りを発散させる為に建築物などを破壊する暴れ者で、更には怒ると鼻からスチームを噴出し、角からは20万ボルトの電圧と強力な破壊液を発射するそうでござる。

Photo_36Photo_37 

なお、接触反応型カービン銃は片手に上下で保持できるでござるが、合体用パーツのキャノン砲は取り付けができないでござる。

Photo_38Photo_39 

タントラムの合体モードは右足を担当し、如何にも合体ロボの脚部らしい形状でござるが、何故かTVアニメー版の作画では左足担当で描かれていたのでござるよな?

何故でござろうか、たんに間違えたのか、デザイン的なバランス的に変更したのか謎でござる?

Photo_40

しかしまあ、暴力的とはいえタントラムは、補給兵としてはオクトーン(D-72、オクトーン、2200円)やスインドル(D-68、スインドル、880円)よりも性格は良いようでござる。 (笑)


最新の画像もっと見る

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
それにしてもデストロンの補給兵って碌な奴がいま... (さすりゅ~)
2010-01-05 02:04:41
牛車はバ○ダイの某侍戦隊の牛車でも引かせると面白そうですね
返信する
さすりゅ~殿、色的には問題ないでござるが、残念... (TF馬鹿一代。)
2010-01-05 19:21:20
さりとて食玩版では小さすぎるでござる。
難しいでござるよな。 (笑)
返信する
スタイルもさることながら顔もすごいですね。(位... (キュウ)
2010-01-06 12:34:54
色合いがどこなく近鉄バッファローズとかレッドブルに。
返信する
あ! ・・・なるほど言われてみれば近鉄バッファ... (TF馬鹿一代。)
2010-01-06 23:31:48
あ! ・・・なるほど言われてみれば近鉄バッファローズも同じ様な雰囲気でござるよな。 (笑)
返信する
>角 (カセクシス)
2010-01-15 23:10:21
これで相手を突くのかと思いきや、
光線や液体を発射するとは…。
けっこうデリケートなパーツなのかな??
返信する
角は安全性を考えた軟質(?)パーツでござる。 (TF馬鹿一代。)
2010-01-16 20:25:46
角は安全性を考えた軟質(?)パーツでござる。
返信する

コメントを投稿