goo blog サービス終了のお知らせ 

草枕

都立中高一貫校・都立高校トップ校 受験指導塾「竹の会」塾長のブログ
※2015年10月より竹の会公式HP内にブログ移転

合格基準総合得点(V模擬)

2011年02月24日 21時53分35秒 | 
 V模擬の成績表には, 学力検査点を縦軸に内申点を横軸にした早見表がある。そこでは, B判定とC判定との境(BC判定)に位置するマスを合格基準総合得点として設定している。
 V模擬の実力判定は次のようになっている。
 S 90%以上
 A 80%以上
 B 60%以上
 C 40%以上
 D 20%以上
 E 19%以下

 ある質問サイトのベスト・アンサーには, この%を確率の意味にとらえているものがありましたが, そのアンサーはC判定だと「合格はない」と言いきっていましたが, それがベスト・アンサーなのには驚きました。
 過去の竹の会の都立新宿以上の合格者にはいくらでもC判定がいたからです。それどころか, 都立青山でE判定でも受かった生徒もいました。
 進学研究会の説明によると, たとえば, D判定というのは, 合格可能性が20%, 過去のデータからみて同じ学力の人が10人受験したら2人合格しているという位置を表わすとされています。
 ベスト・アンサーは, B判定は「合格はない」と言いきっていましたが, たとえ単純な確率論だとしても確率の意味を誤解しているとしか思えません。進学研究会の見解では, B判定は「合格はない」どころか, 「合格の可能性が高い」というふうに考えているようです。
 入試は1回の結果で合否が判定されます。本番の得点が高ければ高いほど合格の可能性は高まります。その本番で取るであろう得点を過去のデータから推測して, 本番当日の得点を予測しています。V模擬では, 本番の得点が模試の得点よりも高いことが当然に予定されています。その上で算出しているので, 本番の得点は限りなくV模擬の予想点に近くなります。
 本番の得点がV模擬の予想した得点よりも, さらに上の位置にあれば, それはかなりに合格の可能性が高まるということです。V模擬の想定したよりもはるかに上の力を短期につけたということだからです。
 今回の理科は難易度が高かったというのでほぼ一致しています。社会については変化なしという説もありますが, 私の見たところでは, 普段85点くらいとる生徒で10点ほど低い点になっているように思われます。
 高偏差値の都立ではその影響はほとんどないと見.る説もあります。確かに, その場合でも, 英数国で点が取れれば差し引きゼロということは言えます。そうなると, 英数国がとれない受験生にはかなり影響があります。平均的な受験生がどうであったかが問題です。平均的つまり当該校を受験して平均80%の得点能力がある受験生が, 多数派であるとすれば, 影響あり, つまり平均点が下がるということになります。
 ただ, 易しい問題は点差が開き易いといえます。
 なんとも微妙な問題です。
 私は, 総体的には, やや合格者の点は下がるのではないかと判断しています。
 くり返しますが, B判定というのは, 過去の同じような力の受験生が10人いたらそのうち6人は合格したということです。これはかなり合格の可能性が高いのではないでしょうか。ベスト・アンサーの「合格はない」というのは誤解なわけです。
 本番で判定Aクラスの学力点をとれば, 10人受けたら8人受かるわけですから, まず合格でしょう。
 
この記事についてブログを書く
« 都立入試 理科・社会に異変 | トップ | 2011年2月25日 晴れ 10℃ »