おはようございます。日の出は4時35分になりました。日没は18時58分です。朝は6時には一度目覚めてしまいます。今日は結局そのまま起きました。台風が近づいておりますが、今日はまだ夏日のようです。朝夕はやや蒸し暑くなりました。
小石川受検組の子たちには昨日の指導から特別レジュメが追加されました。算数の天才たち4人がそろいました。中には国語に難のある子もいますが、なんとか全員 . . . 本文を読む
おはようございます。台風11号が南方海上を日本列島に向かって近づいておりますがとにかくも今日は夏空です。
竹の会の小6のみなさんは本日模試を受けてくることになっています。一昨年は9月、去年は8月と年々早くなっています。
模試の結果は気にすることはないでしょ。平成25年小石川合格者は初回から受けていますが、11月まで酷い成績でした。12月に名前が載りまし . . . 本文を読む
また夏がやってきた。梅雨は確かに梅雨のはたらきを果たし得たのであろうか。一頃の梅雨はこうではなかったのではないか。田植えの風景に重なる重々しい雨はいつ降り止むのか終わりのない時がいつまでも流れていたような。
夏はいつから炎天と想定を越えた巨大台風に象徴されるだけになったのか。
政治は相変わらずもいやかなり意図的ではあるが無知に等しい愚かな決定を民主主義 . . . 本文を読む
おはようございます。昨日から夏日になりましたが、それでも朝夕は窓を開けているとときおり涼しい風が吹き込んできます。
竹の会の6年生は明日は初めての模試の日です。
早稲田進学会の模試ですが、このところ受検数が減っているようです。模試は母数が多いほどいいのですが、今は大手それぞれが自前の模試をやるようになったことも影響しているのでしょう。
. . . 本文を読む
中3生から質問を受けた。
次の問題である。慶應高校の問題。
※ある高等学校では年々受験者数が増加し、一昨年は受験者数が1000人であったが、今年は1680人であった。増加人数について調べてみると、今年の昨年に対する増加の割合は、昨年の一昨年に対する増加の割合の2倍になっていた。昨年の受験者数を求めなさい。
わ . . . 本文を読む
おはようございます。今日は久しぶりの晴れです。梅雨空が続いていて晴れというのを忘れかけていました。その梅雨ももうすぐ終わりです。梅雨の間は涼しい日が多く朝夕などは寒いくらいでした。 真夏の軽井沢の朝夕は高原特有の冷え込みがありましたが、その軽井沢の夜を彷彿とさせるこのところの朝夕です。 昨日はみくに出版から刷りたての過去問集が送られてきまして、これからじっ . . . 本文を読む
おはようございます。 相変わらずの梅雨空です。 南方海上には台風が3号同時発生し、9号は沖縄接近中、どうも10号は日本列島に向かう様相です。 世間では、信じがたい事件が連日報道されておりますが、なにか世の中が荒れてきた、質の悪い世の中、粗い世の中になりつつあるのか。 安倍政権は株価を支えるために、自ら改悪した政府年金投資ファンドからその年金資金のなんと25 . . . 本文を読む
おはようございます。本日は指導日です。相変わらずの梅雨空ですが、週末には夏空が戻ってくるとの予報です。
7月8日。7月も粛々と光陰を刻んでおります。日一日の日常にとりこまれた勉強のリズムが、当然のルーチンとしての勉強が、理想です。
天分があっても努力がなければただの人です。そういう人をたくさん見てきました。高い知能に恵まれながら、勉強から外れていった人 . . . 本文を読む
竹の会で平成25年に合格した2名の指導モデル・・・25年モデル
・都立小石川中等 女子 ・都立白鴎附属中 女子
■使用レジュメ
(1) 竹の会入会テスト第1類・・・夏前まで
(2) 合格答案への道・・・9月~
(3) 算数をクリアーにする・・・9月~
注 . . . 本文を読む
おはようございます。今日も梅雨、曇りですが、明日は本降りになりそうです。
受験生には、かけがえのない7月、8月です。 しっかりと勉強できているでしょうか。 家庭での学習時間は結果的に「5時間」、最低でも5時間というのがわたしの希望です。
今、この時期に3時間そこそこでは「受かる」などと図々しく夢を持ってほしくない。 試験というものはそういうものです。 . . . 本文を読む
織田信長は比叡山延暦寺を火の海にして3000人を虐殺したとされる。人間というのは、時として冷静に人を殺すこともできる、のか。 日本の政治はひたすらアメリカのご機嫌を伺いアメリカの意向にしたがって「良きに計らう」ようにしているとしか見えない。 ふと、思う。アメリカはほんとうに日本の人々のことを大切に思ってくれているのであろうか。 ある日、 . . . 本文を読む
おはようございます。梅雨らしい梅雨に入りまして、朝から雨という日が続いております。小学校の頃、実家は木造の一軒家でしとしとと降る雨が心の深奥まで冷たく染み渡り、重く暗い木造の中の光景が梅雨は重苦しいものという感覚を長く植えつけたままにきたように思います。
昨日は7時間指導でした。去年の同時期の進行具合を見てみますと、去年突出した2名がすでに難関とされる「推論算数」を合格はん . . . 本文を読む
おはようございます。本日は指導日です。東京は7月に入ってから本格的な梅雨に入ったようで連日時折強い雨が降っています。梅雨はたいていは7月10日前後に明けるものですが、今年は20日前後になるという話しも聞きました。梅雨が長引けばそれだけ炎暑の期間が短くなるかとも思いますが、残暑が長引くこともあり、すべては天の思し召しのままです。
竹の会のみなさんは、しっかりと家庭学習を進めて . . . 本文を読む
おはようございます。7月になって東京は本格的な梅雨に入ったようです。南方海上では立て続けに台風が発生しているようです。海水温度が上がり台風が巨大化しつつあると言います。これからの2か月超が平穏に過ぎていくことを祈るばかりです。
本日から、「常識」の研究と題して、世の中に流布する常識について考えていきたいと思います。「常識」というのは、常識であるが故にその根拠を不問に付し当然 . . . 本文を読む
おはようございます。東京23区もようやく梅雨らしい梅雨になったということでしょうか。これから梅雨明けまで雨が降り続くことになるのか、わかりませんが、そして梅雨明けが10日になるのか、20日になるのか、いずれにしてもこの長いトンネルを抜けると一気に炎天の夏到来も近いということです。台風9号も発生したようですね。今年の夏も自然の風水害から目を離すことができません。
子どもの頃の . . . 本文を読む