goo blog サービス終了のお知らせ 

たけじいの気まぐれブログ

記憶力減退爺さんの日記風備忘雑記録&フォト

ふっと思い出した故郷の言葉 No.82 「しゃばじゅう」

2022年12月28日 06時17分23秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

当時の北陸の山村の実家の近くの風景
村落で自動車を保有している家等無かった時代、
当然、現在のような除雪車両等無く、

根雪になると、雪解け時期までは、雪上をかんじきで踏み固めた一本道を 
長靴でズブズブ埋まりながら往来、登校したものだった。


No.82 「しゃばじゅう」

「そこらじゅう」「辺り一面」といった意味合いで使ったり、聞いていたような気がする。

例えば

「しゃばじゅう やばしとるそい しょうしいわね」
(そこらじゅう、取り散らかしているので 恥ずかしいですよ)

「ゆんべ、あまもりして しゃばじゅう、ぬれたんぜね」
(昨夜、雨漏りして、辺り一面、濡れてしまいましたよ)


「やばしい」 ⇨ ふっと思い出した故郷の言葉 No.07

「しょうしい」 ⇨ ふっと思い出した故郷の言葉 No.04


ふっと思い出した故郷の言葉 No.81 「やんだす」

2022年12月17日 10時59分54秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「家族総出で作った吊るし柿(干し柿)」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.81 「やんだす」

「差し出す」「手渡す」といった意味合いで使ったり、聞いていたような気がする。

例えば

「コッチカラヤンダスソイ、ソッチデウケトッテクンナイ」
(こちらから差し出しますので、そちらで受け取って下さい)

「コンドハ、ソッチカラ、ナワヲヤンダシテクンナイ」
(今度は、そちら側から、縄を差し出して下さい)


ふっと思い出した故郷の言葉 No.80 「ばれる」

2022年11月28日 14時01分21秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「家族総出で作った吊るし柿(干し柿)」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.80 「ばれる」

「嘘がばれる」の「ばれる」という意味合いではなく、
「おぶさる、おんぶされる」と言うような意味合いで使ったり、聞いていたような気がする。

例えば

「アルクワンムリダソイ、アンチャノセナカニ、バレテイキナイ」
(歩くのは無理ですから、お兄さんの背中におぶさって行きなさい)

「バレルワン、ショウシイソイ、ムリシテアルイテキタワネ」
(おぶさるのは、恥ずかしいですから、頑張って歩いてきましたよ)

 

コメント (2)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.79 「こぐ」

2022年10月25日 14時23分23秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「家族総出で作った吊るし柿(干し柿)」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.79 「こぐ」

「作物、植物等を土から引き抜く」と言うような意味合いで使ったり、聞いていたような気がする。

例えば

「ハタケカラ ダイコン コイデキテクンナイ」
(畑から大根を引き抜いてきて下さい)

「ニワノクサ コイデモコイデモ スグマタハエテクルモンデ コマットルワネ」
(庭の雑草、引き抜いても引き抜いても、直ぐまた生えてきますから、困っていますよ)

 

コメント (2)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.78 「おいとく」

2022年10月10日 10時14分27秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「家族総出で作った吊るし柿(干し柿)」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.78 「おいとく」

「やめておく」「しないでおく」「中止する」「遠慮する」と言うような意味合いで使ったり、聞いていたような気がする。

例えば

「ドウセマケルワン ワカットルソイ ハシルワン、オイトクワネ」
(どうせ負けることが分かっていますから、徒競走に出るのは、やめておきます)

「セッカクヨンデクレタケン シタクモデキンソイ、オイトクワネ」
(せっかく招待していただきましたが、着ていく物も準備出来ませんので、遠慮させてもらいます)

コメント (1)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.77 「ごろばる」

2022年09月27日 14時21分10秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「家族総出で作った吊るし柿(干し柿)」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.77 「ごろばる」

「横になる」「寝転ぶ」と言うような意味合いで使ったり、聞いていたような気がする。

例えば

「カタヅケハアトニシテ ハヨ ゴロバロマイカ」
(片付けるのは後にして、早く、横になりましょう(昼寝しましょう)」

「クッテスグ ゴロバルト ウシニナルゾ」
(食べて直ぐ、横になると(寝転ぶと)、牛になるぞ)


ふっと思い出した故郷の言葉 No.76 「ごす」

2022年09月02日 14時15分48秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
「おやつはいつもふかしたサツマイモ」
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.76 「ごす」

「寄越す(よこす)」「手渡す(てわたす)」と言うような意味合いで使ったり、聞いていたような気がする。

例えば

「ヨクバリメ、コッチニモ ハンブン ゴセ」
(欲張りめ、こっちにも、半分、よこせ)

「オッチャノオモチャ カクシタンナイカネ、ハヨ、ゴシナイヤ」
(弟のおもちゃ、隠したでしょう、早く、よこしなさい)

コメント (1)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.75 「ひまざい」

2022年08月19日 07時55分53秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.75 「ひまざい」

「手伝ってもらう、面倒見てもらう等、相手方に、時間を浪費させてしまう」という意味合いで使われていた言葉のような気がする。

例えば

「キンノウハ、オマンタニ、ヒマザイサシテ、ワルカッタネヤ、オカゲデ、
 ゼンブオワッテ、タスカッタワネ」
(昨日は、あなたがたに、手伝ってもらって(時間を浪費させてしまって)、申し訳けありませんでした。お陰で、仕事が全部終わって、助かりましたよ)

「オラショウ、オマンタニ、ヒマザイカケンヨウニ、アサハンマエニ、
 カタヅケタミタイダワネ」
(ウチの人、あなたがたに、手伝ってもらう(時間を浪費させる)ことのないように、朝飯前に、仕事を終わらせて、片付けてきたようですよ)

 

コメント (2)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.74 「かいど」

2022年08月01日 18時40分34秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し、ブログ・カテゴリー「懐かしい故郷の方言」に、書き留め置くことにしている。

懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.74 「かいど」

「家の外」「屋外」の意味で、聞いたり、使ったりしていたような気がする。

例えば

「キョウハ、テンキイイソイ、カイドデ、アソンデコイヤ」
(今日は、良い天気ですので、家の外で遊んで来なさい)

「ダイジナ オキャクサンクルソイ コドモラヲ カイドニヤッテクンナイ」
(大事なお客様が来られますので、子供達を家の外に出して下さい)

コメント (4)

ふっと思い出した故郷の言葉 No.73 「よっぱがわるい」

2022年07月14日 13時56分51秒 | 懐かしい故郷の方言

昭和20年代から30年代前半、幼少期を北陸の山村で過ごした爺さん、当時 聞いたり、話したりしていた言葉(方言)も、ほとんど思い出せなくなっている。根っからの地元民ではなかった家族の中で育ったこともあり、身に染み込んでいなかったからだと思う。それでも 時々 何かのきっかけで ふっと思い出すことがある。記憶曖昧、多少ニュアンスが違っていたり、勘違いだったりの可能性も有りだが またすっかり思い出せなくなる前に 爺さんの引き出し・ブログ カテゴリー・「懐かしい故郷の方言」に 書き留め置くことにしている。


懐かしい 昭和20年代、30年代の農村風景 
リアカーで、田んぼや畑へ、昼食を運ぶ様子
相互フォロワー登録している「気ままぶらぶら」たなのぶ様のパソコン画。
ご本人のご了解を得て拝借している。


No.73 「よっぱがわるい」

隣り近所のおじいさん、おばあさん等が、特に、「ヨッパガワルイ」「ヨッパワルイ」という言葉を、よく使っていたことを思い出した。
汽車やバスの便が悪い地域だったり、自転車も通れないような山道を辿るような家だったり、極端に不便であることを、言う言葉だったような気がする。

例えば

「コンナ、ヨッパワルイトコニ、ヨウキテクンナッタネ」
(こんなに不便な所へ、よく来てくださいましたね)

「アソコノミセ、ウマイケンド、ヨッパワルイソイ、ヤメトコマイカ)
(あそこの店、美味しいけれど、不便ですから、他の店にしましょう)