goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

藤原緋沙子著 「火の華」

2025年04月17日 11時22分27秒 | 読書記

図書館から借りていた、藤原緋沙子著 「火の華(ひのはな)(祥伝社文庫)を、読み終えた。
本書は、著者の長編時代小説「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」第2弾の作品で、第一話「菊枕」、第二話「蘆火(あしび)」、第三話「忍び花」、第四話「呼子鳥(よぶこどり)」の連作短編4篇が収録されている。
「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」は、江戸北町奉行所の「橋廻り同心(はしまわりどうしん)」となり、北町奉行榊原主計頭忠之(さかきばらかずえのかみただゆき)から、「歩く目安箱」としての特命を受けた立花平七郎が、新人同心平塚秀太、読売屋(瓦版)「一文字屋(いちもんじや)」の女主人おこう、その使用人辰吉、元船宿「おふく」のお抱え船頭源治等と共に、橋にまつわる様々な事件に対して、その事情を探り、絡み合う悪事や謎を解明、愛憎乱れる深い闇を、剣と人情で解決していくという、悲喜こもごもの長編時代小説である。
「橋廻り同心」とは、正式には、「定橋掛の同心」のこと。
「定橋掛(じょうばしがかり)」とは、
縦横に水路が張り巡らされ、125余の橋が存在した江戸で、その橋や下の川を点検管理をする、南、北奉行所の一部門、南、北奉行所それぞれで、与力一名、同心2名が担当していたのだという。
「橋廻り同心」の仕事も重要な仕事だったはずだが、奉行所内では、十手をかざして華々しく事件捜査をする部門「定町廻り同心」に比して、十手ではなく、木槌を手にして橋桁や欄干等を叩いて回り点検管理する姿は、侮蔑の目で見られ、年老いたり、問題を抱えた、与力、同心が就く、閑職と認識されていたのだという。
生前、「大鷹」と異名をとった「定町廻り同心」の父親の後を継ぎ、北辰一刀流免許皆伝で、かって、「黒鷹」と呼ばれる程、活躍していた平七郎が、曰く、事情が有って、「橋廻り同心」に左遷されてしまうが、持ち前の正義感、人情で、「橋廻り同心」の職掌を越えて、多くの事件を解決していくという痛快物語であり、ヒロインとも言えるおこうとの恋模様が織り込まれた物語である。


読んでも読んでも、そのそばから忘れてしまう老脳。
読んだことの有る本を、うっかりまた借りてくるような失態を繰り返さないためにも、
その都度、備忘録として、ブログ・カテゴリー「読書記」に、書き留め置くことにしている。


「第一話 菊枕」
▢主な登場人物
 おみの(美野、油問屋「河内屋」の娘・養女)・宗次郎(おみのの義兄)
 おまき(河内屋の女中)、吾助(河内屋の下男)
 八田力蔵(臨時定町町廻り同心)・登美(力蔵の娘)・多喜(力蔵の母親)
 妻八(力蔵の配下、岡っ引き)・およし(妻八の女房、飲み屋「よしの」の女将)
 仁兵衛(古着屋「利倉屋」の主)、弥市、
 珍念(小坊主、10歳)
▢あらすじ等
 楓川に架かる弾正橋の修繕打ち合わせを終えた平七郎、秀太は、小坊主珍念の托鉢にお布施する
 美貌の女に注目する。
橋の袂の昔油問屋だった「河内屋」の主おみのだったが・・・・。
 一方で、平七郎は、榊原奉行から、臨時定町廻り同心八田力蔵の不審な動向の真相を内密に探索
 するよう命じられ・・・。力蔵が、弥市殺しに関与?、下手人が自主?、珍念が目撃?
 力蔵の娘登美の、生き別れになった母への切ない慕情、心の荒み、父親への不信・・・、
   登美が風呂敷包みを抱き締めて、橋を渡ってきた。
   何度も後ろを振り返っておみのの姿を確かめては渡って来る。
   菊の香がほのかの残った。

   「珍念、おみのさんが河内屋にいなくなったら寂しいな」
   「寂しくないや・・・」
   そう言うと、廃寺に向かって駆けていった。
   平七郎は、色あせた墨染めの小さな姿が、遠くなるのを見詰めた。

「第二話 蘆火」
▢主な登場人物
 和助、桔梗、
 矢次郎(鬼烏、おにがらす)
 九兵衛(千住宿旅籠「武蔵屋」の主)
 喜平(材木問屋「相模屋」の番頭)、勘八(相模屋お抱え大工)
 利八(呉服屋「伊勢屋」の番頭)
▢あらすじ等
 野分(台風)で、江戸の北の玄関口千住大橋が被害、渡船も禁止で、旅人は足止めとなり、
 平七郎、秀太が、国元大田原に強引に帰ろうとしている一組の男女和助、桔梗と出会う。
 その二人、下流の大川橋で水死体で発見されるが、定町廻り同心達は、検視もせず、
 心中として処理。殺し事件の疑い濃厚、納得出来ない平七郎、秀太、おこう、辰吉、源治と共に
 探索、真相究明に乗り出す。
  「やめろ、やめてくれ」・・・・。
  「許せぬ」
  平七郎の拳が飛んだ。・・・・・、
  ふっと、平七郎の胸に蘆火が上がった。怒りの火のように思えたがそうではなかった。
  和助と桔梗を送る切ない炎だった。
  平七郎は、月夜に浮かぶ千住の橋のその先にある奥州路に思いを馳せた。

「第三話 忍び花」
▢主な登場人物
 おそで(海苔乾物屋「日吉屋」の娘)・勘太(おそでの弟)
 佐七(心天流免許皆伝)
 彦六、為次郎(紙屋「大和屋」の次男坊)
 小野寺左京(旗本一千五百石)・千之助(左京の嫡男)
 おくま(桶川淑飯屋「さとむら」女将)・おその(おくまの娘)
 一色弥太郎(北町奉行所筆頭与力)
▢あらすじ等
 野良犬に襲われた男の子勘太を助けた男とは?、
 彦六、為次郎殺害の下手人は?、共に、首の骨が砕けており、曼殊沙華が?、
 一方で、平七郎は、与力一色の口利きで、旗本の嫡男千之助の用心棒を命じられ、不審感?、
 辰吉が中山道桶川宿へ急行、探索。真相が明らかに・・・。
 許嫁を殺害された男の無念、復讐劇、哀れな結末に・・・。
  その日、おそでは、ずっと和泉橋で佐七を待っていたとおこうから聞いた平七郎。
  その時のおそでの姿を思い出すたびに、切ない思いに襲われ、同時に自分の無力を
  腹立たしく、
この空しさから当分免れることは出来まい・・・。
  平七郎は深い溜め息をついた。

「第四話 呼子鳥」
▢主な登場人物
 おとみ(醤油問屋「上総屋」忠兵衛の女房)・蔵之助、文七、友吉、
 金蔵・おてる、
 黒田半右衛門・久栄・順之助、壷井、
 木島宗海(木島金之助)、直次郎、時蔵、笠井、庄太郎、
 徳太郎(薪炭問屋「飯田屋」の主)
▢あらすじ等
 「子捨て塾」等と呼ばれる「論学堂」を脱出した文七と順之助、
 旗本の順之助は殺害されてしまい、表沙汰にされず、うやむやに・・・。
 文七は行方をくらまし・・・。何故、不可解、
 平七郎、秀太、おこう、辰吉が、下手人を探索。真相が明らかに・・。
 蔵之助は、稲荷橋の袂で文七に鑿で襲われるが・・・。
 義父蔵之助と文七の絆を結び直す平七郎。
   文七の肩をポンと叩いて踵を返した平七郎を、文七はまた、「あのー・・・」と呼び止めた。
   「でも、このこと、親父にはけっして言わないで下さい・・・・」
   文七は、子供らしい悪戯っぽい眼を向けた。


藤原緋沙子著の「橋廻り同心・平七郎控・シリーズ」は、
現時点で、11巻まで発刊されているようであり、
引き続き、読んでみたくなっているところだ。

(つづく)


コメント (1)    この記事についてブログを書く
« 「レモンのキッス (Like I D... | トップ | 夏日? »

1 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
本日もよろしくお願いします~ (ひろし曽爺1840)
2025-04-18 09:03:01
(👴)>たけじいん・お早う御座いま~す;まずは今日のブログに👏応援で~す!
💻:今日は免許更新講習会に出かけるので「頂いたコメントのお礼と今朝のMyBlogにお誘い}で失礼しますネ。
🔶明日ゆっくりとお伺いさせて頂きます;それではまた👋・👋!
返信する

読書記」カテゴリの最新記事