毎年 正月三が日の内 1日は 初詣を兼ねて 近隣各地の 七福神巡り・ウオーキングをすることに決めてから久しく 今では 我が家の年中行事の一つに 定着しつつあります。
今年は どこにしようかと 直前まで決まりませんが 急遽 「荏原七福神巡り」 と決め 行ってきました。
穏やかな晴天のもと 案内地図を片手に 静かな街の通りや 住宅地の狭い路地を 右に左に、「しらなーい まーちを歩いてみたーい♪」調で 小さな旅を楽しんできました。
あちこちぶらついたりし 歩数も 1万5000歩程になりましたが 少しは 腹熟しになったのか ならなかったのか。
gooブログから 丁度1年前 2015年1月3日の記事が届きました。
昨年巡った 「雑司が谷七福神」の 記事です。→こちら
これまで 正月に巡った七福神は 「柴又七福神」、「調布七福神」、「隅田川七福神」、「鎌倉江ノ島七福神」、「谷中七福神」、「八王子七福神」、「浅草七福神」、「日野七福神」、「深川七福神」、ですので 今回が 11ヶ所目となりました。
コース・歩程等
JR大井町駅→大井蔵王権現神社→(立会通り)→不動院東光寺→(西大井駅前)→(光学通り)→養玉院如来寺→上神明天祖神社→(荏原商店街)→法蓮寺→(旗の台駅前)→(旗の台商店街)→(昭和大学前)→摩耶寺→小山八幡神社→東急西小山駅 (標準歩行所要時間=約1時間15分)
今回の「荏原七福神巡り」出発点 JR大井町駅です。
大井蔵王権現神社(品川区大井1-14-8)、江戸時代、火事や疫病が流行った時 この土地、大井村が 権現神社の天狗のお陰で 無事だったと伝えられているそうです。
福禄寿(智恵財運)
不動院東光寺(品川区二葉1-14-16)、天文年間(1534年頃) 什仙上人によって創建された寺院。
毘沙門天(開運厄除)
横須賀線・西大井駅前
伊藤博文公墓所
養玉院如来寺(品川区西大井5-22-25)、如来堂には 5体の大仏が安置されており 「大井の大仏」と呼ばれてきたそうです。檀家の方々が参拝者をもてなしておられ 甘酒の振舞iいを受けました。
布袋尊(福寿財宝)
トイレの貼り紙
上神明天祖神社(品川区二葉4-4-12)、鎌倉時代末期に創建された寺院、古くは 蛇窪と呼ばれた地、白蛇が夢枕に出て吉兆をもたらすという伝説があるそうです。
弁財天(高貴開運)
荏原町商店街・三間通り
営業中のラーメン店有り、昼食、
法蓮寺(品川区旗の台3-6-18)、鎌倉時代の中期 永文年間(1266年~1275年)に開山された寺院、八幡太郎義家の子孫の豪族荏原氏の館に創建された寺院という言い伝えがあるそうです。
恵比寿(商売繁盛)
東急池上線・旗の台駅
昭和大学前
摩耶寺(品川区荏原7-6-9)、山号 「仏母山」、寛文年間(1661年~1673年)に開山された寺院、釈迦の生母・摩耶夫人像が祀られている摩耶堂があります。
寿老人(延命長寿)
小山八幡神社(品川区荏原7-5-14)、創立年月の詳細は不明のようですが 社伝には 鎌倉幕府の頃とあるそうです。旧小山村本村の氏神として崇拝されてきたそうです。区内随一の高台(標高35m)にあって 品川百景にも選ばれています。
大黒天(大願成就)
今回の七福神巡り終着点、東急目黒線・西小山駅です。
良い思いつきですね。
しかもウオーキングも兼ねているので一石二鳥では有りませんか。
JR大井駅は駅から坂を上がった所に
親戚がおりますので利用した事は有りますが
この様に外観を見るのは初めてです。
行った所があると言うのは、マジマジ見ていなくても
何となく懐かしいものですね。
由緒ある寺や神社を廻られて
山登りの様な達成感に包まれた事と思います。
最後の七福神の絵馬を見た事により
私も少しばかり恩恵を授かった気がいたします。
ありがたや
新年ですね。
こちらも七福神巡りツアーが企画されて参加される
方が沢山います。
今年も宜しくお願い致します。
大井町界隈等も もちろん 今回 初めて訪れて へー そうなんだ! と いろいろ 新しい情報が インプットされました。
七福神巡り・・特に 信心深い訳では ありませんが 正月の雰囲気と相まって なかなかいいもんです。健康志向から 最近 結構 大勢おられます。
年末年始は とかく 飲んで、食べて 運動不足、体重も2kg、3kg 簡単に増えてしまう体質の爺さん、苦肉の策?、身体に カツを入れるべく始めた 3ヶ日の七福神巡りウオーキングなんです。
各地に 七福神が有りますので 順番に巡っても 巡りきれませんが。
爺さんの気まぐれなブログですが 今年もよろしくお願いします。