当地 朝の内 気持ち良い青空が広がっています。まるで 梅雨明けしたような晴天です。
昨夜から未明には かなりまとまった雨が降ったようで 血面が濡れていますが・・・・。
台風6号が 紀伊半島から東海地方に接近、当地も進路に入っており
これから 影響が出始めるんでしょうか。
とりあえず ベランダから タマネギ保管ケースを室内に運び入れる等 備えていますが、
果たして どの程度の勢力でやってくるのやら・・・。
(出展 ウエザーマップ 7月27日)
当地 朝の内 気持ち良い青空が広がっています。まるで 梅雨明けしたような晴天です。
昨夜から未明には かなりまとまった雨が降ったようで 血面が濡れていますが・・・・。
台風6号が 紀伊半島から東海地方に接近、当地も進路に入っており
これから 影響が出始めるんでしょうか。
とりあえず ベランダから タマネギ保管ケースを室内に運び入れる等 備えていますが、
果たして どの程度の勢力でやってくるのやら・・・。
(出展 ウエザーマップ 7月27日)
台風6号が北上中、早くも紀伊半島等で 風雨が強まっている様子が伝わってきますが
当地 午後から次第に雲が広がり出したものの 夕方は まだ穏やかです。
ヒグラシの鳴き声が 聞えてきました。
今夏 初めて聞いたような気がします。
なんだか やっと 本当の?夏がやってきたような感じがして・・・。
ヒグラシの鳴き声 (YouTubeから共有させていただきました)
日没の時間帯、
雨の予兆?、不気味なレンズ雲、
当地 今日は 朝から青空が広がり 気温もぐんぐん上昇、
梅雨が明けたような快晴でしたが
天気予報通り 午後から 雲が広がり出しています。
台風6号が北上中で その影響なのでしょう。
久し振りの夏空の下、
猫の額の庭先のプランタに育っていたオニユリ(鬼百合)、
今年も 咲き始めました。
子供の頃から 馴染んでいた花、
毎年 オニユリが咲き始めると
「梅雨明け」、「盛夏」、「夏休み」、「猛暑、酷暑」、「炎天」、「麦藁帽子」、「入道雲」、「アブラゼミの鳴き声」、「オニヤンマ」・・・、
等を 連想してしまいます。
夏の花、オニユリ、
ムカゴ(零余子)
オニユリ(鬼百合)
ユリ科、ユリ属、
姿が 赤鬼を思わせることから名付けられた花名
別名 テンガイユリ(天蓋百合)
原産地 グアム、中国、朝鮮半島、日本、シベリア半島
草丈 1m~2m
花色 橙色、黄色、
無数に斑点がある。
開花期 7月~8月頃
特長 種では無く 葉の付け根にムカゴ(零余子)と呼ばれる黒い実を付ける。
ムカゴは 大きくなった芽のことで 球根と同じような性質を持ち
球根でなくても ムカゴからでも育てることが出来る。
花言葉 「愉快」、「陽気」、「華麗」、「賢者」 等
当地、今日の天気予報は 「午前中は 晴れ間が有るが 午後から次第に雲が広がり 夕方頃から雨になる」・・・、
でしたが
早朝5時頃の空は 梅雨明け?したのではないかと思える程の大快晴。
30℃を越す猛暑になること必至、
昼間の畑仕事は ちょっとヤバイかな・・・、
急遽 朝飯前(あさはんまえ)に 一仕事することにし 畑へ出動。
早朝とは言え 気温はぐんぐん上昇、
全身汗ダク、喘ぎ、喘ぎ、
熱中症要注意、頻繁に休憩、水分補強、
午前9時には 日本列島南方に有った熱帯低気圧が 台風6号になったと 発表されたようです。
今後 台風の進路に当たる 近畿、東海、関東甲信等では 大雨に警戒する必要がありそうです。
大きな栗の木の下で・・・、
畑の隣りの栗林の日陰は 休憩に最高、汗が引きます。
残っていたジャガイモの収穫、
生育悪く、延ばし延ばし 何回かに分けて収穫してきましたが
これにて 1件落着。
大、中、小 全て合わせても 40kg程度、・・・・結局 超不作でした。
昨年の 約半分の出来です。今年は お裾分けどころでは有りません。
キュウリ、ナス、トマト等は そろそろお終いに近づいていますが
地這いキュウリが 雑草に埋もれそうになりながら育ってきました。
どこもかしこも あっと言う間に 雑草の原と化している畑、
ジャガイモ収穫も 草取りしてからで手間取ってしまい、
まだまだ 草取りしなければならないところだらけなんですが、
無理せず、今日は ここまで・・・、
次回の宿題にして 引き上げてきました。
やってきた猛暑酷暑にまだ慣れていない老体、
かなりへばってしまい 午後は 骨休め、
うつらうつら 船を漕ぎそうです。
韓国の光州で行わている世界水泳(水泳世界選手権大会)の競泳競技、
今日も テレビ実況放送は 視聴していなかったが、
スポーツニュースで 朗報を知り コンデジで カシャ、
(テレビの映像)
瀬戸大也が 「男子200m個人メドレー」決勝で 1位、
金メダルを 獲得した。
24日に 「男子200mバタフライ」でも 銀メダルを獲得しており
自身2個目のメダルになる。
今大会、日本女子が 今のところ あと一歩の感があるが 後半の種目で巻き返し
東京オリンピックへの期待を抱かせてもらいたいものだ。
当地 今日の天気予報は 「曇のち晴」、
朝から 薄日が射し 気温はぐんぐん上昇、
明日以降は また 台風の影響等で雨の可能性も有るし
「畑の草取りしなくっちゃ」・・・・・、
だったんですが
昨夜から未明にかけて かなりまとまった雨が降ったようで
晴れの日が続くと カチンコチンになり まとまった雨が降ると トロトロになる土質の畑とて、
この分だと ドロンコになりそう・・・、
ということで あっさり中止、
「せっかくの晴天、それじゃ どこかに出掛けようか」
「どこ 行く?」
急遽 東京都町田市に有る「町田ダリア園」に決め 行ってきました。
「町田ダリア園」については 先日来 複数のブログフォロワー様が 投稿されていて
機会が有ったら 是非訪ねてみたいと思っていたところでした。
園内を巡る時間帯、やや雲が多いものの 時々 ジリジリ真夏の太陽が照り付け 汗がしたたり落ちる程でしたが
木陰で休憩しながら、ゆっくり、のんびり・・・・、
最高気温は 32℃前後だったようです。
やっぱり 身体がついて行けず、かなり疲れてしまい、
帰宅後 ダウン、
昼寝してしまいました。
コンデジでやたらカシャ、カシャ撮った拙劣写真、
自分用のアルバムのつもりで デジブックにしてみました。
お時間お有りの方には ご笑覧下さい。
デジブック 「町田ダリア園」 → こちら
当地 今日の天気予報は
「大気不安定のため 局地的に激しい雨が降る恐れ有り」だったが
午前中は ほぼ薄日が射していて、
午後 ほんの数分間 激しい雨が降り 洗濯物を取り込んだものの
直ぐ上がり 次第に 晴れてきた。
なんだか 久し振りに夕日、夕焼けを見たような気がして カシャ!、
なんとなく 梅雨明け近しを感じさせる日の入りである。
今日は 7月第4水曜日、
特に出掛ける用も無くて 歩いてもいないし、
いかん!、いかん!、
やおら重い腰を上げ
19時~20時のスイミングクラブ成人クラスレッスンに出席し
先程 帰ってきたところだ。
今日は N指導員による バタフライ中心のレッスンだったが、
おりしも 世界水泳(水泳世界選手権大会)が
韓国の光州で開催されている最中、
指導員曰く、「夏です。今日は たっぷり 泳ぎましょう」
ということで
後半
バタフライスイム 25m×8本、
クロールスイム 50m×6本等が 有り
多分 トータル 1000m~1100m程度は
泳いだような気がする。
レッスン終了後、
いつものようの居残ったが、
今日は、無理せず
クロール 50m×10本だけでお終いにして
引き上げた。
今晩行われている世界水泳大会競泳競技の結果は
まだ観ていないが
昨晩行われた、男子、200m、自由形、決勝では
松元克央(まつもとかつひろ)が 銀メダルを獲得した。
これまで 日本は 五輪、世界水泳を通じて
同種目のメダル獲得は ゼロ、
世界のレベルになかなか追いつけない種目だったが
今回 短距離、自由形で 初メダルを獲得したことになる。
歴史的快挙である。
世界水泳は 世界のトップスイマー達が
この大会に照準を合わせて臨んでいるハイレベルな大会。
予選、準決勝を勝ち上がり、
決勝の舞台で 自己ベスト、日本新記録、1分45秒22を出し、
第2位の松元克央、
堂々たるものだと思う。
因みに 健康水泳に徹する我らグループの泳ぎたるや
クロール 50m、50秒~60秒程度、
いかに 競技水泳選手の凄さが分るのである。
当地、朝の天気予報では 「不安定な気象状況にあり、ところにより激しい雷雨になる」とされていましたが、
午後になると 雲が途切れて なんと青空も見え始めました。
突然 雷雨になりそうもないし・・・・・、
急いで 近くをちょこっと歩いてきました。
すっかり大きくなったカルガモ7羽、
子育てもそろそろ終わりでしょうか。少し離れた位置で 母親は のんびり。、
君の名は?
オミナエシ(女郎花) でしょうか?
エッ!、もう!
君の名は?
ムラサキツメクサ(紫詰草)でしょうか。
通りのお宅の庭先で見かけた花、
初めて見る花です。ちょっと失礼して撮らせていただきました。
君の名は?
帰ってきてから ネットで調べているんですが、
コンロンカ(崑崙花)のようです。
コンロンカ(崑崙花)
アカネ科 コンロンカ属、常緑半ツル性小低木、熱帯植物
別名 「ハンカチの花」、ハンカチノキとは異なる、
原産地 熱帯アフリカ、東南アジア、
花色 黄色、
小さな星形で、白い部分は、花びらでもなく、葉でもなく、萼片、
開花期 7月頃~9月頃、
花言葉 「神話」
記憶力減退爺さん、教えてもらっても、自分で調べても 直ぐまた忘れてしまいますので
無駄な抵抗しているだけなんですが・・・。
当地 今日も シトシト雨が降ったり止んだりの梅雨模様。
天気予報では 今週の中頃から 晴マークが続いており、
そろそろ 梅雨明け発表となるんでしょうか。
梅雨が明ければ明けたで 猛暑酷暑にうんざりするに違い有りませんが
異常な日照不足から解放されたい気分が募ります。
毎年 6月後半頃から 2日毎、3日毎に 水やりをしなくてはならない畑、
今年は これまで 1度も水やりをする必要なくて 超楽チンだったのは良かったのですが・・、
ほとんどの野菜は 不作、不出来、
やはり 異常です。
玄関横のカシワバアジサイの花が 未だに健在です。
当地 今日の天気予報は 「曇のち雨」だったが
朝の内から ショボショボ雨が降ったり止んだり、
どうしようか・・・、
でも もう3日も行っていないし・・・
直ぐ ひどく降ってきそうもないし・・・、
ショボショボ雨が降る中、
午前中 やおら 重い腰を上げ 畑へ行ってきた。
(1)エダマメ、2回目収穫、
(2)キュウリ、ナス、トマト、ミニトマト、インゲンマメ、ピーマン、シシトウ収穫、
キュウリ、ナスは そろそろ お終いに近づいている感じ。
結局 今年の春野菜、夏野菜、
ほとんどが不作(量も質も最悪)、
とても お裾分けするどころでは無く 終わりそうである。
収穫するだけのほんのわずかな時間にもかかわらず
待ち構えていた蚊、蚋の大群にまとわりつかれ
痒い!、痒い!
そそくさと退散してきた。