goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

タケニグサ(竹似草・竹煮草)

2022年07月28日 10時09分12秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

これまで、散歩・ウオーキングの途中や山歩き、畑地等で、やたら、コンデジで、カシャ、カシャ撮ってきた花の写真が、外付けHDに大量に溜まっており、時々、その気になって、不要、無用写真を大胆に削除しながら、散歩、旅行、山行・・・等のファイルに仕訳分類整理をしているが、懐かしい写真を見掛けると手が止まってしまったりもする。そんな古い花の写真の中から目に止まったものを引っ張り出して、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き留め置くことにしている。


いつの頃からか、散歩・ウオーキングの途中や畑地等で、ちょくちょく見掛ける雑草等も、コンデジで、カシャ、カシャ撮るようになっているが、草木に疎い爺さん、大方は、花名を知らず、分からず、「君の名は?」・・である。
今朝の散歩・ウオーキングの途中で撮ってきた花の中にも、「君の名は?」が、有ったが、実は、5年前、2017年9月21日にも撮っており、その時、相互フォロワー登録しているmt77様に、「タケニグサ」という花名であることを教えてもらっていたことが分かった。毎度のこと、教えてもらっても、自分で調べても、そのそばから忘れてしまう老脳、また、すっかり思い出せなくなる前に、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き留め置くことにする。

2017年9月21日、散歩・ウオーキングの途中で撮っていた「タケニグサ」

今日、2022年7月18日、散歩・ウオーキングの途中で撮ってきた「タケニグサ」


タケニグサ(竹似草・竹煮草)

ケシ科、タケニグサ属、多年草、雑草
   別名 「チャンパギク(占城菊)」
   和名「竹似草」は、茎が中空で竹に似ていることから付けられたもの、
   「竹煮草」は、竹と一緒に煮ると竹が柔らかくなり加工しやすくなる
   ことから付けられたという説が一般的なのだそうだ。
   有毒で、かぶれることも有り、要注意植物。
原産地・分布 日本、中国、台湾、
       日本では、本州、四国、九州等の比較的日当たりの良い草原、荒れ地
       道端等で自生している。
草丈 1m~2m
   葉は、切れ込みが有り、菊の葉に似ているが大型で、葉裏は、白っぽい。
花色 白色
開花時期 6月頃~9月頃
花言葉 「素直」「隠れた悪」


 


この記事についてブログを書く
« 早朝からムシムシ、 | トップ | 急遽、ブルーベリー収獲、全... »

爺さんの備忘録的花図鑑」カテゴリの最新記事