goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

「ふるさとのはなしをしよう」

2023年04月15日 13時26分38秒 | 懐かしいあの曲

当地、今日は、久し振りに、朝から雨が降り続いており、
気温も、昨日までとは打って変わって、ぐんと下がり、
体感的には、冷え冷え・・・。
足、腰、痛!、痛!、体調イマイチ、どこに出掛ける予定も無し
休養日と決め込んで・・・。 

昼下がりの手持ち無沙汰な時間、ふっと、古い歌謡曲「ふるさとのはなしをしよう」が思い浮かんできて・・・・、
「ブログ内検索」してみたら、6年前にも、ブログに書き込んでいたことが分かったが、コピペ、リメイクすることにした。

今更になってネットで調べてみると
「ふるさとのはなしをしよう」は、1965年(昭和40年)に、作詞 伊野上のぼる作曲 キダ・タロー唄 北原謙二で、発売された歌謡曲だった。

昭和から平成、令和へ、時代は変わり、環境、暮らしもすっかり変わってしまったが、纏った鎧を外して、素になった高齢者にとっては、子供の頃や青春時代に過した、ふるさとが、俄然懐かしくなってしまうことがよく有る。昭和30年代、40年代には、そんな、ふるさとを想う歌謡曲が、めじろ押しだったような気がするが、当時は、さほど思い入れもなく、なんとなく聞き流していたと思う。それが、かなり後年になってから、それらの多くの、ゆったりした曲調、ふるさとへの思いが詰まった歌詞に、「いい歌だったんだなあ」と気が付いたりしたものだった。童謡もそうだが、昭和の歌謡曲からも 古き良き日本人の心が、伝わってくる気がするのだ。
なーんて、古い物事を懐かしがるのは、老人の最も老人たるところと、自嘲してしまうが・・・。
生まれ育った地、一時期住んだ地、山川に囲まれた寒村だったり、都会のド真ん中だったり ふるさとと思う地は、人それぞれ違うわけだが、誰にも、生涯忘れられない地が有るのではないかと思っている。

北原謙二の「ふるさとのはなしをしよう」(YouTubeから共有)

             1 砂山に さわぐ潮風
               かつお舟 はいる浜辺の
               夕焼けが 海をいろどる
               きみの知らない ぼくのふるさと
               ふるさとの はなしをしよう

             2 鳴る花火 ならぶ夜店に
               縁日の まちのともしび
               下町の 夜が匂うよ
               きみが生まれた きみのふるさと
               ふるさとの はなしをしよう

             3 今頃は 丘の畑に
               桃の実が 赤くなるころ
               遠い日の 夢の数々
               ぼくは知りたい きみのふるさと
               ふるさとの はなしをしよう

 

コメント (7)

セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)

2023年04月15日 09時01分20秒 | 爺さんの備忘録的花図鑑

草花にも超疎い爺さん、ブログを始めた頃までは、我が家の庭に咲く花であろうが、道端、空き地、畑地、川原等で蔓延っている野草であろうが、公園や植物園等で鑑賞出来る草木であろうが、まるで関心も興味も無しで、見ても、花名も知らず、分からず、覚えられずで、ほとんど珍紛漢紛だった気がする。数多のブログを拝見するようになってから、その無知ぶりを痛感、初めて、花名等を知ろうという気になったものだったが、教えてもらっても、自分で調べても そのそばから忘れてしまう老脳、出来る限り、写真を撮ってきて、ブログ・カテゴリー「爺さんの備忘録的花図鑑」に書き込むことで、少しづつだが、分かる草花が増えてきたように実感している。草花に詳しい人からは、「なーんだ、そんな花も知らなかったの?」と笑われそうだが、爺さんにとっては、新情報、新知識、「爺さんの備忘録的花図鑑」は、後日、また忘れてしまった時等に、確認したりするのに役に立つ存在になている。


ブログを始めてからのこと、我が家の猫額庭に次々咲く花等も、ブログ・ネタに、やたら、カシャ、カシャ、撮るようになっているが、その中の一つに、「ジュウニヒトエ」も有る。「ブログ内検索」してみたら、一番最初に「ジュウニヒトエ」を撮っていたのは、11年前、2012年4月28日だったようだ。多分、その時、「花と庭の係」妻から、花名が、「ジュウニヒトエ」であることを教えられ、以後、確かめもしなかったものだが、昨日、相互フォロワー登録している方から、その花の花名は、正しくは、「セイヨウジュウニヒトエ」であることを教えていただき、「へー!、そうだったの・・・」、目から鱗・・・、になっているところだ。忘れない内に、これまで「ジュウニヒトエ」としていたものを訂正、リメイク、書き留め置くことにした。

11年前、2012年4月28日、我が家の猫額庭で撮っていた「セイヨウジュウニヒトエ」
「ジュウニヒトエ」という花名を、初めて知ったのは、
多分、この時だったのだのではないかと思う。

2013年3月28日、我が家の猫額庭で撮っていた「セイヨウジュウニヒトエ」

2020年4月4日、我が家の猫額庭で撮っていた「セイヨウジュウニヒトエ」

 

2021年4月15日、我が家の猫額庭で撮っていた「セイヨウジュウニヒトエ」

 

先日、我が家の猫額庭で撮っていた「セイヨウジュウニヒトエ」


セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)

シソ科、キランソウ属、多年草、
    和名 「セイヨウジュウニヒトエ(西洋十二単)」は、日本固有種の 
    「ジュウニヒトエ(十二単)」に良く似ていて、ヨーロッパ原産であること
    から付けられてもの。
    「十二単」は、花が重なり合って咲く姿が、平安時代の貴族女性の
    宮中の礼装とした十二単に見立てられたもの。
    別名・流通名 「アジュガ」、「セイヨウキランソウ(西洋金瘡小草)」。
原産地 北ヨーロッパ、
    日本には、栽培品種として輸入されたが、1970年(昭和45年)頃から
    野生化が進んだとされている。
草丈 10Cm~30Cm
花色 青紫色、ピンク色、白色、、
   茎の先に何段も輪生し、下から上へ咲き上がる。
開花時期 4月頃~6月頃
花言葉 「強い結びつき」「強い友情」「心休まる家庭」


爺さんの備忘録的花図鑑「ジュウニヒトエ(十二単)」
👇
こちら