お早うございます。今日は指導日です。会員のお母様方には早速夏休みの情報をお寄せいただきありがとうございました。5月中に夏の日程を組み6月1日には配布できればと思っています。来年は都立中受検が8人もいます。今年は3名、去年は4名でしたから、かなりの人数です。8名というのは、確か平成19年の指導がそうでした。翌20年適性検査では結局1名が桜修館に合格しただけでした。あの年は小6の4月から7月に駆け込 . . . 本文を読む
私たちはこれほど嘘と真実の糊塗・隠蔽に支配された社会にいたことを今ほど切実に思い知らされたことはない。福島第1原発の事故は政府といい東電といい真実や事実は何も知らせないで隠密裡に事を運び国民を騙すということを教えてくれた。大新聞は真実も事実も何も報道しないのだということもよくわかった。私たちが自らの身を守るには断片的な事実から論理と想像力をはたらかせてまるでジグソー・パズルのように全体像を描き、 . . . 本文を読む
お早うございます。今日は久しぶりの青空が広がりこれで福島のことがなければなんとも爽快なのですが, まあとにかく今日も仕事に専念したいと思います。中1は一人が試験前で今日は勉強していることと思います。私も中1の最初の定期テストは何をどうしていいのかわからず教科書を何遍も読み返したり, それでも心配で今度は教科書をノートにまとめたりといろいろもがいた思い出があります。とにかく心配す . . . 本文を読む
福島第1原発の事故は本当に終息する日が来るのだろうか。昨日は1号機がメルトダウンを起こしていたことがわかり, 今日は1号機建屋の地下に大量の高濃度汚染水が溜まっていることがわかった。これで原子炉の冷温停止に向けた行程はさらに難しくなった。そもそもこれまで東電そして保安院の説明してきた楽観的な観測はすべて外れてきたのではないか。あの震災の日に福島第1原発の外部電源が止まったというニュースの扱いは極 . . . 本文を読む
●竹の会の新中1のみなさんへの助言
といっても竹の会には中学生は2名しかいないのですが, 竹の会で勉強する以上は都立西や慶應をめざしてほしいと思います。とすれば中1になる以前の小6の2月からもう受験準備はスタートしているということです。過去上原中の女子は中1から学年1番で慶應女子をめざしました。1日の勉強時間は中1のときから最低でも5時間でした。彼女は大 . . . 本文を読む
お早うございます。今日は天気もいいようです。連休後初めての土日です。いつも土日は本を読んでいるうちに終わってしまいます。これから読もうと思って買った本はたいてい3段ほどの小さな棚に並べられます。1段で20冊ほど入ります。読み終わった本は教室の書棚に移動するのですが, 去年買った大きな書棚はもういっぱいになりました。今は原発関係の本が, やたらありますが, 私は時代小説が好きでよ . . . 本文を読む
お早うございます。今日は指導日です。3月11日の大地震・原発事故から2ヶ月余が経ちました。今日の朝日には, 東電の内部資料がスクープされていました。それによりますと3号機の原子炉建屋について水素爆発前から高い放射線量を出していたことが東電にはわかっていたにもかかわらず公表しなかったことがことが報じられています。人命をなんとも思わない体質に戦慄を覚えます。このような人間たちに今現場をそのまま任せて . . . 本文を読む
昨日の朝日には, 爆発直後の東京の大気中には0.809毎時マイクロシーベルトの線量があったとされている。このような事実が爆発直後の新聞に一切載らなかったということが信じられない。都民がもう十分に放射能汚染された後で「実は, ・・・」などと言う。今頃発表したのは何かまた意図があるとしか思えない。とにかく国民に何も知らせないで見殺しにする政府だということだけは私たちも十分認識してか . . . 本文を読む
ホーム・ページを一新中です。まだ制作途中です。シンプルにすること, 「草枕」の過去記事を読みやすくするために索引を作成することがねらいです。これから何ヶ月かかかると思いますが, 秋には完成形に近づければと思っています。HPには都立中高一貫校専門塾と入れました。「都立」としたのは, 「区立」九段を除く趣旨です。なぜ除くのか。別に対策において都立と差がそれほどあるわけではないのです . . . 本文を読む
それにしても日本の政府はひどい。平気で国民を「見殺し」にする。あの二度の水素爆発のとき「直ちに健康には影響のないレベル」とまるでお経のように言い続けた官房長官の枝野。国民に必要な情報はほとんど知らせないという内閣であった。今起きている原発事故をとにかく「小さく見せる」ことにのみ気を奪われていた。爆発当初からレベル7と認識していたのにそのことを国民には一切知らせず, いやそれどこ . . . 本文を読む
今日は朝から雨模様です。月曜日は久しぶりの指導日で子どもたちもなにやらうれしそうにニコニコしながらやってきました。子どもたちを見ているとどうも竹の会にいることが楽しくてしようがないように見えます。何が楽しいのかわかりませんが, どうもこのところ私語が多くてざわついています。それぞれが仲良しの友だちを見つけておしゃべりに夢中でこれはなんとかしなければと思案中です。
. . . 本文を読む
文藝春秋6月号の中で鎌田浩毅・京大教授が富士山噴火・東海大地震・西日本大地震の現実的可能性について警告していました。3.11の大地震を経験した私たちには現実味を帯びた指摘です。特に火山学者や地震学者の多くが, 「日本全土が本格的な変動期に突入したことは間違いなく, 今後も東日本大震災のような災害が起きる可能性がある」ことを強く警告しています。また東日本大震災(M9.0)よりもM . . . 本文を読む
3月11日のそうだったあの時間に起きた大地震は私にはそれまでに経験したこともない長くて強いものであった。あの時あの時間に東北では恐ろしい事態が起きつつあったのだ。それから襲い来た大津波はあっという間に町や市を呑み込んでしまった。そしてさらにあの福島第1原発の炉心冷却装置が止まり私たちは未曾有の不安の中に晒されることになる。それまでのあたりまえの日常が一瞬にして消えてしまうという事態に私たちは正直 . . . 本文を読む
知能が高ければ勉強ができるということになるのが普通の考えと思う。勉強ができる程度は知能に比例すると一応は言えそうである。が,これも中学まではという限定付きで考えたほうがいいかもしれない。高校になると知能が高くても勉強しなければ勉強ができることはまずないからである。高校になるといくら知能が高くても「勉強する」能力がなければ潰れる。あの開成高校でもかなりの落ちこぼれがでるという話しを聞いたことがある . . . 本文を読む
●2011年5月9日 本日は指導日です。
お早うございます。長かった連休も終わり今日から活動開始です。連休中はしっかり身体を休められたでしょうか。それともかえって疲れを残したでしょうか。
中学生は5月中旬以降には定期テストがありますね。特に中1は初めての定期テストで不安と思います。私も中1の初めての中間テストは不安でした。丁寧に万遍なく試験範囲を潰してい . . . 本文を読む