田中雄二の「映画の王様」

映画のことなら何でも書く

ビデオ通話で西部劇談議『アイアン・ホース』と『大平原』

2020-11-01 16:54:21 | 駅馬車の会 西部劇Zoomミーティング

 今回のテーマは、大陸横断鉄道敷設を背景にしたジョン・フォードの『アイアン・ホース』(24)とセシル・B・デミルの『大平原』(39)


 エイブラハム・リンカーン大統領の指示のもと、東のオマハからユニオン・パシフィック鉄道が、西のサンタモニカからセントラル・パシフィック鉄道がそれぞれ線路を延長し、接続させる工事が行われ、1869年、ユタ州ソルトレークのプリモント・ポイントで、開通を祝う黄金の釘打ちが行われた。

 アメリカという国は、例えば、共和党と民主党、メジャーリーグのアメリカンリーグとナショナルリーグといったように、二大勢力を競わせるのが特徴の一つだが、ここでは二つが一つになるという珍しいケースが示される。

 どちらも、大スケールで、いろいろな要素を盛り込んだサービス満点の映画だが、どちらかと言えば、当時29歳のフォードが撮った『アイアン・ホース』の方に軍配が上がる。

 写真集を見ているような美しいモノクロ映像、激しいアクションシーンに目を見張り、およそ50年しかたっていない出来事を描いているため、まだ生々しさがあり、まるでドキュメンタリーを見ているような気にさせられるのだ。

 大陸横断鉄道の開通は、アメリカ史上の重要な出来事の一つだから、何度も映画化されていそうだが、意外にも、『大平原』のパロディのような『マルクス二挺拳銃』(40)、ジョージ・マーシャルが監督した『西部開拓史』(62)の第4話ぐらいしか思い浮かばない。 

 ほかに、鉄道の敷設を描いた映画に、ランドルフ・スコット主演の『サンタフェ』(51)、スターリング・ヘイドン主演の『カンサス大平原」(53)、セルジオ・レオーネ監督の『ウエスタン』(69)などがある。

『淀川長治の証言 20世紀映画のすべて』から。淀川先生は西部劇のベストテンの中にこの映画を入れていた。

『大平原』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/7a15d755bc59a58c355065502568d90e

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ショーン・コネリー、ベスト5

2020-11-01 16:10:14 | 映画いろいろ

 『007』シリーズ以外で、ショーン・コネリーが出演した映画のベスト5を選ぶと、『風とライオン』(75)『アウトランド』(81)『薔薇の名前』(86)『アンタッチャブル』(87)『インディ・ジョーンズ/最後の聖戦』(89)となった。

 つまり、彼にはジェームズ・ボンドを演じた60年代と、その影を払拭した80年代という、2度の全盛期があったのだ。

『ザ・ロック』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/ffb0c9c101783a7d84948bf2a05cf954

『ネバーセイ・ネバーアゲイン』
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/08991016710a261dc5c1c09845c540fa

「007」シリーズ その1
https://blog.goo.ne.jp/tanar61/e/7fcec998a3e9aa1a1b2b1e800d6a59cb

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする